砂肝の栄養がすごい!焼き鳥2本分の栄養価と5つの効果効能とは?

砂肝に多い栄養素は鉄分?カリウム?

砂肝は低カロリーなのにたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富。健康に美容にダイエットにもピッタリの食材です。

そんな砂肝にはどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?

これからお伝えする内容を読むと、

  • 砂肝はどの栄養素が多い?
  • 砂肝の焼き鳥2本で1日の栄養の何%が摂れる?
  • どんな健康効果がある?

といったことが手に取るようにわかります。砂肝の栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】鶏レバーは栄養の宝庫!焼き鳥3本分の栄養価と7つの効果を紹介!

スポンサーリンク

この記事は栄養補助食品の販売をはじめ健康業界に20年以上携わる健康通販(株)ナチュラルハーモニー代表の斉藤豊が執筆しました。

砂肝の焼き鳥2本の栄養価

砂肝にはどんな栄養素が多いのでしょうか?

ここでは、一度に食べる砂肝の量を焼き鳥2本分と仮定して、

砂肝の焼き鳥2本(80g)で、
1日の栄養素の何%が摂れる?

砂肝に多い栄養素は?
どんな効能が期待できる?

といったかたちでお伝えします。

砂肝の焼き鳥2本

砂肝に多いビタミンは?

まずはビタミンから。

砂肝の焼き鳥を2本食べると、女性の1日分のビタミンの何%が摂れるのか、グラフにしてみました。

砂肝の焼き鳥2本で1日分のビタミンの何%が摂れるのかのグラフ

※参考:文部科学省「食品成分データベース」

砂肝の焼き鳥2本に多いビタミンは……

ビタミンB1257%
ナイアシン45%
パントテン酸21%
ビタミンB217%

砂肝に多いのはビタミンB群とK。疲労回復や肌荒れ・口内炎の予防に効果的です。

次は砂肝にはどんなミネラルが多いのかお伝えします。

スポンサーリンク

砂肝に多いミネラルは?

次はミネラル。

砂肝の焼き鳥2本で、女性の1日分のミネラルの何%が摂れるでしょうか?

砂肝の焼き鳥2本で1日分のミネラルの何%が摂れるのかのグラフ

砂肝の焼き鳥2本に多いミネラルは……

鉄分31%
亜鉛28%
リン14%
11%
カリウム9%

鉄分、亜鉛、銅が豊富。骨を強くし、免疫力を高めてくれるミネラルで す。

最後に、砂肝の焼き鳥2本で食物繊維をどのくらい摂れるのかをお伝えしてから、砂肝の健康効果を紹介します。

砂肝に食物繊維は多い?

砂肝の焼き鳥2本に食物繊維は……、含まれていません。

食物繊維はゼロ。食物繊維は炭水化物の一部なので、砂肝にかぎらず肉類にはあまり含まれていないのです。

では、砂肝に多い栄養素には
どんな効果があるのでしょうか?

私たちはその栄養素が
ちゃんと摂れているのでしょうか?

スポンサーリンク

砂肝に多い栄養素の効果は?

お皿に盛った砂肝の焼き鳥2本

砂肝の焼き鳥2本(80g)の栄養素の中で、女性の1日の目標量に対して多い順に、

ビタミンB1257%
ナイアシン45%
鉄分31%
亜鉛28%
パントテン酸21%

では、私たちはこれらの栄養素が足りているのか、砂肝2本でどう補えるのか、どんな効果があるのか、お伝えします。

ビタミンB12

砂肝にもっとも多い栄養素はビタミンB12。貧血予防、脂肪燃焼、寝つき改善などの効果があります。

砂肝のビタミンB12の量は?

ビタミンB12の1日の目標量は
女性も男性も2.4μg。
砂肝の焼き鳥2本には1.4μg
1日の目標量の57%です。

さて私たちはビタミンB12がちゃんと摂れている?

砂肝の焼き鳥2本でどう補える?

