食後のハミガキはダメ!正しいハミガキのタイミングとは?
※このページは「ジェムペースト」に関係なく、一般的に「ハミガキの正しいタイミング」について紹介するものです。
食後にハミガキしていませんか?
「ちゃんとハミガキしてるのにどうして虫歯になっちゃうの?」というのなら、ハミガキのタイミングを間違えているのかもしれません。
【目次】
ハミガキの目的をちゃんと知っていますか?
ハミガキの目的は、
食べかすをとるためではありません。
歯の汚れをとるためでもありません。
正解は・・・
「口の中の細菌を増やさないため」
でもここで、ハミガキのタイミングを間違えると、
- 口が臭くなる
- 歯の表面が削れてしまう
- 知覚過敏になりやすい
- 虫歯になりやすい
- 歯周病になりやすい
「ハミガキしてるのにどうして虫歯になるの?」という人は【ハミガキのタイミング】を間違えているのかもしれません。
ハミガキの正しいタイミング
結論を言うと ハミガキの正しいタイミング とは【朝起きた時】と【夜寝る前】です。
そして「食べたらすぐハミガキ」は大間違い。
「虫歯」は歯が溶けていく病気。「歯周病」は歯を支える骨が溶けていく病気。どちらも原因は「口の中の細菌」です。
口の中の細菌をいかに増やさないようにするか。増えた細菌をいかに取り除くか。これが、ハミガキの目的、口腔ケアの目的です。
そのためのポイントは「唾液」。
唾液には天然の抗菌成分が含まれているので、口の中の細菌を増えないようにしてくれます。
しかし眠っている間は、唾液が少なくなっています。その結果、朝起きた時には口の中は細菌が「爆発的に」増えている状態に。
この爆発的に細菌が増えている【朝起きた時】にハミガキをするのが、一番おすすめなのです。
食後のハミガキはダメ!
逆に、食事の後は食べ物の流れや唾液の分泌で、口の中の細菌はもっとも少ない状態。
だから食後すぐハミガキする必要がない、いや、食後すぐにハミガキをしてはダメなんです。
食事で口の中は酸性に。歯の表面のエナメル質が溶け出ています。
そこへ研磨剤や界面活性剤の入ったハミガキ粉で磨くと、エナメル質の再石灰化どころか、歯が削れてしまう。貴重な唾液も流れてしまう。
その結果、虫歯や歯周病や視覚過敏になりやすくなるんですね。
食後はフロスや歯間ブラシで十分
食後は、唾液が口の中を酸性から中性へ戻して、エナメル質の再石灰化をして、殺菌もしてくれます。
歯間ブラシやフロスで食べかすをとれば十分。ハミガキするなら食後60分以上のタイミングにしましょう。
アルカリ性の溶液でうがいするのもおすすめ。酸性に傾いた口腔内を調整してくれて、エナメル質の再石灰化を促進してくれます。
自分では落とせない「バイオフィルム」がカギ!
食後は細菌が一番すくないタイミング。でも徐々に細菌が増えていきます。
食後8時間ほどで細菌のかたまりである「プラーク(=歯垢)」が作られます。このプラークを落とさないままでいると、その40時間後くらいから「バイオフィルム」というものが作られます。
プラークは自分で落とせます。
でもバイオフィルムは歯にガッチリくっついて、自分ではもう落とすことができません。歯科医で落としてもらうことになります。
虫歯や歯周病などを予防するには「細菌を増やさないこと」、そして「バイオフィルムを作らないこと」が最大のポイントとなるのですね。
まとめ
細菌を増やさないためのポイントは、
- 朝起きたら、すぐにハミガキ
- 食後はハミガキではなく、歯間ブラシなどで食べかすをとる
- 寝る前は、しっかりハミガキ
逆にやってはいけないことは、
- 食後にすぐハミガキすること
口腔ケアで大切なことは、「食べかすをとること」でもなく「歯の汚れをとること」でもなく、「細菌を増やさないこと」です。ぜひ気をつけてみてくださいね。
さて、
- ハミガキの目的
- ハミガキのタイミング
合っていましたでしょうか?やっていることは同じでも、
- いつやるの?
- 何を使うの?
によってプラスにもなればマイナスにもなります。
インプラント1本で40万円から50万円。5本なら200万円から250万円。それでも本当の歯にはかなわないそうです。
自分の歯、大切にしたいものですね。