食後はダメ!正しいハミガキのタイミングとは?
食後に歯磨きしていませんか?
「ちゃんと歯磨きしてるのにどうして虫歯になっちゃうの?」
と感じているのならタイミングを間違えているのかもしれません。
【目次】
歯磨きの目的をちゃんと知っていますか?
歯磨きの目的は、
食べかすをとるためではありません。
歯の汚れをとるためでもありません。
正解は……
「口の中の細菌を増やさないため」
でもここで歯磨きのタイミングを間違えると、
- 口が臭くなる
- 歯の表面が削れてしまう
- 知覚過敏になりやすい
- 虫歯になりやすい
- 歯周病になりやすい
「ちゃんと歯磨きしてるのにどうして虫歯になるの?」
という人はタイミングを間違えているのかもしれません。
では歯磨きの正しいタイミングはいつなのかというと……
歯磨きの正しいタイミング
結論を言うと歯磨きの正しいタイミングとは【朝起きた時】と【夜寝る前】です。
「虫歯」は歯が溶けていく病気。「歯周病」は歯を支える骨が溶けていく病気。どちらも原因は口の中の細菌です。
口の中の細菌をいかに取り除くか。
いかに増やさないようにするか。
これが口腔ケアの目的です。
そのためのポイントは「唾液」。
唾液には天然の抗菌成分が含まれているので、口の中の細菌を増えないようにしてくれます。
しかし……
睡眠中に細菌が繁殖
眠っている間は唾液が少なくなっています。その結果、朝起きた時には口の中は細菌が「爆発的に」増えている状態に。
夜の8時に1個だった細菌。
翌朝の8時には1,678万個に!
もし朝の歯磨きをしなかったら、
夜の8時には281兆個に!
この爆発的に増えている「朝起きてすぐのタイミング」が一番効果的なのです。
歯磨きしてはいけないタイミング
逆に、食事の後は食べ物の流れや唾液の分泌で、口の中の細菌はもっとも少なくなっています。
だから食後すぐ歯磨きする必要がない、いや、磨いてはダメなんです。
食後のハミガキでエナメル質が削れる
食事をすると口の中は酸性に。歯の表面のエナメル質が溶け出ている状態です。
そこへ研磨剤や界面活性剤の入った歯磨き粉で磨くと、エナメル質の再石灰化するどころか、歯が削れてしまう。貴重な唾液も流れてしまう。
その結果、虫歯や歯周病や視覚過敏になりやすくなるんですね。
食後はフロスや歯間ブラシで十分
食後は、唾液が口の中を酸性から中性へ戻して、エナメル質の再石灰化をして、殺菌もしてくれます。
歯間ブラシやフロスで食べかすをとれば十分。歯磨きするなら食事をしてから60分以上たったタイミングにしましょう。
アルカリ性の溶液でうがいするのもおすすめ。酸性に傾いた口腔内を調整してくれて、エナメル質の再石灰化を促進してくれます。
自分では落とせない「バイオフィルム」がカギ!
食後は細菌が一番すくないタイミング。でも徐々に増えていきます。
食後8時間ほどで細菌のかたまりである「プラーク(=歯垢)」が作られます。このプラークを落とさないままでいると、その40時間後くらいから「バイオフィルム」というものが作られます。
プラークは自分で落とせます。
でもバイオフィルムは歯にガッチリくっついて、自分ではもう落とすことができません。歯科医で落としてもらうことになります。
虫歯や歯周病などを予防するには「細菌を増やさないこと」、そして「バイオフィルムを作らないこと」が最大のポイントとなるのですね。
まとめ
正しい歯磨きのタイミングは、
朝起きてすぐと夜寝る直前。
NGなタイミングは、食後。
食後は歯磨きではなく、
歯間ブラシなどで食べかすをとる。
口腔ケアで大切なことは、食べかすをとることでもなく、歯の汚れをとることでもなく「細菌を増やさないこと」。
洗浄力の高いジェムペーストでしっかりと口腔ケアしましょう。