昆布茶は飲むだけでなく料理にも手軽に使える便利な食材。そんな昆布茶には栄養素はあるのでしょうか?
これからお伝えする内容を読むと、
- 昆布茶は栄養があるの?
- 昆布茶1杯で1日の栄養の何%が摂れる?
- 昆布茶は体にいい?
といったことが手に取るようにわかります。昆布茶の栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。
【関連記事】塩昆布に多い栄養素は?小皿1皿10gの栄養価と5つの効果効能とは
【関連記事】とろろ昆布は栄養の宝庫!ひとつまみの栄養価と7つの効果効能とは
昆布茶1杯の栄養価
昆布茶には栄養があるのでしょうか?
ここでは、
昆布茶を1杯飲むと、
1日分の栄養素の何%が摂れる?
昆布茶に多い栄養素は何?
どんな効能が期待できる?
といったかたちでお伝えします。
昆布茶を湯のみに1杯:
ティースプーンにかるく1杯(約3g)の昆布茶の粉末にお湯150mlを注いで作った湯のみ1杯分の昆布茶の栄養価を紹介します。

昆布茶に多いビタミンは?
まずはビタミンから。
昆布茶を1杯飲むと、女性の1日分のビタミンの何%が摂れるのか、グラフにしてみました。

昆布茶1杯あたりにもっとも多いビタミンKでも、女性の1日に必要な量の0.3%。
昆布茶でビタミンを補給するのは難しいようですね。
次はどんなミネラルが多いのかお伝えします。
昆布茶に多いミネラルは?
昆布茶1杯(昆布茶の粉末を3g使用)で、女性の1日分のミネラルの何%が摂れるでしょうか?

昆布茶1杯に多いミネラルは……
ヨウ素 | 600% |
ナトリウム | 24% |
クロム | 4% |
バツグンに多いのがヨウ素。昆布、ひじき、わかめなど海藻に多いミネラルで昆布茶1杯に1日に必要な量の6倍も含まれているんです。
最後に、昆布茶1杯で食物繊維をどのくらい摂れるのかをお伝えしてから、昆布茶の健康効果を紹介します。
昆布茶に食物繊維は多い?
昆布茶1杯(昆布茶の粉末を3g使用)で1日分の食物繊維の何%が摂れるでしょうか?

水溶性食物繊維 | 1.0% |
不溶性食物繊維 | 0.2% |
昆布茶の粉末3gあたりというわずかな量でもありますので、食物繊維もそれほど多くはありません。
では、
昆布茶に多い栄養素には
どんな効果があるのでしょうか?
私たちはその栄養素が
ちゃんと摂れているのでしょうか?
昆布茶に多い栄養素の効果は?

昆布茶1杯(昆布茶の粉末3g分)あたりの栄養素の中で、女性の1日の目標量に対して多い順に、
ヨウ素 | 600% |
ナトリウム | 24% |
ではこの2つの栄養素のはたらきについてお伝えします。
ヨウ素
昆布茶にもっとも多い栄養素はヨウ素。海藻や魚に多く、ヨードとも呼ばれるミネラルで、茶色いうがい薬でおなじみの成分です。
ヨウ素の効果は?
- たんぱく質の代謝を促進する
- 新陳代謝を促進する
- 美肌・美髪
- 子どもの成長を促進する
- 強い殺菌作用
※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ヨウ素解説」、厚生労働省 eJIM「ヨウ素」
殺菌作用によってウイルスから守るだけでなく、代謝を促進して子供の成長を支えるヨウ素。
私たちには足りているのかというと……
昆布茶のヨウ素の量は?
ヨウ素の1日の推奨量は
女性も男性も130μg。
昆布茶1杯には780μg。
1日の目安量の600%も含まれています。

