サニーレタスは栄養の宝庫!どんな栄養素が多い?8つの効果効能は?

サニーレタスに多い栄養素は?

サラダに料理の彩りにとサッと手軽に使えるサニーレタス。実は栄養素と健康効果の宝庫だということ、ご存じでしたか?

このページを読むと、

  • サニーレタスにはどんな栄養素が多い?
  • サニーレタスのサラダ1皿で1日に必要な栄養素が何%摂れるの?
  • サニーレタスにはどんな効果がある?

などが手に取るようにわかります。さらに、

「レタスとサニーレタス、どっちにしようかなぁ?」

なんて迷うことが一切なくなります!栄養豊富なサニーレタスを上手に取り入れて健康な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】レタスに多い栄養素はなに?6つの効果効能も紹介します!

スポンサーリンク

サニーレタス1食分の栄養価

サニーレタスにはどんな栄養素が多いのでしょうか?

栄養価についてのページで「100g中にビタミンEが1.2mg含まれていて……」と書かれていたりしますが……

  • サニーレタス100gって、一度に食べる量なの?
  • サラダ1食分のサニーレタス、100gもある?
  • ビタミンEが1.2mgって、多いの?少ないの?

実際には、サニーレタスを1度に100gも食べることはなかなかありません。

ですのでここでは、1食分のサニーレタス(サラダ1皿)を食べると、1日に必要な栄養素の何%を摂れるのか?について、ビタミン → ミネラル → 食物繊維 の順にお伝えしていきます。

▼ 1食分の量は?
サニーレタスのサラダ1皿
(1/4個:70g)。

サニーレタス1個は300g。株元を除くと282g。これを4人で食べるとして、1/4個分の70gを1食分としました。

サニーレタスのサラダ

サニーレタスに多いビタミンは?

サニーレタスのサラダ1皿にはどのビタミンが多いのでしょうか?

栄養素にはそれぞれ「健康でいるためには1日にこのくらいの量を摂りましょう」という目安があります。

ビタミンAなら……

ビタミンAの1日の推奨量(目標量)

30~64歳なら、
女性:700μgRAE
男性:900μgRAE

ではサニーレタスのサラダを1皿食べると女性にとって1日に必要なビタミンの何%が摂れるのでしょうか?

サニーレタス1食分で女性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース

1食分:
サニーレタスのサラダ1皿(1/4玉70g)。
サニーレタス1玉は300g。株元を除くと282g。これを4人で食べるとして、1/4玉分の70gを1食分としました。

サニーレタスのサラダ1皿に多いビタミンは……

ビタミンK74.7%
葉酸35.0%
ビタミンA17.0%
ビタミンE14.0%
ビタミンC11.9%

サニーレタスはビタミン豊富。骨を丈夫にするビタミンKや貧血予防の葉酸がぎっしり。

私たちにかなり不足している「免疫アップのビタミンA」も多いのもうれしいですね。

そして、普通のレタスよりもサニーレタスのほうがほとんどの栄養素が多い!

では男性にとって1日に必要なビタミンの何%が摂れるかもみてみましょう。

サニーレタス1食分で男性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

男性にとっての1日の目標量と比べても、ビタミンK、葉酸、ビタミンA、C、E、をしっかり摂ることができますね。

ではサニーレタスに多いビタミンの効果効能を紹介する前に、サニーレタスにはどんなミネラルが多いのかをお伝えします。

スポンサーリンク

サニーレタスに多いミネラルは?

サニーレタス1食分にはどんなミネラルが多いのでしょうか?

女性にとって1日に必要なミネラルの何%が含まれているのかのグラフがこちら。

サニーレタス1食分で女性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

1食分:
サニーレタスのサラダ1皿(1/4玉70g)。
サニーレタス1玉は300g。株元を除くと282g。これを4人で食べるとして、70gを1食分としました。

サニーレタスのサラダ1皿(70g)に多いミネラルはこちら。

19.4%
カリウム14.4%
マンガン8.6%
カルシウム7.1%

男性の場合は……

サニーレタス1食分で男性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

さて最後に、サニーレタスにはどのくらい食物繊維が含まれているのかをお伝えしてから、サニーレタスの8つの効果効能を紹介します。

スポンサーリンク

サニーレタスに食物繊維は多い?

食物繊維には次の2種類があって、それぞれはたらきが違います。

水溶性食物繊維
がごめ昆布など海藻のヌルヌルした部分や果物に多い。血圧・中性脂肪・コレステロール・血糖値などの生活習慣病予防、便秘解消に効果を発揮。

日本人にはかなりの不足。女性は58%、男性は51%しか摂れていません。

不溶性食物繊維
食物繊維というイメージとおりポソポソ・ザラザラした繊維質のもの。玄米・ごぼう・れんこん・おからなど未精製の穀物や野菜に多い。有害物質のデトックス、便秘解消、ダイエットなどに効果を発揮。

こちらも不足がち。 女性は93%、男性は85%しか摂れていません。

では、サニーレタスのサラダ1皿に分の食物繊維の量をみてみましょう。

サニーレタス1食分で女性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?
不溶性食物繊維8.2%
水溶性食物繊維7.0%

男性の場合はこちら。

サニーレタス1食分で男性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

特別多いわけではないですが、私たちが目標の55%ほどしか摂れていない水溶性食物繊維を6~7%補えるのはいいですね。

とはいえまだまだ足りていません。

ひじき、とろろ昆布、さといも、大豆、もち麦、豆腐、枝豆、ブロッコリーなど、水溶性食物繊維の多い食べ物を意識して食べるようにしましょう。

では、

サニーレタスに多い栄養素の効果効能は?

私たちはその栄養素をちゃんと摂れている?

スポンサーリンク

サニーレタスに多い栄養素とその効果効能

サニーレタス

女性の1日の目標量に対して、サニーレタスのサラダ1皿に多い栄養素はこちら。

ビタミンK74.7%
葉酸35.0%
19.4%
ビタミンA17.0%
カリウム14.4%
ビタミンE14.0%

では順番に、その栄養素をどのくらい補えるのか、どんな効果があるのか、についてお伝えしていきますね。

ビタミンK

サニーレタスのビタミンKは?

サニーレタスのサラダ1皿
(1/4玉:70g)に
ビタミンKは112μg

ビタミンKの1日に必要な量は
女性も男性も150μg。

なのでサニーレタスのサラダ1皿で、
1日に必要な量の75%ものビタミンKを摂ることができます。

ところで……

「私たちはビタミンKがちゃんと摂れている?」

「毎日の食生活にサニーレタスのサラダを1皿プラスしたら、どのくらい増えるの?」

女性の場合をみてみると……

サニーレタスのサラダ1食分を追加するとビタミンKはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=157%
サニーレタス1皿=75%
合計=232%

サニーレタスのサラダ1食分を追加するとビタミンKはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=164%
サニーレタス1皿=75%
合計=239%

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」、「ビタミンK解説

ビタミンKはいろいろな食べ物に含まれているので、不足しにくい栄養素です。

抗生物質を長期間飲み続けている人や、食生活が極端にかたよっている人は、ビタミンK不足に注意が必要。

ビタミンKの多い食べ物はこちらで具体的に紹介しています。
ビタミンKの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

ビタミンKの効果効能は?

ビタミンKのおもな効果は次の2つ。

  • 骨を丈夫に
  • 切り傷など出血した血を固める

食べ物から摂れるビタミンKは3種類。そのうち骨を丈夫にする効果が特に高いビタミンKは「納豆」にたっぷり。

1パック40gあたりでは、
粒納豆・・・・・240μg
ひきわり納豆・・372μg
1日の必要量・・150μg

ひきわり納豆にはビタミンKがぎっしり!そのほかビタミンB群、鉄分、食物繊維も豊富なひきわり納豆の栄養価と効能はこちらをご覧ください。
ひきわり納豆に多い栄養素は?1パックの栄養価と8つの効果効能

葉酸

サニーレタスとにんじんのサラダ

サニーレタスに2番目に多い栄養素は葉酸。

サニーレタスの葉酸の量は?

サニーレタスのサラダ1皿の
葉酸の量は84μg

葉酸は1日に必要な量が女性も男性も240μg。サニーレタスのサラダ1皿で、1日に必要な量の35%の葉酸を摂ることができます。

では、私たちは葉酸を十分に摂れている?サニーレタスのサラダを1皿食べると摂取量はどう増える?

サニーレタスのサラダ1食分を追加すると葉酸はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=118%
サニーレタス1皿=35%
合計=153%

サニーレタスのサラダ1食分を追加すると葉酸はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=123%
サニーレタス1皿=35%
合計=158%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「葉酸解説

葉酸の効果効能は?

葉酸のおもな効果は次の4つ。

  • 妊娠中のお腹の赤ちゃんを正常に成長させる
  • 血液(赤血球)を作るサポート
  • 細胞をつくるサポート
  • 肌や粘膜を守って整える

葉酸も1日に必要な量を摂れていますが、お酒をよく飲む人、アスピリンやピルを飲んでいる人は不足しがちに。

また、妊婦さん、授乳中のママ、貧血ぎみな人は葉酸をしっかり摂りたいもの。

サニーレタスをはじめ、枝豆、イチゴ、ほうれん草、ブロッコリー、豆乳など葉酸の多い食べ物を摂るようにしましょう。

スポンサーリンク

鉄分

サニーレタスに3番目に多い栄養素は鉄分。

サニーレタスの鉄分の量は?

サニーレタスのサラダ1皿分
(1/4玉:70g)の
鉄分の量は1.26mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の19.4%
  • 男性:1日の目標量の16.8%

さて、私たちは鉄分が足りている?
サニーレタス1皿で摂取量はどう増える?

サニーレタスのサラダ1食分を追加すると鉄分はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=112%
サニーレタス1皿=19%
合計=131%

サニーレタスのサラダ1食分を追加すると鉄分はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=107%
サニーレタス1皿=17%
合計=124%

※参考サイト:NHK健康チャンネル「鉄分不足による鉄欠乏性貧血とは?

鉄分の効果効能は?

鉄分のおもな効果は次の5つ。

  • 血液(ヘモグロビン)をつくる
  • コラーゲンをつくる
  • 骨をつくる
  • 皮膚や粘膜をつくる
  • 免疫力を高める

身近な野菜1食分あたりの鉄分の量は、
1位:枝豆
2位:ほうれん草(生)
3位:サニーレタス

野菜の鉄分(非ヘム鉄)は吸収されにくいのですが、サニーレタスには非ヘム鉄の吸収率を高めるビタミンCが豊富。鉄分をしっかり補給できるのではないでしょうか。

鉄分の多い野菜についてはこちらで具体的に紹介しています。
鉄分の多い野菜ランキング20【1食分】で比較!効果効能も!

ビタミンA

サニーレタスのサラダ

4番目に多い栄養素はビタミンA。

サニーレタスのビタミンAは?

サニーレタスのサラダ1皿の
ビタミンAは119μgRAE。これは、

  • 女性:1日の目標量の17.0%
  • 男性:1日の目標量の13.2%

私たちの平均摂取量にサニーレタスのサラダ1皿をプラスすると……

女性
平均摂取量=74%
サニーレタス1皿=17%
合計=91%

男性
平均摂取量=61%
サニーレタス1皿=13%
合計=74%

まだまだ目標量には届きません。特に男性は大幅に不足。

にんじん、春菊、かぼちゃ、ミニトマトなどビタミンAの多い野菜はこちらをご覧ください。
ビタミンAの多い野菜ランキング20【1食分】で比較!効果効能も!

また、果物にもビタミンAは豊富。くわしくはこちら。
ビタミンAの多い果物ランキング20【1食分】で比較!効果効能も!

ビタミンAの効果効能は?

ビタミンAのおもな効果は次の5つ。

  • 風邪などの感染症の予防
  • さまざまな病気や老化の予防
  • 美肌・美髪
  • 夜盲症の予防
  • 子供の成長を促進

ビタミンAは、感染症予防、免疫力アップの栄養素。風邪やインフエンザの時期は特にしっかり摂りたいですね。

スポンサーリンク

カリウム

サニーレタスに5番目に多い栄養素はカリウム。

サニーレタスのカリウムの量は?

サニーレタスのサラダ1皿
(1/4玉:70g)の
カリウムの量は287mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の14.4%
  • 男性:1日の目標量の11.5%

サニーレタスのサラダを1皿食べると……

女性
平均摂取量=111%
サニーレタス1皿=14%
合計=125%

男性
平均摂取量=96%
サニーレタス1皿=12%
合計=108%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「カリウム

カリウムは1日に必要な量がほぼ摂れています。ただ、血圧やむくみが気になる人、汗っかきの人、ストレスの多い人、足がよくつる人はカリウム不足かも。

カリウムの多い野菜はこちら↓
カリウムの多い野菜ランキング20【1食分】で比較!

カリウムの多い果物はこちら↓
カリウムの多い果物ランキング20【1食分】で比較!

カリウムの効果は?

カリウムのおもな効果は次の5つ。

  • 余分なナトリウムの排出を促進する
  • 血圧を下げる
  • 心臓の正常にはたらかせる
  • 筋肉をスムーズに動かす
  • むくみを解消する

血圧が気になる人にとってしっかり摂りたいカリウム。濃い味付けが好きな人、ついしょうゆをかけてしまう人などはカリウムを多めに摂るように心がけましょう。

ビタミンE

6番目に多い栄養素はビタミンE。

サニーレタスのビタミンEは?

サニーレタスのサラダ1皿の
ビタミンEの量は0.84mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の14.0%
  • 男性:1日の目標量の12.0%

サニーレタスのサラダを1皿食べると……

女性
平均摂取量=108%
サニーレタス1皿=14%
合計=122%

男性
平均摂取量=100%
サニーレタス1皿=12%
合計=112%

ビタミンEの効果効能は?

ビタミンEのおもな効果は次の7つ。

  • 動脈硬化の予防
  • 悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
  • 心疾患や貧血の予防
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
  • 美肌・美髪
  • 記憶力を高める
  • 更年期障害の症状をやわらげる

サラサラ効果の高いビタミンEは生活習慣病の予防にかかせない栄養素。

またサニーレタスには「ビタミンのエース(A・C・E)」がすべて豊富。高い抗酸化作用で活性酸素を除去して、元気で若々しい体づくりをサポートしてくれます。

スポンサーリンク

サニーレタスの8つの効果効能

木のお皿に盛ったサニーレタスのサラダ

サニーレタスはビタミン、ミネラル、食物繊維といろんな栄養素が豊富。

これらの栄養素のはたらきから、サニーレタスに期待される効果効能をまとめてみました。

  • 骨を丈夫にする
  • お腹の赤ちゃんの発育を促進
  • 感染症の予防(免疫アップ)
  • さまざまな病気や老化の予防
  • 動脈硬化や心筋梗塞の予防
  • 高血圧の予防
  • 貧血予防
  • 視力をサポート

ということで、サニーレタスをぜひ食べてもらいたい人は……

こんな人こそサニーレタスを食べてほしい

サニーレタスをぜひ食べてほしいのはこちら。

  • 妊婦さん
  • 授乳中のママ
  • 風邪をひきやすい
  • 体調をくずしやすい
  • 揚げ物や味付けの濃いものが好き
  • 血圧が高い
  • 貧血ぎみ
  • ストレスが多い

免疫アップ・抗酸化・サラサラ効果、ということで、感染症を予防したい人、ストレスで体調を崩しやすい人、生活習慣病が気になる人にぜひ食べてもらいたいのがサニーレタスなのです。

サニーレタスに多い栄養素:まとめ

サニーレタスに多い栄養素と効果効能を紹介しました。

サニーレタスに多い栄養素:女性の1日の目標量に対して10%以上含む栄養素は、ビタミンK、葉酸、鉄、ビタミンA、カリウム、ビタミンE、ビタミンC

サニーレタスの効果効能:骨を丈夫に、胎児の発育促進、感染症予防(免疫アップ)、ストレスから守る(抗酸化)、サラサラ効果、高血圧の予防、貧血予防、視力をサポート

どんな人に食べてほしい?:妊婦さん、授乳中のママ、風邪や体調をくずしやすい、血圧が高い、味の濃いものが好き、貧血ぎみ、ストレスが多い

栄養も健康効果もたっぷりのサニーレタス。ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてください。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー
タイトルとURLをコピーしました