モリブデンの多い食べ物にはどんなものがあるか、思いつきますか?
モリブデンは聞き慣れない名前ですが、必須ミネラルのひとつ。
鉄分と一緒に血液を作って貧血の解消をサポートするはたらきや、有毒なものを排出することで体を守っています。
では身近な食べ物の中から、100gあたりの含有量ではなく1食分あたりの含有量に換算して、モリブデンの多い食べ物を30位までランキングで紹介します。
このページを読めば、どの食べ物を、どのくらい食べると、1日に必要なモリブデンのうちのどのくらいを補えるのかがわかります。ぜひご参考に☆
【関連記事】鉄分の多い食べ物ランキング35【1食分】で比較!効果効能も!
モリブデンの効果効能とは?
モリブデンの多い食べ物の前に、まずはモリブデンの効果効能、不足したら?摂りすぎたら?についてお伝えします。
モリブデンのおもな6つの効果効能
モリブデンにはおもに次の6つの効果効能があります。
- 血液をつくる(鉄分のはたらきを促進)
- 糖質、脂質の代謝を助ける
- 尿酸の代謝を助ける
- 体に有毒な物を分解する
- 食べ物の消化を促進する(消化酵素のはたらきをサポート)
- 余分な銅を排出する
不足すると?
通常の食生活をしていればモリブデンが不足することはまずありません。
もし不足した場合には、頻脈、頭痛、多呼吸、夜盲症、などの原因となります。
摂りすぎると?
モリブデンは摂りすぎてもすばやく排出されます。通常の食生活なら摂りすぎの心配もありません。
ただあまりに摂りすぎる生活が続いていると、モリブデンが銅を排出してしまうので、銅欠乏症(貧血、免疫低下、白髪、骨の異常など)や、痛風のような症状が出ることもあります。
※参考サイト:国立健康・栄養研究所「モリブデン素解説」
では、モリブデンは1日にどのくらいの量を摂るのがよいのでしょうか?
モリブデンの1日の推奨量
モリブデンの1日に必要な量と上限はどのくらいでしょうか?
年齢別で1日に必要な量は?
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が定めているモリブデンの1日の推奨量はこちらです。

モリブデンの1日の推奨量
女性:20μg
男性:30μg
※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、国立健康・栄養研究所「主な健康指標の経年変化:栄養摂取状況調査」
では身近な食べ物の中から、100gあたりではなく1食分あたりの含有量に換算して、モリブデンの多い食べ物をランキングで30位までご紹介します。
モリブデンの多い食べ物ランキング
1食分あたりで30位までランキングで紹介します。
1~10位
モリブデンの多い食べ物を30位までまとめたグラフがこちら。

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
モリブデンは豆類、大豆加工品、お米やそばなど、日常的に食べているものにも多く含まれています。モリブデンが不足しにくいことがわかりますね。
では、この30位までの食べ物それぞれの……
- 1食分ってどのくらいの量なの?
- 1食分に含まれるモリブデンの量は?
について紹介します。
まずは1~10位まで 。
モリブデンの1日の推奨量
女性:20μg
男性:30μg
第1位:枝豆(冷凍ものを解凍)

【1食分】
小皿に一盛り(65g)に
124μg
女性なら1日に必要なモリブデンの5倍、男性なら4倍の量を摂ることができます。
枝豆はビタミンB群、C、鉄分、カリウム、食物繊維なども豊富。枝豆の栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
枝豆に多い栄養素とは?8つの効果効能もご紹介!
第2位:豚レバー

【1食分】
レバニラ炒め1皿
(豚レバー100g)に
120μg
第3位:納豆(粒)

【1食分】
粒納豆1パック(40g)に
116μg
健康効果の高い納豆も食べ合わせによっては効果が台無しになることも!?納豆の効果的な食べ合わせなどはこちらでくわしく紹介しています。
納豆と生卵の食べ合わせはダメ?その理由と効果的な食べ方をご紹介!
4位:豆乳

【1食分】
200ml入り1パックに
113μg
5位:絹ごし豆腐

【1食分】
絹ごし豆腐の半丁(150g)に
104μg
絹ごし豆腐はモリブデン以外にも、カルシウム、マグネシウム、鉄分、などが豊富。絹ごし豆腐の栄養価と効能はこちらをご覧ください。
絹ごし豆腐に多い栄養素は?1丁あたりの栄養価と8つの効果効能とは?
6位:牛レバー

【1食分】
牛レバーステーキ(100g)に
94μg
7位:鶏レバー

【1食分】
鶏レバーの甘辛煮1皿
(鶏レバー100g)に
82μg
8位:厚揚げ

【1食分】
厚揚げ1/2枚(75g)に
73μg
厚揚げは鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミンKなどが豊富で骨を強くしてくれる食べ物。厚揚げの栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
厚揚げに多い栄養素はコレ!1枚の栄養価と8つの効果効能とは?
9位:木綿豆腐

【1食分】
木綿豆腐の半丁(150g)に
66μg
絹ごし豆腐が104µgなので、木綿豆腐はその6割ほどですね。
10位:七分づきごはん(炊いた米)
【1食分】
お茶碗1杯(160g)に
56μg
女性なら1日に必要なモリブデンの2.2倍、男性なら2倍弱の量を摂ることができます。
*-*-*-*-*
モリブデンの多い食べ物を10位まで紹介しました。次は11~20位です。
11~20位
モリブデンの多い食べ物。
続いて11~20位です。
モリブデンの1日の推奨量
女性:20μg
男性:30μg
11位:五分づきごはん(炊いた米)
【1食分】
お茶碗1杯(160g)に
54.4μg
女性なら1日に必要なモリブデンの2.7倍、男性なら2倍弱の量を摂ることができます。
11位タイ:玄米ごはん

【1食分】
お茶碗1杯(160g)に
54.4μg
13位:精白米(炊いた米)

【1食分】
お茶碗1杯(150g)に
45μg
モリブデンの10位~13位が、七分づき、五分づき、玄米、精白米と、お米のごはんが続きますね。
14位:大豆(煮豆)
【1食分】
大豆の煮豆の
小鉢一皿(50g)に
39μg
15位:落花生

【1食分】
落花生30粒(30g)に
29μg
落花生にはビタミンE、マグネシウム、食物繊維などがぎっしり。落花生の栄養価と効能はこちらをご覧ください。
落花生に多い栄養素は?1日30粒の栄養価と7つの効果効能とは?
16位:あずき(ゆであずき)
【1食分】
あんぱん1個(あずき30g)に
27.0μg
17位:きなこ
【1食分】
大さじ1杯(7g)に
26.6μg
きなこはわずかな量にもビタミンB群、鉄分、マグネシウム、カリウム、不溶性食物繊維などが凝縮。そんなきなこの栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
きなこに多い栄養素は?大さじ1杯7gの栄養価と6つの効果効能
18位:そば(ゆでたもの)

【1食分】
1食分(230g)に
25.3μg
19位:おから(煮物)
【1食分】
おからの煮物一皿(40g)に
18μg
おからはモリブデン以外にもたんぱく質や不溶性食物繊維などがたっぷり。おからの栄養価と効能はこちらをご覧ください。
おからに多い栄養素はコレ!1食分の栄養価と6つの効果効能とは?
19位タイ:いちご
【1食分】
いちご10粒(200g)に
18μg
1日に必要なモリブデンのうち女性なら90%、男性なら60%を摂ることができます。
*-*-*-*-*
モリブデンの多い食べ物を11~20位まで紹介しました。次は21~30位です。
21~30位
モリブデンの多い食べ物。
最後は21~30位です。
モリブデンの1日の推奨量
女性:20μg
男性:30μg
21位:さといも(煮っころがし)

【1食分】
里芋の煮っころがし1皿
(里芋5個:210g)に
17μg
1日に必要なモリブデンのうち女性なら85%、男性なら57%ですね。
里芋はあらゆる栄養が凝縮。ビタミンB群、E、カリウム、鉄分、食物繊維などが多い里芋の栄養価はこちらをご覧ください。
里芋の栄養価がスゴい!どの栄養素が多い?8つの効果効能は?
22位:とうもろこし
【1食分】
1/2本(75g)に
15μg
23位:花豆(煮豆)
【1食分】
花豆の煮豆を小鉢一皿
(11粒:50g)に
10.5μg
花豆には不溶性食物繊維、鉄分、カリウムなども豊富。花豆の栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
花豆1食分の栄養価は?多い栄養素と7つの効果効能とは?
24位:おからパウダー

【1食分】
大さじ1杯(6g)に
10.2μg
おからパウダーには不溶性食物繊維がぎっしり。その栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
おからパウダーに多い栄養は?大さじ1杯6gの栄養価と7つの効果効能
25位:水菜(サラダ)
【1食分】
水菜のサラダ一皿(43g)に
8.6μg
26位:牛乳
【1食分】
200ml入り1パックに
8.2μg
27位:トマトジュース(食塩無添加)

【1食分】
200ml入り1パックに
8.0μg
28位:カシューナッツ
【1食分】
カシューナッツ16粒(24g)に
7.2μg
カシューナッツはビタミンB群のほかあらゆるミネラルや不溶性食物繊維が豊富。その栄養価と効能はこちらをご覧ください。
カシューナッツに多い栄養は?1日16粒の栄養価と6つの効果効能
29位:焼きのり
【1食分】
おにぎりサイズ3枚
(3切×3枚で3g)に
6.6μg
30位:バナナ

【1食分】
バナナ1本(90g)に
6.3μg
1日に必要なモリブデンのうち女性なら32%、男性なら21%の量が含まれています。
バナナは食べるタイミングによって効果が変わります。くわしくはこちらをご覧ください。
バナナを食べるタイミングは食前?食後?朝?夜?NGなのは?
モリブデンの多い食べ物を30位まで紹介しました。もう1度グラフで見てみましょう。

ごはん、納豆、豆腐、厚揚げなどにモリブデンが多いので、不足することはなさそうですね。
モリブデンの多い食べ物:まとめ
モリブデンの多い食べ物を1食分あたりに換算して、30位までランキングで紹介しました。
モリブデンの効果効能:血液を作る、糖質・脂質の代謝、尿酸の代謝、体に有毒な物を分解、消化の促進、余分な銅の排出など
不足すると?:頻脈、頭痛、多呼吸、夜盲症など。ただ、通常の食生活で不足することはまずありません。
摂りすぎると?:貧血、免疫低下、白髪、骨の異常、痛風のような症状など。ただ、摂りすぎた分はすばやく排出されるので、通常の食生活では摂りすぎの心配はいりません。
1日の推奨量:成人女性で20μg、成人男性で25~30μg
モリブデンの多い食べ物:枝豆、納豆、豆乳、豆腐、厚揚げ、レバー、ごはん、落花生、そば、おから、さといも、トマトジュースなど
「血のミネラル」とも呼ばれるモリブデン。
貧血気味で豆類や大豆加工品やお米をあまり食べない人は、意識して摂るようにしてみてはいかがでしょうか。