μg(マイクログラム)とは
100万分の1グラムのこと。
1g=1000mg(ミリグラム)
1mg=1000μg
そして、私たちがふだんからヨウ素をどのくらい摂れているのかというと……
摂取量の調査がないのではっきりとはわかりません。ただ、ふだんから海藻や魚介類を食べているのなら十分摂れているでしょう。
ヨウ素は摂りすぎに注意
逆にヨウ素は、不足することより長期間にわたって摂りすぎることのほうが心配な栄養素です。
ヨウ素の摂りすぎに気をつけたい人は……
- うがい薬で毎日うがいしている
(ポピドンヨード) - 昆布の佃煮や塩昆布など海藻をよく食べる
- ヨウ素のサプリメントを摂っている
昆布茶1杯は780μgなので上限の26%。これだけならまったく問題ありませんが、例えば1日に……
昆布茶を1杯 | 780μg |
昆布の佃煮を10g | 1100μg |
ひじきを小皿1皿 | 520μg |
わかめのお味噌汁 | 150μg |
合計 | 2550μg |
合計で2,550μgなので、昆布茶をもう1杯飲んだら上限オーバーです。
1日や2日オーバーしたところで大丈夫ですが、このような生活を続けると……
- 甲状腺機能低下症
- 体重の減少
- 筋力の低下
- ほてり
といった悪影響があらわれることがあります。
ヨウ素を摂りすぎていないか、こちらでチェックしてみてください。
ヨウ素の摂りすぎに注意-1食分あたりでヨウ素の多い食べ物30選
ナトリウム
ヨウ素の次に多い栄養素はナトリウム。一般的には「摂りすぎに注意」なミネラルですが、夏の熱中症予防には効果を発揮するミネラルです。
ナトリウムの効果は?
- ミネラルのバランスをたもつ
- 筋肉をスムーズに動かす
- 神経の情報伝達
- 栄養素を吸収して届ける
- カリウムと一緒に血圧を調整する
※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「ナトリウム」
さて、私たちのナトリウム摂取量や昆布茶1杯あたりの含有量はというと……
昆布茶のナトリウムの量は?
ナトリウムを「食塩相当量」に換算して、
その1日の目標量は
女性が6.5g、男性が7.5g。
※ 食塩相当量(g)=
ナトリウム(mg)×2.54÷1000
昆布茶1杯のナトリウムの量は
食塩相当量にすると1.5g。これは、
女性:1日の目標量の24%
男性:1日の目標量の21%
昆布茶の粉末3gを湯のみ1杯分としているので、昆布茶の粉末3gのうち、その半分は塩分ということになります。
では、私たちはナトリウムがちゃんと摂れている?昆布茶1杯で摂取量はどう増える?

女性の摂取量=目標の139%
昆布茶1杯=24%
合計=163%
男性の摂取量=目標の140%
昆布茶1杯=21%
合計=161%
「十分摂れていますね」というよりは「やや摂りすぎですね」といった感じでしょうか。
ただし塩分は体にとって重要なミネラル。不足すると、めまい、だるい、疲労、筋肉の痛み、脱水症状、食欲不振、筋肉のけいれん、といったことにも。
特に熱中症の季節などは塩分不足にならないよう注意が必要です。
ということで、昆布茶に多く含まれているヨウ素とナトリウムのはたらきを紹介しました。
最後にこれらのはたらきをまとめて、昆布茶を飲むとどんな効能が期待できるのかについてお伝えします。
昆布茶の5つの効果効能

昆布茶に豊富な栄養素はヨウ素とナトリウム。そのはたらきから、昆布茶に期待される効能をまとめてみました。
- 新陳代謝を促進して、皮膚・髪・爪を健康に保ち、体や脳の発達を支える
- 殺菌作用によって感染症を予防する
- 血圧を調整する
- 筋肉をスムーズに動かして活動をサポートする
- 神経の情報伝達をスムーズにする
昆布茶に多い栄養素:まとめ
昆布茶に多い栄養素や健康効果についてお伝えしました。
昆布茶に多い栄養素:ヨウ素、ナトリウム
昆布茶の効能:皮膚・髪・爪を健康に保つ、体や脳の発達を支える、感染症を予防する、血圧を調整する、筋肉をスムーズに動かす、神経伝達を支える
塩分の多さは気になりますが、海藻や魚をあまり食べないようでしたら1日1杯の昆布茶でヨウ素を補うのもいいですね。