5分づき米の栄養がすごい!お茶碗1杯の栄養価と7つの効果とは?

5分つきごはんに多い栄養素は?

5分づき米とは玄米から精米するときに50%だけ精米したもの。

栄養価の少ない精白米と違ってミネラルや食物繊維も豊富で健康効果も満載です。

そんな5分づきごはんにはどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?

これからお伝えする内容を読むと、

  • 5分づきごはんはどの栄養素が多い?
  • 5分づきごはんお茶碗1杯で1日の栄養の何%が摂れる?
  • どんな健康効果がある?
  • 食べるといいのはどんな人?

といったことが手に取るようにわかります。5分づき米の栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】玄米の栄養がすごい!お茶碗1杯の栄養価と6つの効果効能を紹介!

【関連記事】押し麦の栄養がすごい!お茶碗1杯の栄養価と6つの効果とは?

スポンサーリンク

この記事は栄養補助食品の販売をはじめ健康業界に20年以上携わる健康通販(株)ナチュラルハーモニー代表の斉藤豊が執筆しました。

5分づきごはんお茶碗1杯の栄養価

5分づき米って何?

5分づき米とは、玄米を精米する時に100%精米して精白米にするのではなく50%だけ精米したお米のこと。

玄米の「ぬか層」は50%ほど残りますし「胚芽」もほとんど残ります。食べやすくなりながらも、ビタミンEや食物繊維などを豊富に摂ることができます。

ちなみに玄米から精米を進めるにつれ、
玄米→3分づき米→5分づき米→7分づき米→ 精白米
と呼ばれます。

では、5分づきごはんにはどんな栄養素が多いのでしょうか?

ここでは、

5分づきごはんをお茶碗1杯食べると、
1日分の栄養素の何%が摂れる?

5分づきごはんに多い栄養素は何?
どんな効能が期待できる?

といったかたちでお伝えします。

5分づきごはんお茶碗1杯:160g
炊く前の5分づき米の栄養価ではなく、5分づき米だけを炊いた場合の炊きあがったごはんお茶碗1杯分の栄養価を紹介します。

5分づきごはんに多いビタミン

まずはビタミンから。

5分づきごはんをお茶碗1杯食べると、女性の1日分のビタミンの何%が摂れるのか、グラフにしてみました。

5分づきごはんお茶碗1杯で1日分のビタミンの何%が摂れるのかのグラフ

※参考:文部科学省「食品成分データベース」

5分づきごはんお茶碗1杯に多いビタミンは……

ナイアシン29%
ビタミンB112%
パントテン酸11%
ビタミンB610%
ビタミンE5%

上位4つまではすべてビタミンB群。ぬか層がちゃんと残っているからこその栄養価ですね。

次はどんなミネラルが多いのかお伝えします。

スポンサーリンク

5分づきごはんに多いミネラル

5分づきごはんお茶碗1杯160gで、女性の1日分のミネラルの何%が摂れるでしょうか?

5分づきごはんお茶碗1杯で1日分のミネラルの何%が摂れるのかのグラフ

5分づきごはんに多いミネラルは……

モリブデン272%
マンガン27%
25%
亜鉛14%
マグネシウム12%

もちろんすべてのミネラルは白米よりも多く含まれています。特に私たちに足りないマグネシウムは白米の4倍以上も含まれています。

最後に、5分づきごはんお茶碗1杯で食物繊維をどのくらい摂れるのかをお伝えしてから、5分つきごはんの健康効果を紹介します。

5分づきごはんに食物繊維は?

5分づきごはんをお茶碗1杯食べると1日分の食物繊維の何%が摂れるでしょうか?

5分づきごはんお茶碗1杯で1日分の食物繊維の何%が摂れるのかのグラフ
不溶性食物繊維8%
水溶性食物繊維5%

水溶性食物繊維の量は玄米と変わりませんが、不溶性食物繊維は玄米の半分ほど。ぬか層を50%精米しているからでしょう。

朝晩お茶碗1杯ずつ食べれば、不溶性食物繊維の不足分をまるまる補えます。

ただ水溶性食物繊維は目標の55%しか摂れていません。5分づき米だけでなく、寒天、とろろ昆布、ひじき、もち麦、豆腐、納豆、枝豆など水溶性食物繊維の多い食べ物をしっかり食べましょう。

では、

私たちに不足しがちな栄養素の中で、
5分づき米でしっかり補えるものは?

その栄養素をどのくらい補えるでしょうか?
どんな健康効果が期待できるでしょうか?

スポンサーリンク

5分づきごはんで私たちの不足分を補える栄養素は?

5分づき米

5分づきごはんに多い栄養素をお伝えしてきました。その中で……

1位:モリブデン
3位:マンガン
一般的な食生活ならまず不足することはありません。

2位:ナイアシン
ふだんから目標量の233%も摂れています。

5分づきごはんがなぜ体にいいのかというと、

「不足している栄養素が補えるから」

そこで5分づきごはんをお茶碗1杯食べると、私たちに不足しがちな栄養素をどう補えるのでしょうか?

亜鉛96%
→110%
マグネシウム81%
→93%
ビタミンB179%
→91%
パントテン酸106%
→117%
ビタミンB699%
→109%
不溶性食物繊維93%
→101%

※パーセンテージは女性の1日に必要な栄養素に対する割合です。

ではこれらの栄養素のはたらき、そして5分づきごはんの効果効能をお伝えします。

亜鉛

5分づきごはんで私たちの不足分が補える栄養素。1つめは亜鉛。感染症予防、糖尿病予防、デトックスなどの効果があります。

5分づき米に亜鉛は?

1日の推奨量は
女性が8mg、男性が11mg。
5分づきごはんに1.1mg
これは、

女性:1日の推奨量の14%
男性:1日の推奨量の10%

さて私たちは亜鉛が十分に摂れているのでしょうか?

5分づきごはんお茶碗を1杯食べるとどのくらい補えるのでしょうか?

亜鉛の目標量、女性の摂取量、5分つき米に含まれる量

女性の摂取量=目標の96%
5分づきごはん=14%
合計=110%

男性の摂取量=目標の84%
5分づきごはん=10%
合計=94%

男性のほうが不足ぎみですが5分づき米を朝晩食べれば不足分を十分に補うことができます。

亜鉛の効果は?

  • 味覚を正常に保つ
  • 感染症を予防する
  • 生活習慣病の予防
  • 糖尿病の予防
  • 有害物質の排出
  • 弾力のある白い肌へ
  • 抜け毛の予防
  • 生殖機能を高める

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「栄養素等摂取量」、「亜鉛解説」、厚生労働省 eJIM「亜鉛

マグネシウム

2つめの栄養素はマグネシウム。骨を丈夫にする、心臓の動きを守る、生活習慣病を予防するなどの効果があります。

5分づき米にマグネシウムは?

1日の推奨量は
女性が290mg、男性が370mg。
5分づきごはんに35mg。これは、

女性:1日の推奨量の12%
男性:1日の推奨量の10%

5分づきごはんをお茶碗1杯を食べると……

マグネシウムの目標量、女性の摂取量、5分つき米に含まれる量

女性の摂取量=目標の81%
5分づきごはん=12%
合計=93%

男性の摂取量=目標の71%
5分づきごはん=10%
合計=81%

マグネシウムの効果は?

  • 骨を丈夫にする
  • 不整脈・狭心症・心筋梗塞を防ぐ
  • 筋肉がつったりけいれんするのを防ぐ
  • 糖尿病やメタボなど生活習慣病を予防する
  • 高血圧を予防する
  • 気持ちをおだやかにする

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「マグネシウム」、国立健康・栄養研究所「マグネシウム解説」

マグネシウム不足では、骨が弱くなるだけでなく糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まります。

5分づき米のほか、豆腐、厚揚げ、豆乳、枝豆、玄米、そば、アーモンド、ピーナツ、天津甘栗など、マグネシウムの多い食べ物にはを取り入れましょう。

ビタミンB1

3つめの栄養素はビタミンB1。疲労回復、ダイエット、脳や感情を安定させる効果があります。

5分づき米にビタミンB1は?

1日の推奨量は、
女性が1.1mg、男性が1.4mg。
5分づきごはんに0.13mg。これは、

女性:1日の目標量の12%
男性:1日の目標量の9%

5分づきごはんをお茶碗1杯を食べると……

ビタミンB1の目標量、女性の摂取量、5分つき米に含まれる量

女性の摂取量=目標の79%
5分づきごはん=12%
合計=91%

男性の摂取量=目標の74%
5分づきごはん=9%
合計=83%

ビタミンB1が不足しやすい人は、お菓子が好き、お酒が好き、よく運動する、玄米や全粒粉のパンではなく白いご飯や白いパンを食べている人。

豚肉、レバー、玄米、とうもろこし、鮭、ぶり、サバ缶、枝豆、豆腐、えのき、エリンギなど、ビタミンB1の多い食べ物を意識して食べましょう。

ビタミンB1の効果は?

  • 疲労を回復する
  • 脳の中枢神経や手足の末梢神経の機能の正常化
  • 気持ちを安定させる
  • 筋肉や頭脳の持久力を高める
  • 集中力を維持する

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB1解説」

食べ物をエネルギーに変える。感情を安定させて、脳を活性化する。これがビタミンB1の効果です。

スポンサーリンク

パントテン酸

4つめの栄養素はパントテン酸。免疫力を高める、ストレスから守る、疲労回復などの効果があります。

5分づき米にパントテン酸は?

1日の目標量は
女性も男性も同じ5.0mg。
5分づきごはんに0.56mg
1日の目標量の11%を補えます。

パントテン酸の目標量、女性の摂取量、5分つき米に含まれる量

女性の摂取量=目標の106%
5分づきごはん=11%
合計=117%

男性の摂取量=目標の121%
5分づきごはん=11%
合計=132%

パントテン酸は不足しにくい栄養素ですが、ストレスの多い人、コーヒーやお酒をよく飲む人は不足しやすい傾向があります。

【関連記事】パントテン酸の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

パントテン酸の効果は?

  • エネルギーを作る
  • 免疫力を高める
  • ストレスへの抵抗力を高める
  • 肌や髪を美しく整える
  • 生活習慣病の予防

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「パントテン酸解説」

ビタミンB6

5つめはビタミンB6。脂肪肝の予防、肌荒れ・口内炎の予防などの効果があります。

5分づきごはんにビタミンB6は?

1日の推奨量は、
女性が1.1mg、男性が1.4mg。
5分づきごはんに0.11mg。これは、

女性:1日の推奨量の10%
男性:1日の推奨量の8%

5分づきごはんをお茶碗1杯を食べると……

ビタミンB6の目標量、女性の摂取量、5分つき米に含まれる量

女性の摂取量=目標の99%
5分づきごはん=10%
合計=109%

男性の摂取量=目標の90%
5分づきごはん=8%
合計=98%

ビタミンB6が不足しやすい人はこちら。

  • プロテインを多く摂っている人
  • 妊娠している人
  • ピルを飲んでいる人
  • 抗生物質を長い期間飲んでいる人

ビタミンB6の多い食べ物は肉や魚などの動物性食品。レバー、豚肉、かつお、まぐろ、鮭、ぶり、さば缶、いか、バナナ、いも類などに多く含まれています。

ビタミンB6の効果は?

  • エネルギーを作る、筋肉・肌・髪・爪などを作る
  • 脂肪肝を予防する
  • 肌荒れや口内炎から守る
  • 月経前の体の悩みやつわりをやわらげる
  • 気持ちを安定させる

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB6解説」

不溶性食物繊維

6つめの栄養素は不溶性食物繊維。有害物質を排出する、便秘を解消するなどの効果があります。

5分づき米に不溶性食物繊維は?

1日の目標量は
女性が12g、男性が14g。
5分づきごはんに1g。これは、

女性:1日の目標量の8%
男性:1日の目標量の7%

※食物繊維の目標量は女性18g、男性21g。「水溶性:不溶性=1:2」が推奨されているので、1日の目標量を上記の量として紹介しています。

5分づきごはんをお茶碗1杯を食べると……

不溶性食物繊維の目標量、女性の摂取量、5分つき米に含まれる量

女性の摂取量=目標の93%
5分づきごはん=8%
合計=101%

男性の摂取量=目標の84%
5分づきごはん=7%
合計=91%

不溶性食物繊維の効果は?

  • 便秘を解消する
    便のカサを増やして腸の運動を活発にする
  • 有害物質を排出する
    重金属、食品添加物、ダイオキシンなど
  • ダイエット
    満腹感が得やすい

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」、農林水産省「ビタミンと食物繊維」

5分づきごはんが私たちの不足分を補ってくれる栄養素と、そのはたらきを紹介しました。

では最後にこれらのはたらきをまとめて、5分づきごはんに期待できる7つの効果効能をお伝えします。

スポンサーリンク

5分づきごはんの7つの効果効能

5分づきごはんにはビタミンB群、ミネラル、不溶性食物繊維などの栄養素が豊富。

これらのはたらきから、5分づきごはんに期待される効能をまとめてみました。

  • 疲労を回復する
    脂質・糖質・たんぱく質の代謝を促進してエネルギーを作る
  • 気持ちをおだやかに安定させる
    神経の興奮をおさえてイライラをやわらげる
  • 高血圧を予防する
    善玉コレステロールを増やしてサラサラ効果を高め、動脈をゆるめて血圧を下げる
  • 脂肪肝を予防する
    脂質の代謝を促進する
  • 糖尿病やメタボなど生活習慣病を予防する
  • 有害物質を排出する
    重金属、食品添加物、ダイオキシンなどの有害物質を排出する
  • 肌荒れ、髪のパサつき、口内炎を予防する
    コラーゲンを作って肌や粘膜を美しく保つ

生活習慣病の予防効果などが満載なのが5分づきごはんなのです。

5分づきごはんに多い栄養素:まとめ

5分づき米に多い栄養素や健康効果についてお伝えしました。

5分づきごはんでふだんの不足を補える栄養素:亜鉛、マグネシウム、ビタミンB1、B6、パントテン酸、不溶性食物繊維など

5分づきごはんの効能:疲労回復、感情を安定させる、高血圧予防、脂肪肝の予防、糖尿病やメタボの予防、有害物質の排出、美肌・美髪、口内炎の予防

ふだんのお米を5分づき米にするだけで、栄養も健康効果もしっかりと得ることができます。

5分づき米を取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー