免疫力を高めるためにはどんな入浴法が効果的なのか、ご存じですか?
寒い冬は特に体の動きが自然と少なくなって体温が低くなりがち。
厚着になって体の動きが小さくなったり、寒さで出かけるのがおっくうになったり、外にいると寒さで体にチカラが入ってかたくなったり。
体温も低くなり、血流も悪くなって、疲れがとれない、肩コリ・首コリ、免疫力が下がって風邪やインフルエンザなどの感染症にもかかりやすくなります。
免疫力を高めるにはお風呂でしっかり温まるのが一番!そこで免疫力を高める入浴法を紹介します。
1日の終わりには温かいお風呂にゆったりと入って、免疫力を高めましょう♪
【関連記事】自律神経を整えるお風呂~湯温、湯船の時間、半身浴と全身浴など
入浴の6つの効果
お風呂は自宅の中のお医者さんともいえるほど健康効果が満載!おもな効果を6つ紹介すると……
- 免疫力を高める
- 自律神経を整える
- 体温を上げる
- 体内酵素を活性化する
- 筋肉をほぐす
- 関節をほぐして可動域を広げる
入浴にはこのように健康効果が満載。あなたを疲れや不調から回復してくれる絶好の場所です。
でも、入浴法を間違えると逆効果になることも!
そこで……
【1】入浴前にやること
【2】入浴中に気をつけること(湯温や湯船の入り方)
【3】お風呂あがりの過ごし方
をお伝えします。
どれも「ちょっとしたこと」。でもやるかやらないかで効果は大違いです。
入浴前にやること
入浴前にやることは次の3つ。
(1)お風呂に入る15分前に常温の水や白湯をコップ1杯飲む
(2)入浴中に飲むための常温の水を用意する
(3)入浴中の楽しみを準備する
お風呂に入る15分前に常温の水や白湯をコップ1杯飲む
入浴前に水や白湯を飲む理由は2つ。入浴中に血液ドロドロにしないため、と湯船にゆったりつかるため。
入浴中は300~500mlの汗をかくとも。
のどが渇けば湯船にゆったりとつかれなくなって健康効果も激減。お風呂のなかでは汗をかくので水分補給しないと血液もドロドロに。心筋梗塞や脳梗塞のリスクにもなります。
そこで入浴前の水分補給が大切。体を冷やさないためにも冷たい水はNGです。
水を飲んで15分たつと血液サラサラに。お風呂に入る15分前に飲むのがおすすめです。お風呂にお湯を入れ始めたタイミングで水を飲む感じでしょうか。
入浴中に飲むための常温の水を用意する
入浴中のお水を準備するのも同じ理由。お風呂のなかで汗をかいても水分補給ができて血液をドロドロにしないためですね。
常温のお水を持ってお風呂に入りましょう。
入浴中の楽しみを準備する
入浴中の楽しみを準備するのは、リラックスしながらゆったり湯船につかるため。
湯船の時間が退屈だと感じるのなら、本やDVDや音楽などを用意してのんびりと湯船につかりましょう。
入浴中に気をつけること
いよいよ本題。「自宅のお医者さん」ともいえる免疫力を高める入浴法です。
(1)入るタイミング:夕食の1時間後~寝る90分前
(2)湯船の温度:39~41度
(3)湯船に15分(全身浴と半身浴)
(4)常温の水をこまめに飲みながら
入るタイミング:夕食の1時間後~寝る90分前
お風呂に入るタイミングは、夕食から1時間以上たっていて、寝る時間より1時間半から2時間前。
お風呂に入るタイミングは、夕食から1時間以上たっていて、寝る時間より1時間半から2時間前。
7時半に食べ終わって寝るのが11時なら、8時半から9時半の間にお風呂に入る。
でも忙しい中このタイミングで入るのは難しい場合も。タイミングを守るために寝る時間が遅くなっては本末転倒。
ベストのタイミングを理解しながらも、できる範囲で工夫してみてくださいね。
湯船の温度:39~41度
お湯の温度はややぬるめの39~41度。
42度より熱いお湯だと交感神経に。かえって体が緊張して筋肉が固くなり、寝つきも眠りも悪くなる。
脱水症状もおこしやすくなるんです。
すこしぬるいかな、と感じる程度のお湯にゆったりとつかりましょう。
湯船に15分(全身浴と半身浴)
湯船につかる時間は15分間。
前半は首までつかる全身浴。後半はお腹までつかる半身浴。
途中でお湯を抜く必要はもちろんありません。やや少なめにお湯をはって、姿勢を工夫して全身浴と半身浴を切りかえましょう。
15分間というのは目安。
無理して湯船につかることもないですし、気持ちがいいのなら長めに入っても大丈夫。水分補給しながらゆったり入りましょう。
常温の水をこまめに飲みながら
入浴中は300~500mlの汗をかくとも言われています。
汗をかけば血液中の水分が少なくなってドロドロに。血流が悪くなって心筋梗塞や脳梗塞のリスクにもなります。
常温のお水を飲んで水分補給しながら、じっくりと温まりましょう。
お風呂あがりの過ごし方
免疫力を高める入浴法として、入浴前にやること、入浴中に気をつけることをお伝えしました。
最後は入浴後の過ごし方。お風呂あがりの過ごし方次第で、
- さらに深い副交感神経になる人
- 残念ながら交感神経に戻ってしまう人
に分かれます。
さらに深い副交感神経になる入浴後の過ごし方は、
- コップ1杯の水を飲む
- ストレッチでさらにほぐす
- 間接照明にハーブティーや本でゆったり
残念ながら交感神経に戻る過ごし方は、
- テレビやパソコンやスマホを見る
- 蛍光灯の明かりで過ごす
- 寝る前まで勉強や仕事
お風呂でも水分補給してるからお風呂あがりは必要ないでしょ?と思われるかもしれませんが……
お風呂で温まって体温も上昇。お風呂あがりにじんわりと汗をかきながら、ゆっくりと体温が下がっていって、体温が下がるにつれて眠気がやってくる。
お風呂あがりも汗をかく。
睡眠中は水分補給ができない。
ドロドロ血にしないために、お風呂あがりもコップ1杯の水を飲みましょう。
また、お風呂あがりは筋肉が一番やわらかい状態。
ここでストレッチをすると、さらに筋肉も関節もほぐれて可動域が広がります。
ふだんの活動ではあまり使わない筋肉や関節もたくさん。デスクワークの人は特にその傾向が大きいですね。
このままにしておくと、使わない筋肉も関節も固くなって可動域が狭くなり、さらに動かさなくなって可動域が狭くなって、という悪循環になります。
お風呂あがりにやさしくストレッチしましょう。
免疫力を高める入浴法 – まとめ
免疫力を高める入浴法をお伝えしました。
- 15分前に水を飲む
- 入浴中の水や楽しみを準備する
- お風呂に入るのは夕食から1時間後~寝る90分前
- 湯温は39~41度
- 湯船に15分。前半は全身浴、後半は半身浴
- 常温のお水を飲みながら入る
- お風呂あがりにコップ1杯の水
- ストレッチ、音楽や読書でゆったり過ごす
免疫力を高める入浴法。できるところから取り入れてみてくださいね。
入浴後の気持ちよさ、眠りの深さ、朝の体の軽さを実感できるのではないでしょうか。