そばには栄養がぎっしり!1人前の栄養価と7つの効果を紹介します!

そばに多い栄養素はカリウム?食物繊維?

そばといえばヘルシーなイメージ。ほとんどの栄養素がうどんよりもグンと多く、サラサラ効果や糖尿病予防など健康効果も満載です。

そんなそばにはどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?

これからお伝えする内容を読むと、

  • そばはどの栄養素が多い?
  • そば1人前で1日分の栄養素の何%が摂れる?
  • どんな健康効果がある?
  • 食べるといいのはどんな人?

といったことが手に取るようにわかります。そばの栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】うどんって栄養あるの?1人前の栄養価と3つの効果をご紹介!

スポンサーリンク

この記事は栄養補助食品の販売をはじめ健康業界に20年以上携わる健康通販(株)ナチュラルハーモニー代表の斉藤豊が執筆しました。

そば1人前の栄養価

そばにはどんな栄養素が多いのでしょうか?

ここでは「そば100gあたりの栄養価」ではなく、

そばを1人前食べると、
1日分の栄養素の何%が摂れる?

そばに多い栄養素は何?
どんな効能が期待できる?

といったかたちで、ビタミン、ミネラル、食物繊維の順にお伝えします。

そば1人前=230g
120gの生そばを茹でると230gになります。生そばであれ乾燥したそばであれ、茹で上げた1人前のそば230gの栄養価を紹介します。

温かいきつねそば

そばに多いビタミンは?

まずはビタミンから。

そばを1人前食べると、女性の1日分のビタミンの何%が摂れるのか、グラフにしてみました。

そば1人前で1日分のビタミンの何%が摂れるのかのグラフ

※参考:文部科学省「食品成分データベース」

そば1人前に多いビタミンは……

ナイアシン29%
パントテン酸15%
ビオチン12%
ビタミンB111%

この4つすべてビタミンB群。そばに限らず穀物で作るものはビタミンのなかではB群が多く含まれています。

次はどんなミネラルが多いのかお伝えします。

スポンサーリンク

そばに多いミネラルは?

次はミネラル。

そば1人前230gで、女性の1日分のミネラルの何%が摂れるでしょうか?

そば1人前で1日分のミネラルの何%が摂れるのかのグラフ

そば1人前に多いミネラルは……

モリブデン127%
セレン110%
クロム46%
33%
28%

そばはビタミンよりもミネラルのほうがはるかに豊富。

貧血予防のモリブデン、抗酸化作用のセレン、免疫アップの銅などがたっぷり含まれています。

最後に、そば1人前で食物繊維をどのくらい摂れるのかをお伝えしてから、そばの健康効果を紹介します。

そばに食物繊維は多い?

そば1人前230gで1日分の食物繊維の何%が摂れるでしょうか?

そば1人前で1日分の食物繊維の何%が摂れるのかのグラフ
不溶性食物繊維42%
水溶性食物繊維28%

そばは食物繊維もぎっしり。その量、うどんの2倍以上です。そば自体には不溶性食物繊維が多いですが、そば湯には水溶性食物繊維がたっぷり含まれています。

では、

私たちに不足しがちな栄養素の中で、
そばでしっかり補えるものは?

その栄養素をどれくらい補える?
どんな健康効果が期待できる?

スポンサーリンク

そばで私たちの不足分を補える栄養素は?

盛りそば1枚

そばに多い栄養素をお伝えしてきました。その中で……

1~3位:モリブデン、セレン、クロム
一般的な食生活ならまず不足しません。

5位:銅
目標量の149%も摂れています。

このようにそばに多い栄養素のなかには、私たちがすでに十分摂れているものもあります。

そばが体にいい、ということは、

「不足している栄養素が補えるから」

そこでそばを1人前食べると、私たちに不足しがちな栄養素の摂取量がどう増えるかというと……

不溶性食物繊維93%
→135%
水溶性食物繊維58%
→86%
マグネシウム81%
→102%
亜鉛96%
→108%
ビタミンB179%
→90%

※パーセンテージは女性の1日に必要な栄養素に対する割合です。

ではこれらの栄養素のはたらき、そしてそばの効果効能をお伝えします。

不溶性食物繊維

そばで私たちの不足分が補える栄養素。1つめは不溶性食物繊維。繊維質のもので、未精製の穀物、きのこ類、野菜に多い栄養素です。

不溶性食物繊維の効果は?

  • 便秘を解消する
  • 有害物質を排出する
  • ダイエット

※参考サイト::国立健康・栄養研究所「栄養素等摂取量」、厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」、農林水産省「ビタミンと食物繊維」

不溶性食物繊維は、便の量が少ない、便の回数が少ない、といったタイプの便秘の解消に効果的。

腸のなかで水分を吸って大きくふくらむので、便のボリュームが増えて腸の動きを刺激してくれます。

またふくらむことで満腹感を得られるとともに、デトックス効果で腸内環境も整うので、ダイエットにも効果を発揮します。

そばの不溶性食物繊維の量は?

1日の目標量は
女性が12g、男性が14g。
そば1人前に5.0g。これは、

女性:1日の目標量の42%
男性:1日の目標量の36%

※食物繊維の目標量は女性18g、男性21g。「水溶性:不溶性=1:2」が推奨されているので、1日の目標量を上記の量として紹介しています。

そばを1人前食べると……

不溶性食物繊維の目標量、女性の摂取量、そばに含まれる量

女性の摂取量=目標の93%
そば1人前=42%
合計=135%

男性の摂取量=目標の84%
そば1人前=36%
合計=120%

目標の10%ほど足りていない不溶性食物繊維ですが、そば1人前で十分に補うことができます。

水溶性食物繊維

2つめの栄養素は水溶性食物繊維。繊維質とは違って、海藻のトロ~ッとした部分や果物に多い食物繊維です。

水溶性食物繊維の効果は?

  • 中性脂肪を減らす
  • コレステロールを下げる
  • 血糖値の上昇をおさえる
  • 血圧を下げる
  • 便秘を解消する
  • ダイエット

※参考サイト:農林水産省「ビタミンと食物繊維」、厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」、NHK健康チャンネル「食物繊維のスーパーパワー:野菜・果物そして◯◯」

生活習慣病の予防効果が劇的に高いため、注目を集めている栄養素が水溶性食物繊維。ただ私たちにはまったく足りていないのです。

どのくらい足りていないのか、というと……

そばの水溶性食物繊維の量は?

1日の目標量は
女性が6g、男性が7g。
そば1人前に1.7g。これは、

女性:1日の目標量の28%
男性:1日の目標量の24%

そばを1人前食べるとどこまで補えるかというと……

水溶性食物繊維の目標量、女性の摂取量、そばに含まれる量

女性の摂取量=目標の58%
そば1人前=28%
合計=86%

男性の摂取量=目標の51%
そば1人前=24%
合計=75%

目標量のわずか半分ほどしか摂れていませんが、そば1人前で25%前後も補うことができます。

それでもまだ不足しているので、寒天、とろろ昆布、もち麦、豆腐、納豆、枝豆など、水溶性食物繊維が多い食べ物を意識して食べましょう。

スポンサーリンク

マグネシウム

マグネシウムの効果は?

  • 骨を丈夫にする
  • 不整脈・狭心症・心筋梗塞を防ぐ
  • 筋肉がつったりけいれんするのを防ぐ
  • 糖尿病やメタボなど生活習慣病を予防する
  • 高血圧を予防する
  • 気持ちをおだやかにする

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「マグネシウム」、国立健康・栄養研究所「マグネシウム解説」

そばのマグネシウムの量は?

1日の推奨量は
女性が290mg、男性が370mg。
そば1人前に62mg。これは、

女性:1日の推奨量の21%
男性:1日の推奨量の17%

そば1人前でマグネシウム不足をどこまで補えるかというと……

マグネシウムの目標量、女性の摂取量、そばに含まれる量

女性の摂取量=目標の81%
そば1人前=21%
合計=102%

男性の摂取量=目標の71%
そば1人前=17%
合計=88%

いくらカルシウムを摂っても、マグネシウムが足りないとかえって骨が弱くなるとか。

このほか、糖尿病、メタボ、不整脈、心筋梗塞、動脈硬化、不眠などのリスクが高まるとも言われています。

亜鉛

亜鉛の効果は?

