寒天は低カロリーなうえに糖質ゼロ!豊富な食物繊維が血糖値をおさえてくれるなど、健康効果が満載の食べ物です。
そんな寒天にはどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?
これからお伝えする内容を読むと、
- 寒天に多い栄養素は?
- 1皿150gで1日分の栄養素の何%が摂れる?
- 寒天の効果は?
- どんな人こそ食べると効果的?
といったことが手に取るようにわかります。寒天の栄養をしっかりと取り入れて健康的な毎日を過ごしましょう。
【関連記事】ところてん1皿分の栄養価は?ダイエットなど7つの効果効能も紹介!
寒天1皿150gの栄養価
寒天に多い栄養素は、水溶性食物繊維、ヨウ素、クロム、鉄分、カルシウムなど。
その効果として、中性脂肪やコレステロールを減らす、血糖値の上昇をおさえる、便秘を解消する、血圧を下げる、疲労回復、ダイエットなどが期待できます。
そんな寒天。
どの栄養素がどれほど含まれていて、
その栄養素にはどんな効果があるのか、
ご存じですか?
ここでは、乾燥した状態の寒天100gの栄養価ではなく、
寒天を1皿150g食べると、
1日分の栄養素の何%が摂れる?
寒天に多い栄養素は何?
どんな効果が期待できる?
について、くわしくお伝えします。
1度に食べる量は?
寒天1皿150g
乾燥した棒寒天や糸寒天ではなく、食べられる状態に作られた寒天150gの栄養価をお伝えします。
※棒寒天は1本が8g。これで500~600gの寒天ができあがります。

寒天に多いビタミンは?
寒天1皿150gを食べると、女性にとって1日に必要なビタミンの何%を摂ることができるのでしょうか?

寒天にはビタミンは含まれていません(厳密にはごく微量含まれているビタミンもあるでしょう)。
では寒天にはミネラルは含まれているのでしょうか?
寒天に多いミネラルは?
寒天1皿150gを食べると、女性にとって1日に必要なミネラルの何%が摂れるでしょうか?

かたよりはあるものの、海のものだけあってミネラルは含まれていますね。
女性が1日に必要なミネラルに対して、寒天1皿に多く含まれているのはこちら!
ヨウ素 | 24% |
クロム | 15% |
鉄 | 5% |
ヨウ素は代謝を促進するミネラル。クロムは代謝を促進して血糖値や中性脂肪やコレステロールをおさえるミネラルです。
では、寒天1皿に含まれる食物繊維の量をお伝えしてから、寒天の6つの効果効能を紹介します。
寒天に食物繊維は多い?
寒天を1皿150g食べると食物繊維をどのくらい摂ることができるのでしょうか?

水溶性食物繊維 | 30% |
不溶性食物繊維 | 4% |
生活習慣病の予防に劇的な効果を発揮する水溶性食物繊維ですが、私たちは目標の半分程度しか摂れていません。
寒天なら1皿150gで30%も補うことができます!これが寒天を食べる一番のメリットです。
では、
寒天に多い栄養素には
どんな効果があるのでしょうか?
私たちはその栄養素が
ちゃんと摂れているのでしょうか?
寒天に多い栄養素とその効果

寒天1皿の栄養価のなかで、女性が必要な量に対して豊富な栄養素はこちら!
水溶性食物繊維 | 30% |
ヨウ素 | 24% |
クロム | 15% |
鉄分 | 5% |
ではこの4つの栄養素は……
- 私たちはどのくらい摂れている?
- 寒天1皿でどのくらい補える?
- どんな効果がある?
についてお伝えします。
水溶性食物繊維
寒天にもっとも多い栄養素は水溶性食物繊維。特に海藻に豊富に含まれています。
寒天の水溶性食物繊維の量は?
1日に必要な量は
女性が6g、男性が7g。
寒天1皿150gには1.8g。
私たちは普段から水溶性食物繊維をどのくらい摂れていて、寒天1皿でどう増えるのでしょうか?
※食物繊維の目標量は女性18g、男性21g。「水溶性:不溶性=1:2」が推奨されているので、水溶性食物繊維の1日の目標量を上記の量としています。
女性:1日に必要な量の30%
男性:1日に必要な量の26%
私たちにまったく足りない水溶性食物繊維。寒天でどのくらい補えるのかというと……

女性が摂れている量は、58%
寒天1皿150gには、30%
合計で、88%
男性が摂れている量は、51%
寒天には、26%
合計で、77%
身近な食べ物1食分あたりの水溶性食物繊維を比べると、寒天は2位。1位がひじき、3位は里芋、4位がドライいちじく、5位がとろろ昆布です。
水溶性食物繊維の効果は?
水溶性食物繊維のおもな効果は次の6つ。
- 中性脂肪を減らす
食べ物の脂肪が中性脂肪となる前に便として体から排出する - コレステロールを下げる
コレステロールをキャッチして排出する - 血糖値の上昇をおさえる
体内で水に溶けてゼリー状になってほかの食べ物と一緒に腸をゆっくりと進みゆっくり消化させることで、血糖値の上昇をおさえる - 便秘を解消する
腸のなかで固くなった便に水分をあたえて柔らかくするとともに、善玉菌のエサとなって腸内環境を整える - 血圧を下げる
余分なナトリウム(塩分)を体から排出する - ダイエット
中性脂肪やコレステロールが減る。腸の中をゆっくり進むので満腹感が続く。善玉菌のエサとなって腸内環境を整える。
※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、e-ヘルスネット「食物繊維」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」、農林水産省「ビタミンと食物繊維」
ヨウ素

2番目の栄養素はヨウ素。新陳代謝を促進したり殺菌効果を発揮します。
寒天のヨウ素の量は?
1日に必要な量は
女性も男性も130μg。
寒天1皿に32μg。
1日に必要な量の24%です。

ヨウ素は、私たちがふだんどのくらい摂れているかの調査がありません。
ただ魚介類や海藻に多いので、ふだんからよく食べている人には不足しにくい栄養素です。
逆に、長期間にわたって摂りすぎるのはよくありません。注意が必要な人はこちら。
- うがい薬で毎日うがいをしている人(ポピドンヨード)
- 昆布など海藻をよく食べる人
- ヨウ素のサプリメントを摂っている人
例えば、昆布茶1杯には1日の目標の6倍も。昆布茶4杯で1日の上限の量に達してしまいます。
※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ヨウ素解説」
ヨウ素の効果は?
おもなに次の5つの効果があります。
- 新陳代謝を促進する
- たんぱく質の代謝を促進する
- 美肌・美髪
- 子どもの成長を促進する
- 強い殺菌作用
クロム

寒天に3番目に豊富なクロム。魚介類や大豆製品に多く含まれていて、血糖値を下げたり脂質の代謝を促進する効果があります。
寒天のクロムの量は?
1日に必要な量は
女性も男性も10μg。
寒天1皿に1.5μg。

クロムも私たちがふだんどのくらい摂れているかの調査がありません。ただ一般的な食生活なら不足することも摂りすぎの心配もないようです。
※参考サイト:厚生労働省 eJIM「クロミウム」
クロムの効果は?
おもな効果は次の3つ。
- インスリンのはたらきを高めて血糖値を下げる
- 脂質の代謝を促進して、血液中のコレステロールや中性脂肪をおさえる
- 糖質・たんぱく質の代謝を助ける
鉄分
4番目の栄養素は鉄分。貧血予防、骨を強くする、感染症予防などの効果があります。
寒天の鉄分の量は?
1日に必要な量は
女性が6.5mg、男性が7.5mg。
寒天1皿には0.3mg。
寒天を食べると……

女性が摂れている量は、112%
寒天には、5%
合計で、117%
男性が摂れている量は、107%
寒天には、4%
合計で、111%
鉄分の効果は?
- 貧血の予防・改善
- 骨を強くする
- ウイルスや細菌から守る
- しなやかで動きやすい体に
- 肌を美しくする
※参考サイト:NHK健康チャンネル「鉄分不足による症状「鉄欠乏性貧血」とは?」、厚生労働省 e-ヘルスネット「鉄」、国立健康・栄養研究所「鉄解説」
*-*-*-*-*
寒天に多く含まれる栄養素とその効果を紹介しました。最後にこれらの効果をまとめて、
- 寒天を食べると
どんな効果効能が得られる? - どんな人こそ食べると効果的?
についてお伝えします。
寒天の6つの効果効能

寒天には水溶性食物繊維やミネラルが豊富。この栄養素のはたらきから、寒天に期待される効果をまとめてみました。
- 中性脂肪やコレステロールを減らす
水溶性食物繊維やクロムが脂質の代謝を活発にして体から排出する - 血糖値の上昇をおさえる
水溶性食物繊維が食べ物の吸収をゆっくりにし、クロムがインスリンのはたらきを高める - 便秘を解消する
固くなった便を柔らかくしてお通じをスムーズにする - 血圧を下げる
余分な塩分を体から排出する - 疲労回復
ヨウ素やクロムが糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促進してエネルギーをつくる - ダイエット
中性脂肪やコレステロールを排出し、食べ物の代謝を促進し、腸内環境を整える
そこで、寒天をぜひ食べてもらいたい人は……
こんな人こそ寒天を食べて!
寒天をぜひ食べてほしい人はこちら。
- お腹の脂肪が気になる
- 白米・パン・麺類が好き
- 血圧が高い
- なんにでも醤油や塩をかける
- 魚や海藻をあまり食べない
- 便秘(便がかたい、いきまないと出ない)
- 毎日忙しくストレスも多い
寒天は生活習慣病の予防はもちろんのこと、エネルギー代謝のはたらきがあるので成長期のお子さんにもおすすめです。
寒天に多い栄養素:まとめ
寒天に多い栄養素と期待される効果をお伝えしました。
寒天に多い栄養素:1日に必要な量に対して多い順に、水溶性食物繊維、ヨウ素、クロム、鉄分、不溶性食物繊維、カルシウム
寒天の効果:中性脂肪やコレステロールを減らす、血糖値の上昇をおさえる、便秘を解消する、血圧を下げる、疲労回復、ダイエット
こんな人こそ食べてほしい:お腹の脂肪が気になる、炭水化物が好き、血圧が高い、つい醤油や塩をかけてしまう、魚や海藻をあまり食べない、便秘がち、疲れやすい
寒天はデザートだけでなく、糸寒天をお味噌汁やスープやサラダに入れたりと、いろいろと手軽に使えます。
ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。