かいわれ大根の栄養価がスゴい!多い栄養素と8つの効果効能とは?

かいわれ大根に多い栄養素は?

かいわれ大根はサラダや料理に添えられることの多い野菜。でもその栄養価はあなどれません。

ピリリとした辛味はがん予防の効果が抜群のイソチオシアネート。フィトケミカルの一種で健康効果あふれる注目の成分です。

そんなかいわれ大根、どんな栄養素が多いのかご存じですか?

このページを読むと、

  • かいわれ大根のサラダ1食分で1日に必要な栄養素の何%が摂れる?
  • かいわれ大根の効果効能は?
  • どんな人が食べると効果的?

といったことが手に取るようにわかります。かいわれ大根の栄養を上手にしっかり吸収しましょう。

【関連記事】豆苗は栄養の宝庫!どんな栄養素が多い?7つの効果効能とは?

【関連記事】大根に多い栄養素はなに?8つの効果効能も紹介します!

スポンサーリンク

かいわれ大根1食分の栄養価

かいわれ大根にはどんな栄養素が多いのでしょうか?

栄養価のページではよく100gあたりの栄養価が紹介されていますが……

  • 100gって1回に食べる量なの?
  • かいわれ大根100gって、2パック以上の量だけど・・・
  • ビタミンEが2.1mgって、どのくらい多いのかわかります?

ここでは「かいわれ大根100gの栄養価」ではなく、かいわれ大根のサラダを1皿食べると、1日に必要な栄養素の何%を摂れるのか、というかたちでビタミン、ミネラル、食物繊維の順にお伝えします。

▼ 1食分の量は?
かいわれ大根のサラダ1皿
(1/2パック:20g)。

かいわれ大根1パックが約60gで可食部は40g。この半分の20gを1食分としました。

かいわれ大根のサラダ

かいわれ大根に多いビタミンは?

かいわれ大根のサラダ1皿に多いビタミンはどれでしょうか?

とその前に、栄養素ごとに「健康でいるためには、1日にこのくらいの量を摂りましょう」という目安があります。たとえばビタミンEなら……

ビタミンEの1日の目安量(目標量)

30~49歳なら、
女性:5.5mg
男性:6.0mg

50~64歳なら、
女性:6.0mg
男性:7.0mg

ではかいわれ大根のサラダを1皿食べると、女性にとって1日に必要なビタミンの何%が摂れるのでしょうか?

かいわれ大根1食分で女性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース

1食分:かいわれ大根のサラダ20g。
(1/2パック)
かいわれ大根1パックが約60gで可食部は40g。1/2パックの20gを1食分としました。

かいわれ大根1食分に多いビタミンは……

ビタミンK26.7%
ビタミンC9.4%
葉酸8.0%
ビタミンE7.0%

骨を強くするビタミンKが豊富。たった20gのかいわれ大根で1日に必要な量の1/4も摂ることができます。

ちなみにビタミンKは納豆にぎっしり。骨粗しょう症の予防に納豆が効果的な理由をこちらでくわしく紹介しています。
納豆はカルシウムが多い? 1パックの含有量とほかの食べ物との比較

では男性にとってはどうでしょう?

かいわれ大根1食分で男性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

男性にとっても、ビタミンK、C、E、葉酸などをしっかり摂ることができます。

ではかいわれ大根に多いビタミンの効果効能を紹介する前に、かいわれ大根にはどんなミネラルが多いのかをお伝えします。

スポンサーリンク

かいわれ大根に多いミネラルは?

かいわれ大根を1皿食べると、女性にとって1日に必要なミネラルの何%を摂ることができるのでしょうか?

かいわれ大根1食分で女性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

1食分:かいわれ大根のサラダ20g。
(1/2パック分)

かいわれ大根1食分のミネラルは少なめ。ビタミン類ほど多くありません。そのなかでも比較的多いものは……

  • モリブデン=6.0%

モリブデンは食べ物の消化・代謝など、エネルギー作りをサポートする栄養素です。

ちなみに男性の場合は……

かいわれ大根1食分で男性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

さて最後に、かいわれ大根にはどのくらい食物繊維が含まれているのかをお伝えします。

スポンサーリンク

かいわれ大根に食物繊維は多い?

最後に食物繊維。かいわれ大根のサラダ20gには食物繊維はどのくらい含まれているのでしょうか?

女性の場合はこちら。

かいわれ大根1食分で女性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

男性の場合はこちら。

かいわれ大根1食分で男性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

かいわれ大根の1食分を20gという少量にしているので、食物繊維の量も少なめ。かいわれ大根はビタミン類が多い野菜ということでしょう。

では、

かいわれ大根に多い栄養素の効果効能は?

私たちはその栄養素が足りている?

スポンサーリンク

かいわれ大根に多い栄養素とその効果効能

かいわれ大根

女性の1日の目標量に対して、かいわれ大根1食分(20g)に多い栄養素のトップ5がこちら。

ビタミンK26.7%
ビタミンC9.4%
葉酸8.0%
ビタミンE7.0%
モリブデン6.0%

では順番に、その栄養素をどのくらい補えるのか、どんな効果があるのか、についてお伝えしていきますね。

ビタミンK

かいわれ大根にもっとも多い栄養素はビタミンK。骨を丈夫にしたり、出血した時の止血をサポートするはたらきがあります。

かいわれ大根のビタミンKの量は?

ビタミンKの1日の目標量は
女性も男性も同じ150μg。

かいわれ大根のサラダ1食分
(1/2パック:20g)には
ビタミンKが40μg
1日の目標量の26.7%です。

ところで……

私たちはビタミンKがちゃんと摂れている?

ふだんの食生活にかいわれ大根をプラスしたら、どのくらい増える?

女性の場合をみてみると……

かいわれ大根のサラダ1食分を追加するとビタミンKはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=157%
かいわれ大根20g=27%
合計=184%

かいわれ大根のサラダ1食分を追加するとビタミンKはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=164%
かいわれ大根20g=27%
合計=191%

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、国立健康・栄養研究所「主な健康指標の経年変化:栄養摂取状況調査」、「ビタミンK解説

ビタミンKの効果効能は?

ビタミンKのおもな効果は次の2つ。

  • 骨を丈夫に
  • 切り傷など出血した血を固める

ビタミンKは不足にしくい栄養素。いろんな食べ物に含まれていますし、腸のなかでも作られています。

ただしビタミンKが不足しがちな人はこちら。

  • 抗生物質を長期間飲んでいる人
  • 極端にかたよった食生活をしている人
  • 肝臓の調子がよくない人

このような人はかいわれ大根のほか、ひきわり納豆、春菊、小松菜、ブロッコリーなど、ビタミンKの多い食べ物を意識しましょう。

ビタミンC

かいわれ大根に2番目に多い栄養素はビタミンC。

風邪の予防、貧血の予防、ストレスから守る、美肌など、あらゆる効能のある栄養素です。

かいわれ大根のビタミンCの量は?

ビタミンCの1日の目標量は
女性も男性も100mg。

かいわれ大根のサラダ1食分の
ビタミンCの量は9.4mg
1日の目標量の9.4%です。

では、私たちはビタミンCが足りている?かいわれ大根でビタミンCはどう増える?

かいわれ大根のサラダ1食分を追加するとビタミンCはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=96%
かいわれ大根20g=9%
合計=105%

かいわれ大根のサラダ1食分を追加するとビタミンCはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=91%
かいわれ大根20g=9%
合計=100%

ビタミンCの効果効能は?

ビタミンCのおもな効果は次の7つ。

  • 血管・皮膚・骨を強くする
  • 免疫力を高める
    (ウイルスへの抵抗力アップ)
  • 老化や病気を予防する
    (抗酸化作用)
  • ストレスから守る
  • 鉄分の吸収を助ける
  • コレステロールをおさえる
  • シミを防ぐ

ビタミンCといえば抗酸化。病気や老化の原因である活性酸素を除去するはたらきです。風邪をひいたらビタミンCを摂るように、免疫力を高める効果もありますね。

ストレスの多い人はビタミンCの消費量が多くなります。ビタミンCの多い食べ物でこまめに補給しましょう。

果物なら手軽。ビタミンCの多い果物はこちらをご覧ください。
ビタミンCの多い果物ランキング20【1食分】で比較!

スポンサーリンク

葉酸

かいわれ大根に3番目に多い葉酸はビタミンB群のひとつ。子供を授かりたい女性にはとても大切な栄養素です。

かいわれ大根の葉酸の量は?

葉酸の1日の目標量は
女性も男性も同じ240μg。

かいわれ大根のサラダ1食分
(1/2パック:20g)の
葉酸の量は19.2μg
1日の目標量の8%です。

では、私たちは葉酸がちゃんと摂れている?

かいわれ大根のサラダ1食分を追加すると葉酸はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=118%
かいわれ大根20g=8%
合計=126%

かいわれ大根のサラダ1食分を追加すると葉酸はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=123%
かいわれ大根20g=8%
合計=131%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「葉酸解説

葉酸の効果効能は?

