カルシウムが多い食べ物といえば乳製品、と思っていませんか?
カルシウムは体内でもっとも多いミネラルなのに、日本人には不足しがちな栄養素。
骨密度のピークは思春期とも言われています。それまでにしっかりカルシウムを摂って骨密度を高めることと、思春期以降も骨密度を落とさないようにカルシウムを摂ることが大切です。
また、カルシウムの吸収にはビタミンDが必要。カルシウムで骨を作るにはビタミンKが必要。どちらも積極的に摂りましょう。
では身近な食べ物の中から、100gあたりの含有量ではなく【1食分あたり】の含有量に換算して、カルシウムの多い食べ物を35位までご紹介します。
このページを読めば、どの食べ物を、どのくらい食べると、1日に必要なカルシウムのうちのどのくらいを補えるのかがわかります。ぜひご参考に☆
【関連記事】カルシウムの多い野菜ランキング20【1食分】で比較!
【関連記事】マグネシウムの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!
カルシウムの効果効能とは?
カルシウムの多い食べ物をご紹介する前に、まずはカルシウムの効果効能、不足したら? 摂りすぎたら? についてお伝えします。
カルシウムの5つの効果効能
カルシウムにはおもに次のような効果があるとされています。
- 丈夫な骨や歯を作る
- 筋肉をスムーズに動かす
- 高血圧を予防する
- 心臓のはたらきを規則的に維持する
- 血液の状態を正常にたもつ
体内のカルシウムの99%は骨に存在しています。でも残りの1%も心臓や血液や筋肉など命を守る大切なはたらきをしています。
不足すると?
日本人はかなりのカルシウム不足。1日に必要な量に対して25%ほど不足しています。
カルシウムが不足すると……
- 骨粗しょう症
- 高血圧
- 動脈硬化
- 糖尿病
- 尿路結石や腎臓結石
- 肥満
そのほか、くる病(乳幼児や成長期の子供)、認知障害、免疫異常、軟骨の変性と変形性関節症などのリスクも高まります。
摂りすぎると?
カルシウムは健康な人が通常の食生活で摂るかぎりでは摂りすぎによる悪影響はほぼありません。
ただサプリメントで摂りすぎてしまうと、泌尿器系結石、ミルクアルカリ症候群、ほかのミネラルの吸収をさまたげる、といった影響が考えられます。
※参考サイト:厚生労働省 、e-ヘルスネット「カルシウム」、国立健康・栄養研究所「カルシウム解説」
とはいえ日本人はカルシウムがまったく足りていません。カルシウムの多い食べ物でしっかり補うように心がけたいですね。
ではカルシウムは1日にどのくらいの量を摂るのがよいのかお伝えします。
カルシウムの1日の推奨量
カルシウムは1日にどのくらい摂るのがよいのでしょうか?
年齢別で1日に必要な量は?
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が定めているカルシウムの1日の推奨量はこちらです。

カルシウムの1日の推奨量
30歳以降で見ると、
女性:650mg
男性:750mg
では、私たちはカルシウムをちゃんと摂れているのかというと……
カルシウムをちゃんと摂れている?
私たちが実際に摂れているカルシウムの量はこちらです!
カルシウムの実際の摂取量
女性:494mg
※ 156mg不足
(25%不足)
男性:517mg
※ 233mg不足
(31%不足)
※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、国立健康・栄養研究所「主な健康指標の経年変化:栄養摂取状況調査」
25%も不足しています。すこしでも若いうちからカルシウムの多い食べ物を意識して食べることが大切ですね。
では身近な食べ物の中から、100gあたりの含有量ではなく【1食分あたり】の含有量に換算して、カルシウムの多い食べ物を35位までご紹介します。
カルシウムの多い食べ物ランキング
カルシウムの含有量の多い食べ物を35位までランキングしました。
100gあたりの含有量ではなく1食分あたりに含まれるカルシウムの多い食べ物です。
1~10位
1~10位の食べ物を紹介する前に、カルシウムの含有量の多い順に35位までグラフにまとめました。

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
カルシウムの含有量、1位がわかさぎとは意外。さば缶はいろんな栄養素で上位に入るスーパー食材ですね。
では、この35位までの食べ物それぞれの……
- 1食分ってどのくらいの量なの?
- 1食分に含まれるカルシウムの量は?
について紹介します。
まずは1~10位まで 。
カルシウムの1日の推奨量
女性:650mg
男性:750~800mg
女性は 約150mg不足。
男性は 約240mg不足 です。
第1位:わかさぎ(フライ)

【1食分】
わかさぎのフライ7尾(70g)に
315mg
1日に必要なカルシウムの48%(男性なら42%)。不足分をまるまる補えます。
わかさぎにはビタミンDも豊富なのでおすすめです。
【関連記事】わかさぎの栄養がスゴい!多い栄養素は?7つの効果効能とは?
第2位:チェダーチーズ

【1食分】
チェダーチーズ40gに
296mg
1日に必要なカルシウムの46%(男性なら39%)。こちらも不足分をまるまる補えます。
プロセスチーズもゴーダチーズもカルシウムの含有量は同じです。
第3位:さば(水煮缶詰)

【1食分】
さばの水煮缶詰1/2缶(95g)に
247mg
1日に必要なカルシウムの38%(男性なら33%)。こちらも不足分をまるまる補えます。
4位:厚揚げ(生揚げ)

【1食分】
厚揚げ1/2枚(75g)に
232.5mg
1日に必要なカルシウムの 36%(男性なら31%)。この4位の厚揚げまでなら不足分をまるまる補えます。
厚揚げはマグネシウム、鉄分、ナイアシン、ビタミンKなども豊富。厚揚げの栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
厚揚げに多い栄養素はコレ!1枚の栄養価と8つの効果効能とは?
5位:牛乳

【1食分】
200ml入り1パックに
226.6mg
6位:さば(みそ煮缶詰)

【1食分】
さばのみそ煮缶詰1/2缶(95g)に
199.5mg
1日に必要なカルシウムの31%(男性なら27%)を摂ることができます。
さばの缶詰1/2缶分では、水煮が247mg、みそ煮が199.5mg。水煮のほうがカルシウムはやや多めですね。
7位:鮭(水煮缶詰)

【1食分】
サケの水煮缶詰1/2缶(90g)に
171mg
8位:高野豆腐(含め煮)

【1食分】
高野豆腐の煮物1鉢(100g)に
150mg
1日に必要なカルシウムは女性で650mg、男性で750mg。高野豆腐ならその23%(男性なら20%)を摂ることができます。
この8位の高野豆腐までなら、1食分で女性の不足分をまるまる補えますね。
ミネラル豊富な高野豆腐にはカルシウムのほかに鉄分、セレン、亜鉛などもたっぷり。その栄養価と効能はこちらをご覧ください。
高野豆腐はミネラルの宝庫!1食分の栄養価と7つの効果効能とは?
9位:大根の葉(炒め物)

【1食分】
大根の葉っぱの炒め物の
小皿1皿(大根の葉50g)に
130mg
大根の葉はビタミンA、C、E、鉄分なども豊富。大根の葉に多い栄養はこちらでくわしく紹介しています。
大根の葉は栄養の宝庫!どんな栄養が多い?効果効能は?
10位:ししゃも(生干しを焼いたもの)

【1食分】
からふとししゃも2尾(32g)に
121.6mg
1日に必要なカルシウムの19%(男性なら16%)。女性の不足分の80%を補えます。男性の不足分は50%を補えます。
*-*-*-*-*
1食分あたりでカルシウムの多い食べ物を1~10位まで紹介しました。
次は11~20位を紹介します。
11~20位
カルシウムの多い食べ物。
続いて11~20位です。
カルシウムの1日の推奨量
女性:650mg
男性:750mg
女性は約150mg不足。
男性は約240mg不足です。
11位:ヨーグルト(無糖:プレーン)

【1食分】
プレーンヨーグルト100gに
120mg
1日に必要なカルシウムの18%(男性なら16%)を摂ることができます。
12位:あじ(あじフライ)
【1食分】
アジフライ2枚(100g)に
100mg
13位:春菊(おひたし)
【1食分】
春菊のおひたし一皿(64g)に
96mg
春菊はビタミンAとKが抜群に多く、ビタミンE、葉酸、鉄分なども豊富。春菊の栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
春菊の栄養価がスゴい!どんな栄養素が多い?8つの効果効能は?
14位:水菜(サラダ)
【1食分】
水菜のサラダ一皿(43g)に
90.3mg
15位:しらす干し

【1食分】
しらす丼1杯分(しらす30g)に
84mg
1日に必要なカルシウムの13%(男性なら11%)を摂ることができます。
わかさぎもしらすもカルシウムだけでなくビタミンDも豊富に含まれています。
16位:白菜(含め煮)
【1食分】
白菜の炒め煮1皿分
(1/8玉:188g)に
80.8mg
17位:小松菜(おひたし)
【1食分】
小松菜のおひたし小鉢一皿(50g)に
75mg
1日に必要なカルシウムの12%(男性なら10%)。女性の不足分の半分が補える量ですね。
小松菜はビタミンKが抜群に多く、ビタミンA、C、E、鉄分も豊富。小松菜の栄養価と効能はこちらをご覧ください。
小松菜の栄養価がスゴい!どの栄養素が多い?7つの効果効能は?
18位:豆乳(調整豆乳)

【1食分】
200ml入り1パックに
65.1mg
19位:まいわし(蒲焼き)
【1食分】
いわしの蒲焼き2尾(64g)に
62.7mg
20位:木綿豆腐
【1食分】
木綿豆腐の半丁(150g)に
60mg
1日に必要なカルシウムの9%(男性なら8%)。女性の不足分の半分が補える量ですね。
*-*-*-*-*
1食分あたりでカルシウムの多い食べ物を11~20位まで紹介しました。
次は21~35位を紹介します。
21~35位
カルシウムの多い食べ物。
最後は21~35位です。
カルシウムの1日の推奨量
女性:650mg
男性:750mg
女性は約150mg不足。
男性は約240mg不足です。
21位:牡蠣(生ガキ)

【1食分】
生ガキ3個(60g)に
50.4mg
1日に必要なカルシウムの8%(男性なら7%)を摂ることができます。
22位:切り干し大根(煮物)
【1食分】
切り干し大根の煮物の
小鉢一皿(33g)に
50.0mg
切り干し大根には食物繊維、カリウムなど栄養が凝縮。その栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
切り干し大根に多い5つの栄養と7つの効果効能とは?
23位:枝豆(冷凍ものを解凍)

【1食分】
小皿に一盛り(65g)に
49.4mg
24位:サニーレタス(サラダ)
【1食分】
サラダ一皿(1/4個:70g)に
46.2mg
25位:絹ごし豆腐
【1食分】
絹ごし豆腐の半丁(150g)に
45mg
1日に必要なカルシウムの7%(男性なら6%)を摂ることができます。
絹ごし豆腐はマグネシウム、鉄分、ビタミンB1なども豊富。その栄養価と効能はこちらをご覧ください。
絹ごし豆腐に多い栄養素は?1丁あたりの栄養価と8つの効果効能とは?
26位:ひじき(煮物)
【1食分】
ひじきの煮物小鉢一皿(40g)に
44mg

27位:ココア(ミルクココアを使って作った飲む状態のココア)
【1食分】
ココア1杯(140ml)に
43.2mg
27位タイ:しじみ(味噌汁)
【1食分】
しじみの味噌汁1杯
(しじみ17.5g)に
43.2mg
29位:キャベツ(炒め物)
【1食分】
野菜炒め1皿
(キャベツ2枚:100g使用)に
43mg
30位:さといも(煮っころがし:冷凍ものを使用)
【1食分】
里芋の煮っころがし1皿
(里芋5個:210g)に
42mg
里芋にはあらゆる栄養が凝縮。ビタミンB群、E、カリウム、鉄分、食物繊維などが多い里芋の栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
里芋の栄養価がスゴい!どの栄養素が多い?8つの効果効能は?
31位:オクラ(ごまあえ)
【1食分】
オクラ5本(43g)に
39.6mg
32位:大豆(煮豆)
【1食分】
大豆の煮豆の小鉢一皿(50g)に
39.5mg
33位:納豆(粒)

【1食分】
粒納豆1パック(40g)に
36mg
ひきわり納豆なら1パックに23.6mgのカルシウム。粒納豆の3分の2ほどの含有量ですね。
納豆はさほどカルシウムが多くないと思われがちですが、実は骨を強くするのに最適な食べ物。
納豆が骨を強くする理由についてはこちらでくわしく紹介しています。
納豆はカルシウムが多い? 1パックの含有量とほかの食べ物との比較
34位:いちご
【1食分】
いちご10粒(200g)に
34mg
35位:キウイフルーツ(グリーン)
【1食分】
グリーンキウイ1個(100g)に
33mg
ゴールドキウイのカルシウムはこの半分。17.0mgです。
カルシウムの多い食べ物を「1食分あたり」で35位までご紹介しました。もう1度グラフで見てみましょう。

いかがでしたでしょうか。
カルシウムの推奨量(摂取量の目標)に25~30%も足りていない私たち日本人。
チーズ、さば缶、サケ缶、しらす、枝豆、豆乳、納豆など、手軽なものから取り入れるのもおすすめです。
カルシウムの多い食べ物:まとめ
カルシウムの多い食べ物を1食分あたりに換算して、35位まで紹介しました。
カルシウムの効果効能:骨や歯を強くする、筋肉をスムーズに動かす、高血圧を予防、心臓のはたらきや血液の状態を正常にたもつ、など
不足すると?:骨粗しょう症、高血圧、動脈硬化、糖尿病、結石、肥満、小児のくる病など
摂りすぎると?:通常の食生活では摂りすぎの悪影響はほぼありません
1日の推奨量:成人女性で650mg(156mg不足)、成人男性で750~800mg(240mgほど不足)
カルシウムの多い食べ物:魚類(わかさぎ、さば、鮭、ししゃも、あじ、しらす、いわし、牡蠣)、乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)、豆(厚揚げ、豆腐、豆乳、枝豆、納豆)、野菜(大根の葉、春菊、水菜、白菜、小松菜、レタス、キャベツ)など
思春期までに骨密度を高めれば、将来の骨粗しょう症のリスクが大幅に下がります。
ご自身の骨密度を落とさないようにカルシウムを補給しながら、お子さん、お孫さんもしっかりと摂れるように気をつけてあげたいですね。