亜鉛といえば、味覚、免疫力、抗酸化作用、生殖機能、美肌、美髪などのはたらきのあるミネラル。
牡蠣(カキ)やレバーに多いイメージではないでしょうか。
では「バナナ」には亜鉛が多いのでしょうか?
このページを読むと、
- バナナ1本に含まれる亜鉛の量は?
- バナナ1本で1日に必要な亜鉛が何%摂れる?
- ほかの食べ物とくらべるとどう?
といったことがわかって、亜鉛を摂るなら何を食べればいいのか、迷わなくなります。
ちなみにバナナといえばカリウム!でもホントに多いの?↓
バナナ1本のカリウムの量は?ほかの食べ物と比べると?
バナナには鉄分は多い?↓
バナナは鉄分が多い?バナナ1本の鉄分の量と他の食べ物と比較
亜鉛は1日にどのくらい必要?
1日に必要な亜鉛の量、ご存じですか?
1日に必要な亜鉛の量
亜鉛の1日の推奨量、つまり「1日にこのくらいの亜鉛を摂りましょう」という目安はこちら。

亜鉛の1日の摂取目標量は、大人でいえば……
- 女性:8mg
- 男性:11mg
カルシウムの1日の目標量が800mgなので、亜鉛はごくごく微量で十分ということですね。
では実際にこの目標の量を摂れているかというと……
実際に摂れている亜鉛の量
私たちが実際に摂れている亜鉛の量はこちら!
亜鉛の実際の摂取量
女性:7.7mg
※ 0.3mg不足
男性:9.2mg
※ 1.8mg不足
わかりやすく棒グラフにしてみたものがこちら。

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」、「亜鉛解説」
女性は目標に近い量を摂れていますね。男性は目標の84%しか摂れておらず、やや不足気味。
しかもこの数字以上に、現代人には亜鉛が不足しているかもしれません。なぜなら……
亜鉛不足になりやすい人は?
実は現代人は亜鉛不足になりやすいのです。その理由は……
- 加工食品に含まれるポリリン酸ナトリウムなどの「リン酸塩」が亜鉛の吸収をジャマする
- アルコールが亜鉛を排出してしまう
- 肉や魚をあまり食べない人は亜鉛の摂取量がそもそも少ない
摂取量はあくまでも平均。数字の上ではほぼ摂れているように見えても、亜鉛が吸収されにくかったり、体から排出されてしまったり。
これでは実際に体の中ではたらく亜鉛の量が少なくなってしまいます。
味覚障害、口内炎になりやすい、肌荒れ、薄毛が気になる、といったあなた。その原因は亜鉛不足かもしれません。
そこで今回のテーマ「バナナは亜鉛が少ない!?」。
手軽に食べられるバナナ。バナナ1本の亜鉛の量はどのくらいなのでしょうか?
バナナ1本の亜鉛の量は?

バナナ1本に0.18mgの亜鉛
普通サイズのバナナは1本が約150g。皮をむいた可食部は約90g。
このバナナ1本に亜鉛は0.18mgです。

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
バナナ1本の亜鉛の量は、
- 女性:1日の目標量の2.2%
- 男性:1日の目標量の1.6%
残念ながらバナナにはわずかな量の亜鉛しか含まれていません。
では、亜鉛が多いのはどんな食べ物なのでしょうか?
亜鉛の多い食べ物30選!
身近な食べ物を対象に1食分あたりで亜鉛の多い順番に30位まで比べてみました。

やはり牡蠣(カキ)、レバーには亜鉛が豊富。生ガキ3個で1日分の亜鉛を摂ることができるほどです。
このランキングはすべて【1食分】に含まれる亜鉛の量で比較しています。例えば……
▼1食分の量の目安
- 豚ヒレカツ:
豚のヒレカツ3枚
(ヒレ肉100g使用)に
亜鉛2.28mg - さば(水煮缶):
さば水煮缶詰1/2缶(95g)に
亜鉛1.6mg - チェダーチーズ:
チェダーチーズ2切れ(40g)に
亜鉛1.6mg
※重さの目安で6Pチーズ1個もスライスチーズ1枚も約18g - 玄米ごはん:
お茶碗1杯(160g)に
亜鉛1.28mg
- あじ:
アジフライ2枚(100g)に
亜鉛1.2mg - そば:
茹でたそば1食分(230g)に
亜鉛0.9mg - 枝豆:
冷凍枝豆を自然解凍した小皿一皿に
亜鉛0.91mg
※冷凍枝豆の1/3袋が130g。
さやを除いた可食部は65g。 - 木綿豆腐:
木綿豆腐の半丁(150g)に
亜鉛0.9mg
ヒレカツ1食分はバナナ15本分の亜鉛。さば水煮1/2缶やチェダーチーズ2切れならバナナ9本分。木綿豆腐を半丁でもバナナの5本分。
亜鉛を手軽にしっかりと摂りたい時は、バナナよりも、トンカツ、さば缶、アジフライ、チーズ、玄米、木綿豆腐、枝豆、豆乳、そば、などがおすすめですね。
亜鉛の多い食べ物についてはこちらで具体的に紹介しています。
亜鉛の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!効果効能も!
バナナは亜鉛が少ない?まとめ
バナナは亜鉛が多いの?についてお伝えしました。
亜鉛の1日の目標量:女性で8mg、男性で11mg。
実際に摂れている量:女性で7.7mg(0.3mg不足)、男性9.2mg(1.8mg不足)。
バナナ1本の亜鉛:0.18mg(1日の目標量に対して、女性なら2.2%、男性なら1.6%)
亜鉛の多い食べ物:トンカツ、さば缶、アジフライ、チーズ、玄米、木綿豆腐、枝豆、豆乳、そば
味覚、免疫力、抗酸化、生殖機能、美肌、粘膜保護などのはたらきのある亜鉛。
男性は不足傾向がありますし、お酒を飲む人、加工食品やお菓子をよく食べる人などは、亜鉛が排出されやすく不足がちになります。
亜鉛の多い食べ物を毎日の食生活にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。