ビタミンB12の目標量、女性の平均摂取量、砂肝の焼き鳥2本の含有量

女性の平均摂取量=目標の238%
砂肝の焼き鳥2本=57%
合計=295%

男性の平均摂取量=目標の288%
砂肝の焼き鳥2本=57%
合計=345%

肉や魚に多いビタミンB12。ふだんから十分に摂れていますが砂肝でさらに補うことができますね。

ビタミンB12の効果は?

  • 血液をつくる
  • 神経の伝達をスムーズにする
  • 脂肪を代謝してエネルギーに変える
  • タンパク質やDNAと合成して健康な細胞をつくる
  • 寝つきや眠りを良くする

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「栄養素等摂取量」、「ビタミンB12解説

野菜中心の食生活の人や小食な人は不足しがちに。砂肝のほかにも、あさり、しじみ、いわし、さんま、さば、アジ、鮭などビタミンB12の多い食べ物を食べましょう。

ナイアシン

2番目はナイアシン。疲労回復や肌荒れ改善などの効果を発揮します。

砂肝のナイアシンの量は?

ナイアシンの1日の推奨量は、
女性が12mgNE、男性が15mgNE。
砂肝の焼き鳥2本に5.4mgNE
これは、

女性:1日の推奨量の45%
男性:1日の推奨量の36%

では、私たちはナイアシンがちゃんと摂れている?砂肝を2本食べるとどう補える?

ナイアシンの目標量、女性の平均摂取量、砂肝の焼き鳥2本の含有量

女性の平均摂取量=目標の233%
砂肝の焼き鳥2本=45%
合計=278%

男性の平均摂取量=目標の224%
砂肝の焼き鳥2本=36%
合計=260%

ナイアシンもふだんから十分。食べ物に含まれるトリプトファンを使って体内で作ることもできます。砂肝にも豊富に含まれていますね。

ナイアシンの効果は?

  • 疲労を回復する
  • 二日酔いや悪酔いを防ぐ
  • シミやソバカスを改善する
  • 精神をおだやかに安定させる

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ナイアシン解説」

スポンサーリンク

鉄分

砂肝に3番目に多い栄養素は鉄分。貧血予防、骨を強くする、感染症予防などの効果があります。

砂肝の鉄分の量は?

鉄の1日の推奨量は、
女性が6.5mg、男性が7.5mg。
砂肝の焼き鳥2本に2mg。これは、

女性:1日の推奨量の31%
男性:1日の推奨量の27%

さて、砂肝を2串食べると鉄分の摂取量はどう増えるのかというと……

鉄分の目標量、女性の平均摂取量、砂肝の焼き鳥2本の含有量

女性の平均摂取量=目標の112%
砂肝の焼き鳥2本=31%
合計=143%

男性の平均摂取量=目標の107%
砂肝の焼き鳥2本=27%
合計=134%

鉄分の効果は?

  • 貧血の予防・改善
  • 骨を強くする
  • ウイルスや細菌から守る
  • しなやかで動きやすい体に
  • 肌を美しくする

貧血(血液不足)になると立ちくらみだけでなく、疲れがとれない、集中力が続かない、肌荒れが起こる、といったことにも。

ふだんから目標量程度は摂れていますが、吸収率の低いミネラルなのでしっかり摂ることが大切です。

※参考サイト:NHK健康チャンネル「鉄分不足による症状「鉄欠乏性貧血」とは?」、厚生労働省 e-ヘルスネット「鉄」、国立健康・栄養研究所「鉄解説」

亜鉛

手に持った砂肝の焼き鳥

4番目は亜鉛。味覚、免疫アップ、子供の成長に欠かせないミネラルです。

砂肝の亜鉛の量は?

