ネーブルオレンジの栄養がすごい!その栄養価と9つの効果とは?

ネーブルオレンジに多い栄養素は?

みずみずしい甘さで人気のネーブルオレンジ。輸入物だけでなく国産も多く、1年を通して手に入りやすい果物です。

ネーブルオレンジはもちろんビタミンCがたっぷり。でもほかにどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?

これからお伝えする内容を読むと、

  • ネーブルオレンジはどの栄養素が多い?
  • 1つ食べると1日分の栄養素の何%が摂れる?
  • ネーブルオレンジの効果は?
  • 食べると効果的なのはどんな人?

といったことが手に取るようにわかります。ネーブルオレンジの栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】グレープフルーツの栄養価がスゴい!多い栄養素と10の効果効能とは?

【関連記事】みかんは栄養素の宝庫!みかん1個の栄養価と10の効果効能とは?

スポンサーリンク

この記事は栄養補助食品の販売をはじめ健康業界に20年以上携わる健康通販(株)ナチュラルハーモニー代表の斉藤豊が執筆しました。

ネーブルオレンジ1個の栄養価

ネーブルオレンジに多い栄養素は、ビタミンB1、葉酸、ビタミンC、カリウム、銅、水溶性食物繊維など。

効果としては、免疫力を高める、貧血予防、高血圧の予防・改善、動脈硬化の予防、中性脂肪やコレステロールをおさえる、お腹の赤ちゃんの成長を守る、美白、などが期待できます。

そんなネーブルオレンジ。
どの栄養素がどのくらい多くて、
その栄養素にはどんな効果があるのか、
ご存じですか?

ここでは、

ネーブルオレンジを1個食べると、
1日分の栄養素の何%が摂れる?

ネーブルオレンジに多い栄養素は何?
どんな効果が期待できる?

といったことについて、くわしくお伝えします。

ネーブルオレンジ1個=104g
ネーブルオレンジは1個が約160gで可食部は104gです。

ネーブルオレンジ

ネーブルオレンジに多いビタミンは?

まずはビタミンから。

ネーブルオレンジを1個食べると、女性の1日分のビタミンの何%が摂れるのか、グラフにしてみました。

ネーブルオレンジ1個で1日分のビタミンの何%が摂れるのかのグラフ

女性が1日に必要なビタミンに対して、ネーブルオレンジ1個に多く含まれているのは……

ビタミンC62%
葉酸15%
ビタミンB17%
パントテン酸6%
ビタミンB66%

柑橘類だけあってビタミンCがダントツ。1日に必要なビタミンCの半分以上も摂ることができます。

ビタミンB群やカリウムが豊富なことも柑橘類に共通しています。

次はネーブルオレンジにはどんなミネラルが含まれているのかお伝えします。

スポンサーリンク

ネーブルオレンジに多いミネラルは?

ネーブルオレンジ1個で、女性の1日分のミネラルの何%が摂れるでしょうか?

ネーブルオレンジ1個で1日分のミネラルの何%が摂れるのかのグラフ

ネーブルオレンジ1個に多く含まれているのは……

カリウム9%
9%

ミネラルはビタミンほど多くありません。その中では、血圧ケアのカリウム、免疫を高めて貧血も予防する銅などが豊富ですね。

では、ネーブルオレンジ1個あたりの食物繊維の量をお伝えしてから、ネーブルオレンジの9つの効果効能を紹介します。

ネーブルオレンジに食物繊維は多い?

ネーブルオレンジ1個で1日分の食物繊維の何%が摂れるでしょうか?

ネーブルオレンジ1個で1日分の食物繊維の何%が摂れるのかのグラフ
水溶性食物繊維7%
不溶性食物繊維5%

私たち日本人は食物繊維不足。特に、生活習慣病の予防に劇的な効果をもたらす水溶性食物繊維は目標のわずか半分程度しか摂れていません。

ネーブルオレンジを1個食べても目標には遠く及びませんが、それでも7%ほど補うことができます。

では、

ネーブルオレンジに多い栄養素には
どんな効果があるのでしょうか?

私たちはその栄養素が
ちゃんと摂れているのでしょうか?

スポンサーリンク

ネーブルオレンジに多い栄養素とその効果

ネーブルオレンジ

ネーブルオレンジ1個あたりの栄養価の中で、女性が1日に必要な量に対して多い順に、

ビタミンC62%
葉酸15%
カリウム9%
9%
水溶性食物繊維7%
ビタミンB17%

では、私たちはこれらの栄養素が足りているのか、ネーブルオレンジ1個でどのくらい補えるのか、どんな効果があるのか、見てみましょう。

ビタミンC

ネーブルオレンジにもっとも多い栄養素はビタミンC。

風邪予防、ストレスから守る、美肌など、あらゆる効果のある栄養素です。

ネーブルオレンジのビタミンCの量は?

1日に必要な量は
女性も男性も100mg。
ネーブルオレンジ1個には62mg
1日の必要量の62%です。

さて私たちはビタミンCをどのくらい摂れているのでしょうか?

ネーブルオレンジを1つ食べるとどう補えるのでしょうか?

ビタミンCの必要量、女性が摂れている量、ネーブルオレンジに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、96%
ネーブルオレンジ1個に、62%
合計で、158%

男性が摂れている量は、91%
ネーブルオレンジ1個に、62%
合計で、153%

私たちに不足ぎみなビタミンCですが、ネーブルオレンジでしっかりと補うことができます。

ビタミンCの効果は?

おもな効果は次の7つ。

  • 風邪の治りを早くする
    ※白血球のはたらきを高めてウイルスと対抗する
  • 心身ともに健康で若々しさを維持する
    ※高い抗酸化作用で活性酸素を除去する
  • 鉄分の吸収を助けて貧血を予防する
  • 血管・皮膚・骨を強くする
  • コレステロールをおさえる
  • シミを防いで白く美しい肌をつくる
  • ストレスから守る

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」、「ビタミンC解説

体調を崩している時やストレスが多い時は体内でビタミンCがたくさん消費されます。ネーブルオレンジなど果物を上手に活用してこまめに摂るようにしましょう。

葉酸

ネーブルオレンジ

2番目の栄養素は葉酸。貧血予防や子供の成長を促進する効果を発揮します。

ネーブルオレンジの葉酸の量は?

1日に必要な量は
女性も男性も240μg。
ネーブルオレンジ1個には35μg
1日の必要量の15%です。

では、普段からどのくらい摂れていて、ネーブルオレンジ1個でどう増えるかというと……

葉酸の必要量、女性が摂れている量、ネーブルオレンジに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、118%
ネーブルオレンジに、15%
合計で、133%

男性が摂れている量は、123%
ネーブルオレンジに、15%
合計で、138%

葉酸の効果は?

おもな効果は次の4つ。

  • 妊娠中のお腹の赤ちゃんの成長を守る
  • 血液(赤血球)を作るサポート
  • 細胞をつくるサポート
  • 肌や粘膜を守って整える

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「葉酸解説」

葉酸はお腹の赤ちゃんの成長を守るだけでなく、産後の健康な母乳を作るためにも必要な栄養素。

産後のたいへんな毎日を過ごすママの健康にも効果を発揮する栄養素です。しっかり摂りたいですね。

▼妊娠の1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月まで
通常の1日240μg + 400μg

▼それ以降の妊娠中
通常の1日240μg + 240μg

▼産後の授乳期間中
通常の1日240μg + 100μg

ちなみに葉酸は一般的な食生活なら不足しにくいものの、お酒をよく飲む人、アスピリンやピルを飲んでいる人も葉酸が不足しやすくなります。

スポンサーリンク

カリウム

ネーブルオレンジに3番目に多い栄養素はカリウム。血圧が高い人には欠かせないミネラルです。

ネーブルオレンジのカリウムの量は?

1日に必要な量は
女性が2000mg、男性が2500mg。
ネーブルオレンジ1個に187mg

ネーブルオレンジを食べると……

カリウムの必要量、女性が摂れている量、ネーブルオレンジに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、111%
ネーブルオレンジに、9%
合計で、120%

男性が摂れている量は、96%
ネーブルオレンジに、8%
合計で、104%

私たち日本人は塩分(ナトリウム)の摂りすぎ。目安量の1.5倍も摂っているとか。余分な塩分を出すためにカリウムをしっかり摂りましょう。

塩分を摂りすぎていないかもぜひチェックしてみてください↓
ナトリウムの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

カリウムの効果は?

おもな効果は次の5つ。

  • 余分なナトリウムの排出を促進する
  • 血圧を下げる
  • 心臓を正常にはたらかせる
  • 筋肉をスムーズに動かす
  • むくみを解消する

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「カリウム」

高血圧の人やむくみが気になる人だけでなく、食欲がない、チカラが入らない、疲れやすい、足がよくつる、という人はカリウム不足かも。

ネーブルオレンジのほかには、里芋、じゃがいも、トマトジュース、ミニトマト、枝豆、ぶり、鮭、豚肉などにもカリウムは豊富です↓

ネーブルオレンジ

4番目の栄養素は銅。貧血予防や骨粗しょう症の予防に効果を発揮する必須ミネラルです。

ネーブルオレンジの銅の量は?

1日に必要な量は
女性が0.7mg、男性が0.9mg。
ネーブルオレンジ1個に0.06mg

銅の必要量、女性が摂れている量、ネーブルオレンジに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、149%
ネーブルオレンジに、9%
合計で、158%

男性が摂れている量は、133%
ネーブルオレンジに、7%
合計で、140%

銅の効果は?

おもな効果は次の5つ。

  • 風邪など感染症から守る
  • 貧血を予防する
  • 骨粗鬆症や動脈硬化を予防する
  • いろんな病気や老化を予防する
  • 健康な黒い髪や弾力のある肌をつくる

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「銅解説」

貧血といえば鉄分不足と思いがち。でも銅が不足することで起こる「銅欠乏性貧血」もあります。

銅は不足しにくい栄養素ですが、ストレスが多い人や亜鉛のサプリメントを飲んでいる人は銅不足になりやすい傾向があります。

レバー、ナッツ類、さといも、枝豆、豆腐、納豆、豆乳など、銅の多い食べ物を積極的に食べましょう。

スポンサーリンク

水溶性食物繊維

ネーブルオレンジの5番目の栄養素は水溶性食物繊維。海藻や果物に多く、生活習慣病予防への高い効果が期待されています。

ネーブルオレンジの水溶性食物繊維は?

1日に必要な量は
女性が6g、男性が7g。
ネーブルオレンジ1個に0.4g

水溶性食物繊維の必要量、女性が摂れている量、ネーブルオレンジに含まれる量のグラフ

女性の摂取量=58%
ネーブルオレンジ=7%
合計=65%

男性の摂取量=51%
ネーブルオレンジ=6%
合計=57%

※食物繊維の目標量は女性18g、男性21g。「水溶性:不溶性=1:2」が推奨されているので、1日の目標量を上記の量としています。

ネーブルオレンジ1個で6~7%補えますがまだまだ足りません。

寒天、干しいちじく、とろろ昆布、もち麦、豆腐、納豆、枝豆など、料理がいらない食べ物にも水溶性食物繊維が豊富なものはたくさん。くわしくはこちらをご覧ください↓

水溶性食物繊維の効果は?

おもな効果は次の6つ。

  • 中性脂肪を減らす
  • コレステロールを下げる
  • 血糖値の上昇をおさえる
  • 腸内環境を整える(便秘解消)
  • 血圧を下げる
  • ダイエット

※参考サイト:農林水産省「ビタミンと食物繊維」、NHK健康チャンネル「食物繊維のスーパーパワー

40歳をすぎた世代にとっては心強い効果が満載です。

ちなみに便秘解消の効果についてですが……

水溶性食物繊維:
便が固い、イキまないと出ない、というタイプの便秘に効果的。

不溶性食物繊維:
便の量が少ない、便の回数が少ない、というタイプの便秘に効果的。

摂るべき食物繊維を間違えると、かえって便秘がひどくなることも。くわしくはこちらをご覧ください ↓

ビタミンB1

ネーブルオレンジ

6番目の栄養素はビタミンB1。疲労回復、ダイエット、脳や感情の安定を支える効果が期待できます。

ネーブルオレンジのビタミンB1は?

1日に必要な量は、
女性が1.1mg、男性が1.4mg。
ネーブルオレンジ1個に0.07mg

ビタミンB1の必要量、女性が摂れている量、ネーブルオレンジに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、79%
ネーブルオレンジに、7%
合計で、86%

男性が摂れている量は、74%
ネーブルオレンジに、5%
合計で、79%

ビタミンB1もかなりの不足。ネーブルオレンジを1個食べてもまだ足りません。

豚肉、玄米、鮭、サバ缶、枝豆、豆腐、エリンギなど、ビタミンB1の多い食べ物を積極的に食べましょう↓

ビタミンB1の効果は?

ビタミンB1のおもな効果は次の6つ。

  • 糖質をエネルギーに変える
  • 疲労を回復する
  • 脳の中枢神経や手足の末梢神経の機能の正常化
  • イライラを解消し、精神を安定させる
  • 筋肉や頭脳の持久力を高める
  • 集中力を維持する

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB1解説」

食べたものをエネルギーに変えて疲労を回復して元気にする。気持ちを安定させて、脳のはたらきを高める。これがビタミンB1の効果です。

*-*-*-*-*

ネーブルオレンジに多く含まれる栄養素とその効果を紹介しました。最後にこれらの効果をまとめて、

  • ネーブルオレンジを食べると
    どんな効果効能が得られる?
  • どんな人こそ食べると効果的?

についてお伝えします。

スポンサーリンク

ネーブルオレンジの9つの効能

ネーブルオレンジは抜群に豊富なビタミンCをはじめ、ミネラル、食物繊維などいろんな栄養素が豊富。

これらの栄養素のはたらきから、期待される効果効能をまとめてみました。

  • 感染症を予防する
    ビタミンCがウイルスへの抵抗力を高め、銅が免疫細胞のはたらきを高める
  • 血圧を下げる
    水溶性食物繊維やカリウムが体内の余分な塩分を排出する
  • 貧血を予防する
    葉酸や銅が血液をつくり、ビタミンCが鉄分の吸収を高める
  • コレステロールや中性脂肪をおさえる
    水溶性食物繊維がコレステロールや食べ物に含まれる脂肪を排出する
  • 便秘を解消する
    水溶性食物繊維が固くなった便を柔らかくしてお通じをスムーズにする
  • お腹の赤ちゃんの成長を守る
    胎児の正常な成長を支え、産後の健康な母乳づくりを助ける
  • 弾力のある白い肌をつくる
    シミを予防し、新陳代謝を高めて肌の再生を促進する
  • ストレスから体を守る
    ビタミンCの抗酸化作用で活性酸素を除去してストレスへの抵抗力を高める
  • 骨・血管・皮膚を強くする

ということで、ネーブルオレンジをぜひ食べてもらいたい人は……

こんな人こそネーブルオレンジを食べてほしい!

  • 風邪をひきやすい
  • 疲れやすい
  • ストレスが多い
  • 貧血ぎみ
  • 外食やお酒を飲むことが多い
  • 生活習慣病が気になる
  • 骨粗しょう症を予防したい
  • 妊活中~産後の授乳中のママ

このような方にぜひ食べてもらいたいのがネーブルオレンジなのです。

ネーブルオレンジに多い栄養素:まとめ

ネーブルオレンジに多い栄養素と効果効能を紹介しました。

ネーブルオレンジに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ビタミンC、葉酸、カリウム、銅、水溶性食物繊維、ビタミンB1

ネーブルオレンジの効果:感染症予防、血圧を下げる、貧血予防、コレステロールや中性脂肪をおさえる、便秘解消、胎児の成長を守る、美肌、ストレスから守る、骨・血管・皮膚を強くする

こんな人こそ食べてほしい:風邪をひきやすい、疲れやすい、ストレスが多い、貧血ぎみ、外食やお酒が多い、生活習慣病が気になる、骨粗しょう症を予防したい、妊活中~産後の授乳中のママ

健康にも美容にも強い味方となってくれるネーブルオレンジ。ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー