トマトに多い栄養素とは?6つの効果効能もご紹介!

トマトに多い栄養素は?

トマトにはどんな栄養素が多くて、どんな効果効能があるのか、ご存じですか?

トマトが赤くなると医者が青くなる、と言われるほどの健康野菜。その酸味から「ビタミンCがたっぷり」というイメージかもしれませんが、実際はどうなのでしょう。

このページを読むと、

  • トマトに多いのはどの栄養素?
  • トマト1個で1日に必要な栄養素の何%が摂れるの?
  • トマトの効果効能って?
  • どんな人こそ食べると効果的なの?

といったことがよくわかります。トマトの栄養をしっかり吸収して元気な毎日を過ごしましょう。

なお、ミニトマトに多い栄養はこちら。
ミニトマトに多い栄養素とは?8つの効果効能もご紹介!

スポンサーリンク

トマトの栄養価は?

100gあたりの栄養価がよく紹介されていますが、トマト100gの量がどのくらいかイメージできますか?

ここでは「トマト1個」にどの栄養素がどのくらい含まれているのか、というかたちで、ビタミン、ミネラル、食物繊維の順にお伝えします。

▼ 1食分の量は?
トマト1個150g。
中サイズのトマト1個が約150g。このトマト1個をサラダなど生で食べる場合の栄養素で計算しました。

トマトに多いビタミンは?

トマト1個に多いのはどのビタミンでしょうか?

栄養素ごとに健康でいるために1日にこのくらいの量を摂りましょうという目安があります。たとえばビタミンEなら……

ビタミンEの1日の目安量(目標量)

30~49歳なら、
女性:5.5mg男性:6.0mg

50~64歳なら、
女性:6.0mg男性:7.0mg

男性と女性で1日の目標量が違ったり、年齢によって違う場合もあります。

ここでは「トマト1個で大人の女性にとって必要な栄養素が何%摂れる?」「大人の男性の場合は?」ということでお伝えします。

まずは女性の場合。

トマト1個には女性にとって必要なビタミンが何%含まれているのでしょうか?

トマト1個で女性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース

1食分:トマト1個150g
中くらいのサイズのトマト1個が約150gです。

トマト1個に多い栄養素は、ビタミンの中では……

ビタミンC22.5%
ビタミンE22.5%
葉酸13.8%
ビタミンB610.9%
ナイアシン10.0%

トマトは健康野菜のイメージ通り、いろんなビタミンが豊富ですね。ビタミンB12やD以外のビタミンがたっぷりと含まれています。

では、男性にとって1日に必要なビタミンの量と比べてみるとどうでしょう?

トマト1個で男性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

トマトは男性にとっても、ビタミンC、E、B群(葉酸、B6、ナイアシン、ビオチン)などをしっかり摂ることができますね。

ではトマトに多いビタミンの効果効能をお伝えする前にどんなミネラルが多いのかをお伝えします。

スポンサーリンク

トマトに多いミネラルは?

トマトを1個食べると女性にとって必要なミネラルの何%を摂ることができるのでしょうか?

トマト1個で女性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

男性 はこちら。

トマト1個で男性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

トマト1個に多いミネラルは……

カリウム15.8%
モリブデン15.0%
8.6%
セレン6.0%
リン4.9%

※女性の1日に必要な量の何%が含まれているかを数値で表しています。

余分な塩分を排出してくれるカリウム、食べ物の栄養の消化・分解・吸収をサポートするモリブデンが豊富。

次いで、貧血予防&免疫アップの銅、抗酸化力が抜群のセレンなどが多いですね。

では、トマト1個にどのくらい食物繊維が含まれているのかをお伝えしてからトマトの6つの効果効能 を紹介します。

スポンサーリンク

トマトに食物繊維は多い?

最後に食物繊維。食物繊維には次の2種類があって、それぞれはたらきが違います。

水溶性食物繊維:血圧、血糖値、中性脂肪、コレステロール、便秘解消などに効果を発揮。がごめ昆布など海藻のネバネバした部分や、果物のサラサラした食感が水溶性食物繊維です。

不溶性食物繊維:デトックス、ダイエット、便秘解消などに効果を発揮。いわゆる「繊維質」のイメージのもので、ごぼう、さつまいもなど野菜に多く含まれています。

さて、トマト1個には食物繊維はどのくらい含まれているのでしょうか?

トマト1個で女性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

男性 はこちら。

トマト1個で男性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

海藻不足、野菜不足で、食物繊維が大幅に足りていない現代人。

なかでも不足しているのが水溶性食物繊維。

生活習慣病の予防に劇的な効果をもたらす水溶性食物繊維が、1日の目標量の50~60%程度しか摂れていないのです。

トマト1個に含まれる水溶性食物繊維は、目標量の約7.5%(男性の場合は6.4%)。トマト1個を追加してもまだまだ目標量には遠く届きません。

身近な食べ物のなかには水溶性食物繊維の多いものもたくさん!ぜひこちらも参考になさってください ↓

では、

トマトに多い栄養素の効果効能は?

私たちはその栄養素が足りている?足りていない?

スポンサーリンク

トマトに多い栄養素の効果効能とは?

トマト

女性の1日の目標量に対して、トマト1個に多い栄養素の上位5つがこちら。

ビタミンC22.5%
ビタミンE22.5%
カリウム15.8%
モリブデン15.0%
葉酸13.8%

次いで、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンA、不溶性食物繊維、銅などがトマトに多く含まれています。

では順番に、その栄養素をどのくらい摂れるのか、どんな効果があるのか、お伝えしていきます。

ビタミンC

トマトに含まれるビタミンCの量は?

ビタミンCの1日の目標量は
女性も男性も100mg

トマト1個150gに
ビタミンCは22.5mg
1日の目標量の22.5%になります。

ところで私たち、ビタミンCは十分に摂れている?摂れていない?

トマトを1個食べると、ビタミンCはどう増える?

女性の場合をみてみると……

トマト1個を追加するとビタミンCはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=96%
トマト1個150g=23%
合計=119%

男性は……

トマト1個を追加するとビタミンCはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=91%
トマト1個150g=23%
合計=114%

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」、「ビタミンC解説

ビタミンCの効果効能は?

ビタミンCのおもな効果は次の7つ。

  • 血管・皮膚・骨を強くする
  • 免疫力を高める(ウイルスへの抵抗力アップ)
  • 老化や病気を予防する(抗酸化)
  • ストレスから守る
  • 鉄分の吸収を助ける
  • コレステロールをおさえる
  • シミを防ぐ

ストレスに対抗する、活性酸素を除去する、免疫を高める、美肌・美白など、その効果はご存じですね。

ビタミンCは体内にためておけない栄養素なので、こまめ摂ることが大切。トマトのほかビタミンCの多い野菜はこちら。
ビタミンCの多い野菜ランキング20【1食分】で比較!

果物ならビタミンCを手軽に摂れます。多いのはこちらの果物。
ビタミンCの多い果物ランキング20【1食分】で比較!

ビタミンE

トマト

トマトに2番目に多い栄養素はビタミンE。

トマトに含まれるビタミンEの量は?

ビタミンEの1日の目安量は、
女性が6mg、男性が7mg。

トマト1個150gに
ビタミンEは1.35mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の23%
  • 男性:1日の目標量の19%

では、私たちはビタミンEがちゃんと摂れている?トマト1個をプラスしたら摂取量はどう増える?

トマト1個を追加するとビタミンEはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=108%
トマト1個150g=23%
合計=131%

トマト1個を追加するとビタミンEはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=100%
トマト1個150g=19%
合計=119%

ビタミンEの効果効能は?

ビタミンEのおもな効果は次の7つ。

  • 動脈硬化の予防
  • 悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
  • 心疾患や貧血の予防
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
  • 美肌・美髪
  • 記憶力を高める
  • 更年期障害の症状をやわらげる

血管のお掃除役でもあるビタミンE。サラサラ効果がバツグンに高い栄養素です。

トマトのほかビタミンEの多い食べ物についてはこちらで紹介しています。
ビタミンEの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

スポンサーリンク

カリウム

トマトに含まれるカリウムの量は?

カリウムの1日の目安量は、
女性が2000mg、男性が2500mg。

トマト1個150gに
カリウムは315mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の16%
  • 男性:1日の目標量の13%

トマトを1個食べると、カリウムの摂取量はどう増えるのかというと……

トマト1個を追加するとカリウムはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=111%
トマト1個150g=16%
合計=127%

トマト1個を追加するとカリウムはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=96%
トマト1個150g=13%
合計=109%

カリウムの効果効能は?

カリウムのおもな効果は次の4つ。

  • 余分なナトリウムの排出を促進する
  • 血圧を下げる
  • 心臓の正常にはたらかせる
  • 筋肉をスムーズに動かす

カリウムといえばバナナというイメージかもしれません。バナナ1本に含まれるカリウムとトマト1個に含まれるカリウムはほとんど同じです。

バナナのカリウムの量とほかの食べ物との比較はこちらをご覧ください。
バナナ1本のカリウムの量は?ほかの食べ物と比べると?

ちなみに、カリウムが多い食べ物の1位は里芋。煮っころがし1皿でバナナ4本分のカリウムが含まれます。

トマトでカリウムを摂りたいなら、トマトジュースやミニトマトのほうが多く含まれています。

モリブデン

カットしたトマト

トマトに含まれるモリブデンの量は?

トマト1個150gの
モリブデンの量は3μg。これは、

  • 女性:1日の目標量の15.0%
  • 男性:1日の目標量の10.0%

モリブデンは「私たち日本人がどのくらい摂取できているか」の調査がないのですが、普通の食生活で不足することもなく、また、食べ物からの摂りすぎで悪影響をおよぼす心配もないようです。

モリブデンの多い食べ物はこちら。
モリブデンの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

モリブデンの効果効能は?

モリブデンのおもな効果は次の6つ。

  • 血液をつくる
    (鉄分のはたらきを促進)
  • 糖質、脂質の代謝を助ける
  • 尿酸の代謝を助ける
  • 体に有毒な物を分解する
  • 食べ物の消化を促進する
    (消化酵素のはたらきをサポート)
  • 余分な銅を排出する

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「モリブデン解説

葉酸

トマトに含まれる葉酸の量は?

葉酸の1日の目標量は
女性も男性も240μg。

トマト1個150gの
葉酸の量は33μg
1日の目標量の14%です。

トマトを1個食べると、葉酸の摂取量はどう増えるのかというと……

女性
平均摂取量=118%
トマト1個150g=14%
合計=132%

男性
平均摂取量=123%
トマト1個150g=14%
合計=137%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「葉酸解説

葉酸の効果効能は?

葉酸のおもな効果は次の4つ。

  • 妊娠中のお腹の赤ちゃんを正常に成長させる
  • 血液(赤血球)を作るサポート
  • 細胞をつくるサポート
  • 肌や粘膜を守って整える

赤ちゃんのためのはたらきだけでなく、貧血予防にも大きな効果がある栄養素です。

トマトに多い5つの栄養素のそれぞれの効果をお伝えしました。

これをまとめて、枝豆にはどんな効果効能があるの?どんな人が枝豆を食べるといいの?をお伝えします。

スポンサーリンク

トマトの6つの効果効能

いろんな栄養素がぎっしり詰まった健康野菜「トマト」に期待される健康効果をまとめてみました。

  • 悪玉コレステロールをおさえる(高血圧の予防)
  • サラサラ効果(心筋梗塞や脳梗塞の予防)
  • 免疫力を高める
  • 老化や病気を予防する
  • ストレスから守る
  • 美肌・美髪

ということで、トマトをぜひ食べてもらいたいのはどんな人かというと……

トマトを食べてほしい人とは?

トマトをぜひ食べてほしいのはこちら。

  • 40代からの生活習慣病が気になる人
  • 脂っこい食事や洋食が好きな人
  • 風邪をひきやすい人、体調を崩しやすい人
  • ストレスが多い人
  • 肌荒れ、シミ、髪のパサつきが気になる人

血圧、血糖値、中性脂肪、コレステロールなどが気になる人、ストレスで体調が……といった方にぜひ食べてもらいたいのがトマトなのですね。

トマトに多い栄養素:まとめ

トマトに多い栄養素についてお伝えしました。

トマトに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、モリブデン、葉酸、ビタミンB6、ナイアシン、ビタミンA、不溶性食物繊維、銅

そんな栄養素にはどんな効果が?:高血圧の予防、心筋梗塞や脳梗塞の予防、免疫力アップ、抗酸化、ストレスから守る、美肌・美髪

どんな人に食べてほしい?:血圧・血糖値・中性脂肪・コレステロールが気になる、脂っこい食事や洋食が好き、体調をくずしやすい、ストレスが多い、肌荒れや髪のパサつきが気になる

免疫アップ、抗酸化、生活習慣病の予防と、トマトには健康効果がたくさん!

トマトジュース、トマトの水煮缶などもうまく活用して、ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてくださいね。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー
タイトルとURLをコピーしました