亜鉛の1日の推奨量は、
女性が8mg、男性が11mg。
砂肝の焼き鳥2本に2.2mg。これは、

女性:1日の推奨量の28%
男性:1日の推奨量の20%

さて私たちのふだん摂れている量と砂肝2本分の含有量がこちら。

亜鉛の目標量、女性の平均摂取量、砂肝の焼き鳥2本の含有量

女性の平均摂取量=目標の96%
砂肝の焼き鳥2本=28%
合計=124%

男性の平均摂取量=目標の84%
砂肝の焼き鳥2本=20%
合計=104%

亜鉛の効果は?

  • 味覚を正常に保つ
  • 感染症を予防する
  • 生活習慣病の予防
  • 糖尿病の予防
  • 有害物質の排出
  • 弾力のある白い肌へ
  • 抜け毛の予防
  • 生殖機能を高める

※参考サイト:厚生労働省 eJIM「亜鉛」、国立健康・栄養研究所「亜鉛解説」

不足がちな亜鉛。味覚を守るだけでなく、感染症の予防にも大切なはたらきがあります。

【関連記事】亜鉛の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!効果効能も!

パントテン酸

砂肝に5番目に多い栄養素はパントテン酸。ビタミンB群のひとつで、免疫力を高める、ストレスから守る、疲労回復などの効果があります。

砂肝のパントテン酸の量は?

パントテン酸の1日の目標量は
女性も男性も同じ5.0mg。
砂肝の焼き鳥2本には1.04mg
1日の目標量の21%です。

パントテン酸のふだんの摂取量と砂肝2本分の含有量がこちら。

パントテン酸の目標量、女性の平均摂取量、砂肝の焼き鳥2本の含有量

女性の平均摂取量=目標の106%
砂肝の焼き鳥2本=21%
合計=127%

男性の平均摂取量=目標の121%
砂肝の焼き鳥2本=21%
合計=142%

パントテン酸の効果は?

  • エネルギーを作る
  • 免疫力を高める
  • ストレスへの抵抗力を高める
  • 肌や髪を美しく整える
  • 生活習慣病の予防

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「パントテン酸解説」

パントテン酸はいろんな食べ物に含まれるので、不足しにくい栄養素。

ただ、ストレスが多い、コーヒーが好き、お酒が好き、疲れやすい、肌荒れが気になる、といった人はパントテン父不足かも。

砂肝のほか、レバー、納豆、エリンギ、鮭、ぶり、豚肉、さつまいも、たまごなどパントテン酸の多い食べ物を食べてみてください。

砂肝に多い栄養素のはたらきを紹介しました。

では最後に、これらのはたらきをまとめて、砂肝を食べるとどんな効能が期待できるの?についてお伝えします。

スポンサーリンク

砂肝の5つの効果効能

黒いお皿に砂肝の焼き鳥2本

砂肝にはビタミンB群、K、鉄分や亜鉛などのミネラルが豊富。

これらの栄養素のはたらきから、砂肝に期待される効能をまとめてみました。

  • 貧血を予防する
    血液(赤血球やヘモグロビン)を作って立ちくらみや疲労を予防
  • 疲労回復、ダイエット
    脂肪・炭水化物・たんぱく質をエネルギーに変える
  • 免疫力を高めて感染症を予防する
    免疫細胞を活性化させたり、ウイルスや細菌と戦う白血球のはたらきを高める
  • 生活習慣病の予防
    抗酸化作用で活性酸素を除去し、善玉コレステロールを増やしてサラサラ効果を発揮する
  • シミ・シワ・そばかすを改善する
    コラーゲンを作ってシワを予防し、メラニンの生成をおさえてシミを予防する

砂肝に多い栄養素:まとめ

砂肝に多い栄養素や健康効果についてお伝えしました。

砂肝に多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ビタミンB12、ナイアシン、鉄、亜鉛、パントテン酸、ビタミンB2、ビタミンK

砂肝の効能:貧血予防、疲労回復、ダイエット、免疫力アップ、生活習慣病の予防、シミ・シワ・そばかすの改善

脂肪をほとんど含まずカロリーも低い砂肝。ぜひ食生活に取り入れてみてください。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー