亜鉛の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!効果効能も!

亜鉛の多い食べ物

亜鉛の多い食べ物といえば牡蠣(カキ)やレバーなど。でももっと身近で亜鉛の多い食べ物、ご存じですか?

亜鉛は味覚を正常に維持するだけでなく、免疫力を高めて感染症を予防するなどたくさんのはたらきで私たちを守っています。

そこで、身近な食べ物の中から100gあたりの含有量ではなく1食分あたりの含有量に換算して、亜鉛の多い食べ物を30位までランキングしました。

このページを読めば、どの食べ物を、どのくらい食べると、1日に必要な亜鉛のうちのどのくらいを補えるのかがわかります。ぜひご参考に☆

【関連記事】鉄分の多い野菜ランキング20【1食分】で比較!効果効能も!

【関連記事】銅の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!効果効能も!

スポンサーリンク

この記事は栄養補助食品の販売をはじめ健康業界に20年以上携わる健康通販(株)ナチュラルハーモニー代表の斉藤豊が執筆しました。

亜鉛の8つの効果効能とは?

亜鉛の多い食べ物をご紹介する前に、まずは亜鉛の効果効能、不足したら?摂りすぎたら?についてお伝えします。

亜鉛の8つの効果

亜鉛にはおもに次のような効果があるとされています。

  • 味覚を正常に保つ
  • 免疫力を高める:風邪やインフルなどのウイルス感染を予防
  • 生活習慣病の予防:抗酸化作用
  • 糖尿病の予防
  • 美肌・美髪:コラーゲン作り、メラニンの代謝
  • 抜け毛の予防
  • 有害物質を排出する
  • 生殖機能を高める:精子の生成や運動を促進する

不足すると?

亜鉛が不足すると……

  • 味覚障害
  • 免疫力の低下(風邪やインフルになりやすい)
  • 肌荒れ、乾燥、シミ、そばかす
  • 抜け毛、薄毛
  • 爪が伸びない、弱い、割れやすい
  • 胎児や子供の発育不全
  • ED(勃起不全)

※参考サイト:厚生労働省 eJIM「亜鉛」、国立健康・栄養研究所「「亜鉛解説

現代人は亜鉛不足

現代人は亜鉛不足になりがち。例えば、

  • 加工食品に含まれるポリリン酸が亜鉛の吸収をさまたげる
  • お酒は亜鉛を排出してしまう
  • ベジタリアンの人は亜鉛の摂取量がそもそも少ない

2019年の国民健康・栄養調査では日本人が摂れている亜鉛の量は、

  • 女性の平均:7.7mg
    0.3mg不足
  • 男性の平均:9.2mg
    1.8mg不足

1日の推奨量(目標)と比べると、女性は目標の97%まで摂れていますが、男性は目標の83%しか摂れていないのです。

摂りすぎると?

通常の食生活では、亜鉛の摂りすぎで悪影響が出ることはまずないでしょう。

ただサプリメントで摂りすぎてしまうと、必須ミネラルである「銅」や「鉄」の吸収がさまたげられて、貧血や神経障害などを引き起こすこともあります。

では、亜鉛は1日にどのくらいの量を摂るのがよいのでしょうか?

スポンサーリンク

亜鉛の1日の推奨量

亜鉛は1日にどのくらい摂るのがよいのでしょうか?

年齢別で1日に必要な量は?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が定めている亜鉛の1日の推奨量はこちらです。

亜鉛の摂取量(推奨量)

亜鉛の1日の推奨量
成人女性8mg
成人男性11mg

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、国立健康・栄養研究所「主な健康指標の経年変化:栄養摂取状況調査

「推奨量」は1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量のこと。

「あなたの体重が平均的ならこのくらいの亜鉛を摂れば大丈夫よ」という量ですね。

では身近な食べ物の中から、100gあたりの含有量ではなく1食分あたりの含有量に換算して、亜鉛の多い食べ物を30位までランキングで紹介します。

スポンサーリンク

亜鉛の多い食べ物ランキング

1食分あたりで30位までランキングで紹介します。

1~10位

亜鉛の多い順に30位までまとめたグラフがこちら。

亜鉛の多い食べ物ランキング

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」

亜鉛の含有量は牡蠣とレバーが上位。豚かつ、さば缶、チーズ、豆類や豆腐などにも豊富に含まれていますね。

では、この30位までの食べ物それぞれの……

  • 1食分ってどのくらいの量なの?
  • 1食分に含まれる亜鉛の量は?

について紹介します。
まずは1~10位まで

亜鉛の1日の推奨量
女性8mg
男性11mg

男性は約2mg足りないことを頭におきながらチェックしてみてくださいね。

第1位:牡蠣(生ガキ)

牡蠣(生ガキ)

【1食分】
生ガキ3個(60g)に
8.4mg

1日に必要な亜鉛のうち女性なら105%、男性なら76%を摂ることができます。

牡蠣(カキ)のむき身1個が約20g

第2位:豚レバー

レバニラ炒め

【1食分】
レバニラ炒め1皿
(豚レバー100g)に
6.9mg

第3位:牛レバー

牛のレバー

【1食分】
牛レバーステーキ(100g)に
3.8mg

4位:鶏レバー

鶏のレバー

【1食分】
鶏レバーの甘辛煮1皿
(鶏レバー100g)に
3.3mg

亜鉛の多い食べ物はイメージ通り1~4位までは牡蠣とレバーですね。でも5位以下になると身近な食べ物がたくさん出てきます。

レバーは豚なら6.9mg、牛なら3.8mg、鶏なら3.3mg摂れます

5位:するめいか(焼いたもの)

するめいか

【1食分】
イカ焼き1杯(150g)に
2.9mg

1日に必要な亜鉛のうち女性なら36%、男性なら26%を摂ることができます。

生イカ1杯300gで、可食部が210g。これを焼くと150gに。

6位:豚肉ヒレ(とんかつ)

豚ヒレカツ

【1食分】
豚のヒレカツ3枚
(ヒレ肉100g使用)に
2.7mg

豚のヒレ肉33g程度をヒレカツ1枚分としています。

豚肉といえば疲労回復の食べ物ですが、食べ方によってかえって疲労の原因になることも。効果的な食べ方はこちらをご覧ください。
豚肉だけでは疲労回復に逆効果!豚肉の栄養・効果・食べ方とは?

6位タイ:うなぎ(蒲焼き)

うなぎの蒲焼き

【1食分】
うな重1食分(うなぎ100g)に
2.7mg

うな重など一般的に100g程度が1人前。1尾の重さはまちまちで、スーパーなどの蒲焼は150g程度。

8位:豚肉ロース(とんかつ)

豚ロースかつ

【1食分】
豚のロースかつ1枚
(ロース肉120g使用)に
2.28mg

ヒレカツ1食分が2.7mg。ヒレカツのほうがやや多めですね。

9位:鶏すなぎも

すなぎも

【1食分】
すなぎもの焼き鳥2串(80g)に
2.24mg

10位:厚揚げ(生揚げ)

厚揚げ

【1食分】
厚揚げ1/2枚(75g)に
1.88mg

1日に必要な亜鉛のうち 女性なら24%、男性なら17% を摂ることができます。

厚揚げは亜鉛のほかに鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミンKなどが豊富で骨を丈夫にしてくれます。厚揚げの栄養価と効能はこちらをご覧ください。
厚揚げに多い栄養素はコレ!1枚の栄養価と8つの効果効能とは?

この10位の厚揚げまでなら、1食分で男性に不足している1.8mgを補うことができます。

*-*-*-*-*

亜鉛の多い食べ物を10位まで紹介しました。次は11~20位です。

スポンサーリンク

11~20位

亜鉛の多い食べ物。
続いて11~20位です。

亜鉛の1日の推奨量
女性8mg
男性11mg

11~20位の食べ物では、1日に必要な亜鉛のうち女性なら20%~15%、男性なら15%~11%を摂ることができます。

11位:さば(水煮缶詰)

さばの水煮缶詰

【1食分】
さばの水煮缶詰1/2缶(95g)に
1.62mg

1日に必要な亜鉛のうち女性なら15%、男性なら11%を摂ることができます。

【関連記事】さば水煮缶の栄養と効果がスゴい!多い栄養素と8つの効果効能とは

一般的なさば缶のサイズは190g入り。その1/2缶を1食分としました。

12位:チェダーチーズ

【1食分】
チェダーチーズ40gに
1.60mg

目安として6Pチーズ1個の大きさは約18g。

13位:まいわし(蒲焼き)

【1食分】
いわしの蒲焼き2尾(64g)に
1.47mg

いわし1尾100gで、頭・内臓・骨・ヒレなどを除いた三枚下ろしにすると40gに。これを焼くと32gになり、2尾で64g。

14位:ゴーダチーズ

ゴーダチーズ

【1食分】
ゴーダチーズ40gに
1.44mg

40gのチーズは6Pチーズで言えば2個分の量ですね。

15位:わかさぎ(フライ)

【1食分】
わかさぎのフライ7尾(70g)に
1.4mg

【関連記事】わかさぎの栄養がスゴい!多い栄養素は?7つの効果効能とは?

わかさぎは1尾が約10g。

16位:玄米ごはん

玄米ごはん

【1食分】
お茶碗1杯(160g)に
1.28mg

1日に必要な亜鉛のうち女性なら16%、男性なら12%を摂ることができます。

朝と夜にお茶碗1杯ずつ食べれば、女性で32%、男性で23%も補うことができます。

まったく精米されていない玄米だけを炊いた場合。

17位:とうもろこし

【1食分】
1/2本(75g)に
1.28mg

とうもろこし1本の可食部(粒の部分)は約150g。1/2本が75g。ちなみに茹でると82.5gになります。

18位:ほたてがい(貝柱の刺身)

【1食分】
刺身4粒(80g)に
1.2mg

18位タイ:あじ(あじフライ)

アジフライ

【1食分】
アジフライ2枚(100g)に
1.2mg

アジフライ1枚が50g。2枚で100g。

18位タイ:高野豆腐(含め煮)

【1食分】
高野豆腐の煮物1鉢(100g)に
1.2mg

ミネラル豊富な高野豆腐には鉄分、カルシウム、セレン、亜鉛などがたっぷり。高野豆腐の栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
高野豆腐はミネラルの宝庫!1食分の栄養価と7つの効果効能とは?

乾燥の高野豆腐大きめ1枚16gを含め煮すると出きあがり重量は100g。

*-*-*-*-*

亜鉛の多い食べ物を11~20位まで紹介しました。次は21~30位です。

スポンサーリンク

21~30位

亜鉛の多い食べ物。
最後は21~30位です。

亜鉛の1日の推奨量
女性8mg
男性11mg

21~30位の食べ物では、1日に必要な亜鉛のうち女性なら14%~15%、男性なら10%~8%を摂ることができます。

21位:さば(みそ煮缶詰)

さばの味噌煮缶詰

【1食分】
さばのみそ煮缶詰1/2缶(95g)に
1.14mg

1日に必要な亜鉛の14%(男性なら10%)を摂ることができます。

一般的なさば缶のサイズは190g入り。その1/2缶を1食分としました。

22位:五分づきごはん(炊いた米)

【1食分】
お茶碗1杯(160g)に
1.12mg

まったく精米していない玄米ごはんはお茶碗1杯に1.28mg。大きな差はないですね。

5分づき米だけを炊いた場合。

ちなみに、玄米から精米を進めるにつれ、玄米→3分づき→5分づき→7分づき→精白米、と呼ばれています。

23位:大豆(煮豆)

【1食分】
大豆の煮豆の
小鉢一皿(50g)に
0.95mg

大豆はたんぱく質はもちろん、2種類の食物繊維、マグネシウム、鉄分なども豊富。大豆の栄養価と効能はこちらをご覧ください。
大豆の栄養価がスゴい!1食分に多い栄養素は?8つの効果効能は?

大豆の煮豆60粒で50g。煮豆1粒は約0.83gです。

24位:アーモンド

【1食分】
アーモンド25粒(25g)に
0.93mg

アーモンド1粒が1g。1日の間食でのカロリーを150kcalでおさえるとすると、約25粒です。

25位:そば(ゆでたもの)

【1食分】
1食分(230g)に
0.92mg

1人前120gの生そばを茹でると230gになります。

26位:枝豆(冷凍ものを解凍)

枝豆

【1食分】
小皿に一盛り(65g)に
0.91mg

1日に必要な亜鉛の11%(男性なら8%)を摂ることができます。

枝豆にはビタミンB群、C、鉄分、食物繊維などもたっぷり。枝豆の栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
枝豆に多い栄養素とは?8つの効果効能もご紹介!

冷凍枝豆の1/3袋が130g。さやを除いた可食部は65g。

27位:木綿豆腐

【1食分】
木綿豆腐の半丁(150g)に
0.90mg

木綿豆腐はカルシウム、マグネシウム、鉄分なども豊富。木綿豆腐の栄養価と効能はこちらをご覧ください。
木綿豆腐に多い栄養素は?1丁あたりの栄養価と8つの効果効能とは?

地域によって1パックの重さが300gや350gなど異なります。

27位タイ:落花生

【1食分】
落花生30粒(30g)に
0.90mg

1粒が1g。落花生は1日30粒がよいとされています。

29位:豆乳(調整豆乳)

豆乳

【1食分】
200ml入り1パックに
0.84mg

調整豆乳ではない普通の豆乳の200mlには、やや少なめの0.63mgが含まれています。

豆乳は200mlで210gになります。

29位タイ:さといも(煮っころがし:冷凍ものを使用)

【1食分】
里芋の煮っころがし1皿
(里芋5個:210g)に
0.84mg

里芋にはあらゆる栄養が凝縮。ビタミンB群、E、カリウム、鉄分、食物繊維などの多い里芋の栄養価と効能はこちらをご参考に。
里芋の栄養価がスゴい!どの栄養素が多い?8つの効果効能は?

スポンサーリンク

亜鉛の多い食べ物を30位までランキングで紹介しました。もう1度グラフで見てみましょう。

亜鉛の多い食べ物ランキング

いかがでしたでしょうか。

さば缶、チーズ、豆腐、枝豆、アーモンド、落花生(ピーナッツ)、豆乳など、すぐに食べられるものにも亜鉛が多く含まれていますね。

亜鉛の多い食べ物:まとめ

亜鉛の多い食べ物を1食分あたりに換算して、30位までランキングしました。

亜鉛の効果効能:味覚、免疫アップ、生活習慣病予防(抗酸化)、糖尿病予防、美肌・美髪、抜け毛予防、生殖機能を高めるなど

不足すると?:味覚障害、免疫力低下、肌荒れ、抜け毛、爪が伸びない・弱い、胎児や子供の発育不全、EDなど

摂りすぎると?:通常の食生活では摂りすぎの悪影響はないでしょう。サプリなどでの摂りすぎは貧血、神経障害など

1日の推奨量:女性で8mg、男性で11mg

亜鉛の多い食べ物:牡蠣、レバー、いか、うなぎ、豚かつ、厚揚げ、豆腐、さば缶、チーズ、いわし、あじ、大豆、枝豆、アーモンド、落花生、豆乳など

体のなかで300もの酵素のはたらきを助ける亜鉛。亜鉛不足ないろいろな不調にかかわってきます。

サプリでの摂りすぎは十分に気をつけながら、食べ物からしっかりと摂るように心がけましょう。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
栄養素
株式会社ナチュラルハーモニー