葉酸のおもな効果は次の4つ。

  • 妊娠中のお腹の赤ちゃんを正常に成長させる
  • 血液(赤血球)を作るサポート
  • 細胞をつくるサポート
  • 肌や粘膜を守って整える

平均で見れば葉酸は目標量を摂れていますが……

  • 妊婦さん
  • 授乳中のママ
  • お酒をよく飲む人
  • アスピリンやピルを飲んでいる人

といった方は葉酸を多めに摂ることが大切です。

玉露、枝豆、ほうれん草、ブロッコリー、サニーレタス、豆乳など、葉酸の多い食べ物を摂るようにしましょう。

ビタミンE

かいわれ大根に4番目に多い栄養素はビタミンE。サラサラ効果と抗酸化作用の高い栄養素です。

かいわれ大根のビタミンEの量は?

かいわれ大根20gの
ビタミンEの量は0.4mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の7.0%
  • 男性:1日の目標量の6.0%

私たちの平均摂取量にかいわれ大根のサラダ1食分20gをプラスすると……

女性
平均摂取量=108%
かいわれ大根20g=7%
合計=115%

男性
平均摂取量=100%
かいわれ大根20g=6%
合計=106%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「LDLコレステロール

ビタミンEの効果効能は?

ビタミンEのおもな効果は次の7つ。

  • 動脈硬化の予防
  • 悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
  • 心疾患や貧血の予防
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
  • 美肌・美髪
  • 記憶力を高める
  • 更年期障害の症状をやわらげる

ビタミンEは血管のお掃除役。サラサラ効果の高い栄養素ですね。

植物油のほか、アーモンド、豆乳、豚肉、あじ、鮭、さば缶、かぼちゃ、ブロッコリー、ゴールドキウイなどに豊富に含まれています。

ビタミンEの多い食べ物についてくわしくはこちらをご覧ください。
ビタミンEの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

モリブデン

かいわれ大根に5番目に多い栄養素はモリブデン。血のミネラルとも呼ばれています。

かいわれ大根のモリブデンの量は?

かいわれ大根1食分(20g)に
モリブデンは1.2μg。これは、

  • 女性:1日の目標量の6.0%
  • 男性:1日の目標量の4.0%

モリブデンは私たちがふだんどのくらい摂取しているかの調査がないのですが、一般的な食生活なら不足や摂りすぎはまずないようです。

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「モリブデン解説

モリブデンの効果効能は?

モリブデンのおもな効果は次の6つ。

  • 血液をつくる
    (鉄分のはたらきを促進)
  • 糖質、脂質の代謝を助ける
  • 尿酸の代謝を助ける
  • 体に有毒な物を分解する
  • 食べ物の消化を促進する
    (消化酵素のはたらきをサポート)
  • 余分な銅を排出する

エネルギーをつくる、貧血予防、デトックス、といったはたらきをするミネラルです。

スポンサーリンク

かいわれ大根の8つの効果効能

かいわれ大根は少ない量でもビタミン類を中心にいろんな栄養素が豊富。

これらの栄養素のはたらきから、かいわれ大根に期待される効果効能をまとめてみました。

  • 骨を強くする
  • 感染症を予防する
  • 老化や病気を予防する
  • 動脈硬化・心筋梗塞を予防する
  • コレステロールをおさえる
  • 貧血を予防する
  • ストレスから守る
  • お腹の赤ちゃんを正常に成長させる

ビタミンCの抗酸化作用とビタミンEのサラサラ効果は生活習慣病の予防の強い味方になりますね。

ということで、かいわれ大根をぜひ食べてもらいたい人は……

かいわれ大根を食べてほしい人とは?

かいわれ大根をぜひ食べてほしいのはこんな人。

  • 風邪をひきやすい
  • 疲れやすい
  • 貧血ぎみ
  • お腹まわりが気になる
  • 脂っこい物や甘い物が好き
  • 薬を飲むことが多い
  • ストレスが多い

40代からの生活習慣病に気をつけたい人、和食より洋食が多い人、毎日忙しくストレスが多い人にぜひ食べてもらいたいのがかいわれ大根なのですね。

かいわれ大根に多い栄養素:まとめ

かいわれ大根に多い栄養素と効果効能を紹介しました。

かいわれ大根に多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ビタミンK、ビタミンC、葉酸、ビタミンE、モリブデンなど

かいわれ大根の効果効能:骨を丈夫にする、免疫力アップ、抗酸化作用、サラサラ効果、コレステロールをおさえる、貧血予防、ストレスから守る、胎児の成長促進

どんな人に食べてほしい?:風邪をひきやすい、疲れやすい、貧血ぎみ、お腹まわりが気になる、脂っこい物や甘い物が好き、薬を飲んでいる、ストレスが多い

かいわれ大根は、サラダや料理に添えるなど一度に食べる量はすこしですが、いろんな栄養素をしっかりと摂ることができます。

手間をかけずに食べることができますので、ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてくださいね。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー