ミニトマトは普通のトマトよりも栄養が豊富なこと、ご存じですか?
これからお伝えする内容を読むと、
- ミニトマトに多い栄養素は?
- ミニトマト【1食分】食べると1日に必要な栄養素の何%が摂れる?
- ミニトマトの効果効能って?
- どんな人こそ食べるのがおすすめ?
といったことが手に取るようにわかります。ミニトマトを上手に食べて豊富な栄養をしっかり吸収しましょう。
【関連記事】トマトに多い栄養素とは?6つの効果効能もご紹介!
ミニトマトの栄養価
ミニトマトにはどんな栄養素が多いのでしょうか?
ここでは普通のトマト1個の約150gに合わせて、約150g分のミニトマト(=10個)に、どの栄養素が、どのくらい含まれているのか、お伝えします。
ビタミン、ミネラル、食物繊維の順に見ていきましょう!
▼ 1食分の量は?
ミニトマト10個(150g)。
普通のトマトの重さが1個150gほど。その重さに合わせてミニトマト150g(=10個分)を1食分としました。

ミニトマトに多いビタミンは?
栄養素にはそれぞれ「健康でいるためには1日にこのくらいの栄養素を摂りましょう」という目安の量があります。
たとえばビタミンEなら……
ビタミンEの1日の目安量(目標量)
30~49歳なら、
女性:5.5mg、男性:6.0mg
50~64歳なら、
女性:6.0mg、男性:7.0mg
男性と女性とで1日に必要な量が違うものもあれば、年齢層によって違うものもあります。
ここでは「大人の女性の場合は?」「大人の男性の場合は?」についてそれぞれ紹介していきます。
まずは女性の場合。
ミニトマトを10個食べると女性にとって必要なビタミンの何%を摂ることができるのでしょうか?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
ミニトマト10個分に多い栄養素は、ビタミンの中ではこちら。
ビタミンC | 48.0% |
ビタミンE | 22.5% |
葉酸 | 21.9% |
ビタミンA | 17.1% |
ビタミンB6 | 15.0% |
ビタミンCがダントツ。ミニトマト10個で1日に必要なビタミンCのほぼ半分を摂ることができますね。
そのほか、ビタミンAもB群もEもしっかりと含まれています。
では男性が1日に必要なビタミンに対して何%を摂ることができるのでしょうか?

男性にとっても、ビタミンC、E、葉酸、A、B6、ビオチンなどをしっかり摂ることができますね。
ではミニトマトに多いビタミンの効果効能をお伝えする前に、ミニトマトにはどんなミネラルが多いのかをお伝えします。
ミニトマトに多いミネラルは?
ミニトマトを10個食べると女性にとって必要なミネラルの何%を摂ることができるのでしょうか?

男性はこちら。

ミニトマト10個分に多いミネラルはこちら。
モリブデン | 30.0% |
カリウム | 21.8% |
銅 | 12.9% |
鉄分 | 9.2% |
マグネシウム | 6.7% |
※女性の1日に必要な量の何%が含まれているかを数値で表しています。
モリブデンは食べ物の消化・吸収・代謝をサポートする栄養素。カリウムは余分な塩分を排出する血圧ケアのミネラル。そして貧血予防に効果的な銅や鉄分などが多く含まれています。
さて最後に、ミニトマトにはどのくらい「食物繊維」が含まれているのかをお伝えしてからミニトマトの8つの効果効能を紹介します。
ミニトマトに食物繊維は多い?
最後に食物繊維。
食物繊維には次の2種類があって、それぞれはたらきが違います。
・水溶性食物繊維:血圧、血糖値、中止脂肪、コレステロール、便秘解消などに効果を発揮。がごめ昆布など海藻のネバネバした部分や果物に多く含まれます。
・不溶性食物繊維:有害物質のデトックス、ダイエット、便秘解消などに効果を発揮。いわゆる「繊維質」のイメージのもので、野菜や未精製の穀物に多く含まれています。
さて、ミニトマト10個分には食物繊維はどのくらい含まれているのでしょうか?
女性に必要な食物繊維の何%が含まれているのかのグラフがこちらです。

不溶性食物繊維 | 12.5% |
水溶性食物繊維 | 10.0% |
男性はこちら。

ミニトマトにも1日の目標量の10%前後の食物繊維が含まれていますが、私たち日本人は食物繊維不足。特に水溶性食物繊維が1日の目標の55%ほどしか摂れていません。
水溶性食物繊維の多い野菜は、さといも、ごぼう、ブロッコリー、かぼちゃなど。くわしくはこちらをご覧ください。
水溶性食物繊維の多い野菜ランキング12【1食分】で比較!
また果物で水溶性食物繊維の多い食べ物はこちら。
水溶性食物繊維の多い果物ランキング15【1食分】で比較!
では、
ミニトマトに多い栄養素の効果効能は?
私たちはその栄養素をちゃんと摂れている?摂れていない?
ミニトマトに多い栄養素とその効果効能

女性の1日の目標量に対して、ミニトマト10個あたりに多い栄養素の上位5つがこちら。
ビタミンC | 48.0% |
モリブデン | 30.0% |
ビタミンE | 22.5% |
葉酸 | 21.9% |
カリウム | 21.8% |
次いで、ビタミンA、ビタミンB6、銅、不溶性食物繊維、ナイアシンなどが多く含まれています。
では順番に、ミニトマト10個でその栄養素をどのくらい摂れるのか、どんな効果があるのか、についてお伝えしていきますね。
ビタミンC
ミニトマトのビタミンCの量は?
ビタミンCの1日の目標量は
女性も男性も100mg。
ミニトマト10個(150g)の
ビタミンCの量は48mg。
1日の目標量の48%もの量です。
【参考】普通のトマト1個(150g)のビタミンCは22.5mg。
ところで私たち、ビタミンCがちゃんと摂れてる?
ミニトマトを10個食べると、ビタミンCはどう増える?
女性の場合をみてみると……

女性:
平均摂取量=96%
ミニトマト10個=48%
合計=144%
男性は……

男性:
平均摂取量=91%
ミニトマト10個=48%
合計=139%
※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」、「ビタミンC解説」
ビタミンCの効果効能は?
ビタミンCのおもな効果は次の7つ。
- 血管・皮膚・骨を強くする
- 免疫力を高める(ウイルスへの抵抗力アップ)
- 老化や病気を予防する(抗酸化)
- ストレスから守る
- 鉄分の吸収を助ける
- コレステロールをおさえる
- シミを防ぐ
ビタミンCは体内にためておけず、排出されやすい栄養素。ストレスが多い人や体調がいまひとつな人は特に、ビタミンCの多い食べ物をこまめに食べることが大切です。
野菜ではミニトマトのほかにもピーマン、キャベツ、ブロッコリー、じゃがいもなど。くわしくはこちら。
ビタミンCの多い野菜ランキング20【1食分】で比較!
またビタミンCといえば果物。手軽に食べられるおすすめはこちら。
ビタミンCの多い果物ランキング20【1食分】で比較!
モリブデン

ミニトマトに2番目に多い栄養素はモリブデン。血のミネラルとも呼ばれています。
ミニトマトのモリブデンの量は?
モリブデンの1日の推奨量は、
女性が20μg、男性が30μg。
ミニトマト10個の
モリブデンの量は6.0μg。これは、
- 女性:1日の目標量の30.0%
- 男性:1日の目標量の30.0%
モリブデンは「ふだんの食生活でどのくらい摂れているか」の調査結果がありませんが、普通の食生活なら不足することも摂りすぎて悪影響を及ぼすことも、まずないと考えられています。
ちなみにモリブデンの多い食べ物はミニトマトのほかに枝豆、納豆、豆腐など。こちらでも紹介しています。
モリブデンの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!
モリブデンの効果効能は?
モリブデンのおもな効果は次の6つ。
- 血液をつくる
(鉄分のはたらきを促進) - 糖質、脂質の代謝を助ける
- 尿酸の代謝を助ける
- 体に有毒な物を分解する
- 食べ物の消化を促進する
(消化酵素のはたらきをサポート) - 余分な銅を排出する
食べ物の消化・吸収・代謝を助けてくれるのがモリブデンなのです。
ビタミンE
3番目に多い栄養素はビタミンE。血管のお掃除役ですね。
ミニトマトのビタミンEの量は?
ビタミンEの1日の目安量は、
女性が6mg、男性が7mg。
ミニトマト10個(150g)に
ビタミンEは1.35mg。これは、
- 女性:1日の目標量の22.5%
- 男性:1日の目標量の19.3%
【参考】普通のトマト1個(150g)のビタミンEも同じ1.35mg。
ミニトマトを10個食べると、ビタミンEの摂取量はどう増えるのかというと……

女性:
平均摂取量=108%
ミニトマト10個=23%
合計=131%

男性:
平均摂取量=100%
ミニトマト10個=19%
合計=119%
※参考サイト:厚生労働省e-ヘルスネット「LDLコレステロール」、国立健康・栄養研究所「ビタミンE解説」
ビタミンEの効果効能は?
ビタミンEのおもな効果は次の7つ。
- 動脈硬化の予防
- 悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
- 心疾患や貧血の予防
- 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
- 美肌・美髪
- 記憶力を高める
- 更年期障害の症状をやわらげる
サラサラ効果の高いビタミンE。血圧やコレステロールが気になる人にはうれしい栄養素です。
ビタミンEはアーモンド、豚肉、青魚にも豊富。ビタミンEの多い食べ物はこちらをご覧ください。
ビタミンEの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!
葉酸

ミニトマトに4番目に多い栄養素は葉酸。お腹の赤ちゃんの成長だけでなく、貧血予防にも効果を発揮します。
ミニトマトの葉酸の量は?
葉酸の1日の目標量は
女性も男性も240μg。
ミニトマト10個(150g)の
葉酸の量は52.5μg。
1日の目標量の22%です。
【参考】普通のトマト1個(150g)の葉酸は33μg。
ミニトマトを10個食べると、葉酸の摂取量はどう増えるのかというと……
女性:
平均摂取量=118%
ミニトマト10個=22%
合計=140%
男性:
平均摂取量=123%
ミニトマト10個=22%
合計=145%
葉酸は文字通り「葉物」の野菜に多い栄養素でビタミンB群の1つ。ミニトマトにもたくさん含まれています。
※参考サイト:国立健康・栄養研究所「葉酸解説」
葉酸の効果効能は?
葉酸のおもな効果は次の4つ。
- 妊娠中のお腹の赤ちゃんを正常に成長させる
- 血液(赤血球)を作るサポート
- 細胞をつくるサポート
- 肌や粘膜を守って整える
モリブデンも葉酸も血液をつくるはたらきがあります。貧血ぎみなら鉄分の多い食べ物だけでなくミニトマトのような野菜も意識して摂りましょう。
葉酸の多い食べ物についてはこちらで具体的に紹介しています。
葉酸の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!効果効能も!
カリウム
5番目に多い栄養素はカリウム。血圧ケアのミネラルですね。
ミニトマトのカリウムの量は?
カリウムの1日の目安量は、
女性が2000mg、男性が2500mg。
ミニトマト10個(150g)に
カリウムは435mg。これは、
- 女性:1日の目標量の22%
- 男性:1日の目標量の17%
ミニトマトを10個食べると、カリウムの摂取量はどう増えるのかというと……
女性:
平均摂取量=111%
ミニトマト10個=22%
合計=133%
男性:
平均摂取量=96%
ミニトマト10個=17%
合計=113%
カリウムといえばバナナ、というイメージがありますが、バナナ1本(324mg)よりミニトマト10個(435mg)のほうがカリウムが多く含まれているんです。
【参考】バナナのカリウムの量とほかの食べ物との比較はこちらをご覧ください。
バナナ1本のカリウムの量は?ほかの食べ物と比べると?
カリウムの効果効能は?
カリウムのおもな効果は次の4つ。
- 余分なナトリウムの排出を促進する
- 血圧を下げる
- 心臓の正常にはたらかせる
- 筋肉をスムーズに動かす
※参考サイト:厚生労働省e-ヘルスネット「カリウム」
コレステロールをおさえてくれるビタミンEに、余分な塩分を出してくれるカリウム。生活習慣病が気になる年代にはうれしい栄養素ですね。
ミニトマトの8つの効果効能とは?
ビタミン、ミネラル、食物繊維。小さな体にいろんな栄養素が凝縮されているミニトマト。
そんなミニトマトに期待される効果効能をまとめてみました。
- 感染症を予防する
- 病気や老化を予防する
- 心筋梗塞や脳梗塞の予防
(コレステロールをおさえる) - 高血圧を予防する
- サラサラ効果
- 貧血予防
- デトックス
- 元気でスリムな体に
ということで、ミニトマトをぜひ食べてもらいたいのはどんな人かというと……
ミニトマトを食べてほしい人とは?
ミニトマトをぜひ食べてほしいのはこちら。
- 血圧が高い
- 風邪をひきやすい
- 脂っこいものが好き
- お酒好き、甘い物好き
- 海藻や野菜をあまり食べない
- 貧血ぎみ
- ストレスが多い
- 疲れやすいぽっちゃりさん
40歳を過ぎた方、忙しい方、体調がいまひとつな方、和食中心ではない方、などにぜひ食べてもらいたいのがミニトマトなのです。
ミニトマトに多い栄養素:まとめ
ミニトマトに多い栄養素についてお伝えしました。
ミニトマトに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ビタミンC、モリブデン、ビタミンE、ビタミンB群(葉酸、B6、ナイアシンなど)、カリウム、ビタミンA、銅、不溶性食物繊維
ミニトマトの効果効能:感染症の予防、病気や老化の予防、心筋梗塞や脳梗塞の予防、高血圧の予防、サラサラ効果、貧血予防、デトックス、元気でスリムな体に
どんな人に食べてほしい?:血圧が高い、風邪をひきやすい、脂っこいものが好き、お酒好き、甘い物好き、貧血ぎみ、ストレスが多い、疲れやすい
ミニトマトは普通のトマトと比べて、ビタミンAは1.7倍、ビタミンCは2.1倍、葉酸は1.6倍、カリウムは1.4倍、食物繊維も1.4倍。
ほとんどの栄養素でトマトを超える量が含まれているミニトマト。ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。