ひじきと大豆の煮物。定番のおかずですね。海藻にお豆と、どちらも体にいい食べ物で栄養満点な気がしますが・・・
ひじきと大豆の食べ合わせ、実は良くないんです、と言われたりしています。
「せっかくの栄養がもったいない」
という理由と、
「かえって体調をくずすことがある」
という理由の2つですね。
でもこれって、本当なのでしょうか?
そこで、ひじきと大豆の食べ合わせは本当に良くないのか?それぞれの理由についてわかりやすくお伝えします。
ひじきと大豆の食べ合わせは本当にNG?
ひじきと大豆の食べ合わせはNG!と言われている理由は2つあります。
(1)大豆に含まれるフィチン酸が、ひじきに含まれるカルシウムの吸収を妨げる。
(2)ひじきには食物繊維が豊富だが、大豆に含まれるサポニンの「排便を促す効果」と重なって、腸を過剰に刺激して下痢になることがある。
ではこの2つ、本当なのか、私なりの考えをお伝えします。
フィチン酸がカルシウムの吸収を妨げる!ってホント?
まずは1つ目の理由。「大豆のフィチン酸がひじきのカルシウムの吸収を妨げる」というのは本当でしょうか?
ひじきにはカルシウムが豊富

ひじきといえば「カルシウム」。海のものに含まれるカルシウムは吸収率が高い!さらに牛乳の12倍ものカルシウムが含まれています。
カルシウムといえば牛乳、とイメージしそうですが、
- 牛乳のカルシウムは吸収されにくい
- 牛乳に豊富な「リン」がカルシウムの吸収をさまたげる
- 牛の飼育環境が心配(エサや狭い牛舎でのストレスなど)
もはや牛乳は「栄養豊富な飲み物」ではなく「嗜好品」というイメージの私。学校給食での牛乳も大いに疑問(反対?)の立場です。
なので、カルシウムは牛乳ではなく、ひじきなどの海のもので摂るのがおすすめです。
※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
大豆のフィチン酸はカルシウムの吸収を妨げる?
さて、ひじきと大豆の食べ合わせですね。
NGだ!と言われている理由は、
大豆に含まれる「フィチン酸」が、ひじきに豊富な「カルシウム」の吸収を妨げる
というもの。
フィチン酸は水に溶けにいので、体にも吸収されにくい。そのフィチン酸と結合したミネラルも一緒に体内に吸収されないまま、排出されてしまいます。
そんな性質を持つフィチン酸が、ひじきに含まれるカルシウムなどのミネラルと結合してしまうので、体内に吸収されなくなる、という理由ですね。
これが本当かどうか、考えが分かれるところかもしれません。私の考えをお伝えすると・・・
「大豆はカルシウムの吸収を妨げない」
フィチン酸は、豆類(大豆・枝豆など)、玄米、米ぬか、小麦などに豊富に含まれています。
これらの穀物にフィチン酸が存在している時の状態は「フィチン酸とミネラルがすでに結合した状態」です。
なので、大豆に含まれているミネラルは体内に吸収されにくいかもしれないが、ひじきに含まれているミネラル(カルシウムやマグネシウムなど)の吸収はジャマしないのではないか。
これが私の考えです。つまり、
「フィチン酸が大豆に含まれるミネラルをすでにつかんでいるので、これ以上ほかのミネラルをつかむことはできない。」
ということですね。
もちろん、心配な方はひじきと大豆は別々のタイミングで召し上がるのがいいですね。
食物繊維とサポニンで下痢になる!ってホント?
ひじきと大豆の食べ合わせはNG!という理由の2つ目。「ひじきに豊富な食物繊維と大豆に豊富なサポニンの効果で下痢になる」というのは本当でしょうか?
ひじきには食物繊維が豊富
ひじきにはごぼうの7倍もの食物繊維が含まれていて「ひじきの半分は食物繊維でできている」と呼ばれるほど。
なかでも 水溶性食物繊維 が豊富。腸の中で善玉菌のエサとなって、善玉菌を増やしてはたらきを活性化。腸内環境を整える、血糖値の急激な上昇をおさえる、コレステロールの吸収をおさえる、便秘を解消する、といった効果を発揮してくれます。
大豆にはサポニンが豊富

マメ科の植物に多く含まれるサポニン。フィトケミカルの一種で、次のようなさまざまな健康効果があります。
- 抗酸化作用
- コレステロール値を下げる
- 免疫力を高める
- 血流をよくする
- 肝機能を高める
- 肥満を予防する
- 便秘を解消する
この「便秘を解消する」効果として、大豆のサポニンにはゆっくりと排便を促進するはたらきがあるのです。
ひじきの食物繊維と大豆のサポニンの相乗効果によって・・・
お腹が弱い時に下痢になる可能性が
ひじきと大豆を一緒に食べると、食物繊維とサポニンがダブルで腸を刺激するので、
お腹が弱い人やお腹が弱っているタイミングだと、下痢になることがある
ということが言えそうです。つまり、ひじきと大豆の食べ合わせはNG!という理由の2つ目の「食物繊維とサポニンで下痢になる!」というのは本当ですね。
お腹が弱っていない時は下痢になることはないでしょうから、安心してお召し上がりください。
ひじきと大豆の食べ合わせ:まとめ
ひじきと大豆の食べ合わせが本当にNGなのか、についてお伝えしました。
これからも新たな発見があるかもしれませんが、今現在は、
- ひじきのカルシウムの吸収をさまたげることはない
- お腹が弱っている時などは下痢になることがある
ということではないでしょうか。
大根おろしとしらす、玄米と野菜、などほかにも「実はNG!」という食べ合わせがあります。
ふと気になった時など、調べてみるのはいかがでしょうか。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
ハーブエッセンスほか100%天然由来。
ほのかな蓮の花の香りにやすらぐ
全身用ジェル『プアーナ』。