そばで不足分を補える栄養素の4つめは亜鉛。おもな効果はこちらです。

  • 味覚を正常に保つ
  • 感染症を予防する
  • 生活習慣病の予防
  • 糖尿病の予防
  • 有害物質の排出
  • 弾力のある白い肌へ
  • 抜け毛の予防
  • 生殖機能を高める

※参考サイト:厚生労働省 eJIM「亜鉛」、国立健康・栄養研究所「亜鉛解説」

味覚のミネラルというイメージがありましたが、免疫力を高めて感染症を予防するはたらきも知られるようになりました。

そばの亜鉛の量は?

1日の推奨量は
女性が8mg、男性が11mg。
そば1人前に0.9mg。これは、

女性:1日の推奨量の12%
男性:1日の推奨量の8%

そばを1人前食べると……

亜鉛の目標量、女性の摂取量、そばに含まれる量

女性の摂取量=目標の96%
そば1人前=12%
合計=108%

男性の摂取量=目標の84%
そば1人前=8%
合計=92%

ビタミンB1

温かいえび天そば

5つめの栄養素はビタミンB1。

ビタミンB1の効果は?

  • 疲労を回復する
  • 脳の中枢神経や手足の末梢神経の機能の正常化
  • 気持ちを安定させる
  • 筋肉や頭脳の持久力を高める
  • 集中力を維持する

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB1解説」

食べた物をエネルギーに変える。気持ちを安定させて、脳のはたらきを高める。というのがおもな効果です。

そばのビタミンB1の量は?

1日の推奨量は、
女性が1.1mg、男性が1.4mg。
そば1人前に0.1mg。これは、

女性:1日の目標量の11%
男性:1日の目標量の8%

そばを1人前食べると……

ビタミンB1の目標量、女性の摂取量、そばに含まれる量

女性の摂取量=目標の79%
そば1人前=11%
合計=90%

男性の摂取量=目標の74%
そば1人前=8%
合計=82%

豚肉、玄米、とうもろこし、鮭、青魚、枝豆、豆腐、えのき、エリンギなどにも多いビタミンB1。和食ばなれの影響か、私たちにはかなり不足しています。

なかでも不足しやすいのは、お菓子が好きな人、お酒が好きな人、よく運動する人、玄米や全粒粉ではなく白米や白いパンを食べている人。ぜひ気をつけましょう。

そばが私たちの不足分を補ってくれる栄養素のはたらきを紹介しました。

では最後にこれらのはたらきから、そばに期待できる健康効果をお伝えします。

スポンサーリンク

そばの7つの効果効能

盛りそばと蕎麦ちょこ

そばには2種類の食物繊維、ミネラル、ビタミンB群などが豊富。フィトケミカルのひとつであるルチンも豊富でサラサラ効果が非常に期待できますね。

これらの栄養素のはたらきから、そばに期待される効能をまとめてみました。

  • 便秘を解消する
    水溶性食物繊維が腸で固くなった便に水分をあたえて柔らかくし、不溶性食物繊維が便のカサを増やして腸の動きを活発にする
  • 高血圧を予防する
    水溶性食物繊維が余分なナトリウムを排出し、ルチンがサラサラ効果を発揮し、マグネシウムが動脈を広げて血圧を下げる
  • 心筋梗塞・狭心症・不整脈を予防する
    筋肉の動きをスムーズにして心臓のはたらきを守る
  • 糖尿病を予防する
    亜鉛や水溶性食物繊維が血糖値をおさえて糖尿病を予防する
  • ダイエット
    食べ物の糖質をエネルギーに変え、中性脂肪やコレステロールを排出する
  • 勉強や仕事の能率を高める
    感情を安定させて、脳の持久力と集中力を高める
  • 体の動きをしなやかにする
    コラーゲンを作って骨・関節・筋肉・肌・粘膜を健康的に保つ

そばに多い栄養素:まとめ

そばに多い栄養素や健康効果についてお伝えしました。

そばでふだんの不足を補える栄養素:不溶性食物繊維、水溶性食物繊維、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB1

そばの効能:便秘解消、高血圧予防、心筋梗塞や不整脈の予防、糖尿病の予防、ダイエット、勉強や仕事の能率アップ、感情の安定、体をスムーズに動かす

サラサラ効果や血糖値をおさえる効果など、40代を過ぎた世代にうれしい効果が満載のそば。

昼食をそばに変えるなど、工夫してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー