ビタミンCはどんな食べ物に多いのか、本当にご存じですか?
ビタミンCはもっともなじみの深い栄養素。美肌、抗酸化、免疫力アップ、そしてストレスに対抗するビタミンです。
さまざまな栄養素との相乗効果も高いビタミンCですが、体にためておくことができないのでこまめに摂ることが大切。
そんなビタミンCの多い食べ物を身近な食べ物の中から100gあたりの含有量ではなく1食分あたりの含有量に換算して、35位までランキングしました。
このページを読めば、どの食べ物を、どのくらい食べると、1日に必要なビタミンCのうちのどのくらいを補えるのかがわかります。ぜひご参考に☆
【関連記事】ビタミンCの多い果物ランキング20【1食分】で比較!
【関連記事】ビタミンCの多い野菜ランキング20【1食分】で比較!
ビタミンCの効果効能とは?
ビタミンCの多い食べ物をご紹介する前に、まずはビタミンCの効果効能、不足したら? 摂りすぎたら? についてお伝えします。
ビタミンCの7つの効果効能
ビタミンCの効果はすでにご存じでしょう。おもに次のようなはたらきですね。
- 血管・皮膚・骨を強くする
- 免疫力を高める(ウイルスへの抵抗力アップ)
- 老化や病気を予防する(抗酸化)
- ストレスから守る
- 鉄分の吸収を助ける
- コレステロールをおさえる
- シミを防ぐ
不足すると?
ビタミンCが不足すると……
- 風邪などをひきやすくなる
- ストレスに対抗できない
- 疲れやすい
- シミ、シワ、肌荒れ
- 血管がもろくなる
- 老化による体の不調
摂りすぎると?
ビタミンCの摂りすぎによる悪影響はまずありません。
ビタミンCは、摂りすぎても体のなかで貯めておける量には限度があります。吸収されなかった分は、尿と一緒に排出されます。
食べ物から摂ったビタミンCは体内に2~3時間しかいられません。不足しないようこまめに摂りたい栄養素ですね。
※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンC解説」
ではビタミンCは1日にどのくらいの量を摂るのがよいのかお伝えします。
ビタミンCの1日の推奨量
ビタミンCは1日にどのくらい摂るのがよいのでしょうか?
年齢別で1日に必要な量は?
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が定めているビタミンCの1日の推奨量はこちらです。

ビタミンCの1日の推奨量
女性:100mg
男性:100mg
では、私たちはビタミンCをちゃんと摂れているのかというと……
ビタミンCをちゃんと摂れている?
私たちが実際に摂れているビタミンCの量はこちらです!
ビタミンCの実際の摂取量
女性:96mg
※ 4mg不足
(4%不足)
男性:91mg
※ 約9mg不足
(9%不足)
※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」、国立健康・栄養研究所「主な健康指標の経年変化:栄養摂取状況調査」
1日に必要な量を摂れているように思えますが、疲れていたり体調が良くなかったりストレスが多いと、体内でビタミンCがたくさん消費されてしまってその結果ビタミンC不足に。
あらゆるはたらきをするビタミンCは摂りすぎの悪影響はないので、十分すぎるほど摂るように心がけましょう。
では身近な食べ物の中から、100gあたりの含有量ではなく【1食分あたり】の含有量に換算して、ビタミンCの多い食べ物を35位までご紹介します。
ビタミンCの多い食べ物ランキング
ビタミンCの含有量の多い食べ物を35位までランキングで紹介します。
100gあたりの含有量ではなく1食分あたりに含まれるビタミンCの多い食べ物です。
1~10位
1~10位の食べ物を紹介する前に、ビタミンCの含有量の多い順に35位までグラフにまとめました。

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
ビタミンCの含有量はゴールドキウイ、柿、いちごがダントツ。ピーマン、キャベツ、ブロッコリーはみかんよりもビタミンCが多いんですね。
では、この35位までの食べ物それぞれの……
- 1食分ってどのくらいの量なの?
- 1食分に含まれるビタミンCの量は?
について紹介します。
まずは1~10位まで 。
ビタミンCの1日の推奨量
女性:100mg
男性:100mg
第1位:キウイフルーツ(ゴールド)

【1食分】
ゴールドキウイ1個(100g)に
140mg
ビタミンCの含有量はグリーンキウイ(69mg)の2倍。食べやすさの点でも非常にすぐれたビタミンCの供給源です。
1日に必要なビタミンCの1.4倍を摂ることができます。
ゴールドキウイはビタミンCのほかにもビタミンE、B6、葉酸、カリウムなどが豊富。その栄養価と効能についてはこちらでくわしく紹介しています。
ゴールドキウイの栄養価がスゴい!多い栄養素は?8つの効果効能は?
第2位:柿

【1食分】
柿1個に
128.8mg
第3位:いちご

【1食分】
いちご10粒(200g)に
124mg
いちご10粒で1日に必要なビタミンCの1.2倍も摂ることができますね。
いちごにはビタミンB群、E、カリウム、食物繊維などもたっぷり。いちごの栄養価と効能はこちらをご覧ください。
いちごの栄養価がスゴい!どんな栄養素が多い?8つの効果効能とは?
4位:パイナップル

【1食分】
パイナップル1/4個(200g)に
70mg
1日に必要なビタミンCの70%を摂ることができます。
5位:キウイフルーツ(グリーン)

【1食分】
グリーンキウイ1個(100g)に
69mg
ビタミンCも豊富なグリーンキウイ。食物繊維がズバ抜けて豊富な食べ物でもあります。
ちなみにグリーンキウイは食べるタイミングと食べ方で効果は大きく変わります。効果的なタイミングと食べ方はこちらでくわしく紹介しています。
キウイを食べる時間はいつ?食べ方、量、タイミング、9つの効果とは?
6位:ネーブルオレンジ

【1食分】
ネーブル1個(104g)に
62.4mg
7位:ミニトマト(サラダ)

【1食分】
Mサイズ10個(150g)に
48mg
1日に必要なビタミンCの約50%です。
8位:ピーマン(炒め物)

【1食分】
ピーマン2個(炒めものに1人につき2個で60g使用)に
47.4mg
意外にもピーマンのビタミンCの含有量は野菜のなかでもトップランク。ピーマン2個で1日に必要なビタミンCの47%も摂ることができます。
そのほかビタミンB6、E、Kも豊富。ピーマンの栄養価と効能についてはこちらでくわしく紹介しています。
ピーマンの栄養価がすごい!多い栄養素と7つの効果効能とは?
9位:キャベツ(炒め物)

【1食分】
野菜炒め1皿
(キャベツ2枚:100g使用)に
41mg
10位:ゴーヤ(ゴーヤチャンプルー)

【1食分】
ゴーヤチャンプルー1皿
(ゴーヤ1/4本:53g)に
39.75mg
ゴーヤチャンプルー1皿で1日に必要なビタミンCの40%を摂ることができます。
ゴーヤは葉酸、ビタミンK、モリブデン、不溶性食物繊維なども豊富。その栄養価と効能はこちらをご覧ください。
ゴーヤの栄養価がスゴい!どんな栄養素が多い?8つの効果効能とは?
*-*-*-*-*
1食分あたりでビタミンCの多い食べ物を1~10位まで紹介しました。
次は11~20位を紹介します。
11~20位
ビタミンCの多い食べ物。
続いて11~20位です。
ビタミンCの1日の推奨量
女性:100mg
男性:100mg
11位:ブロッコリー(温野菜)

【1食分】
ブロッコリーの
温野菜一皿(72g)に
39.6mg
ブロッコリーの温野菜1皿に1日に必要なビタミンCの40%が含まれています。
12位:はっさく
【1食分】
はっさく1/2個(97g)に
38.8mg
13位:れんこん(きんぴら)

【1食分】
れんこんのきんぴら
小鉢一皿(80g)に
38.4mg
れんこんにはカリウム、銅、不溶性食物繊維なども豊富。れんこんの栄養価と効能はこちらをご参考に。
れんこんに多い栄養素はこれ!7つの効果効能もご紹介!
14位:グレープフルーツ
【1食分】
1/2個(105g)に
37.8mg
ホワイトもルビーもビタミンCの含有量は同じです。
15位:じゃがいも(じゃがバター:レンジ調理)
【1食分】
じゃがバター1個(140g)に
32.2mg
じゃがバター1個で1日に必要なビタミンCの32%が摂れますね。
じゃがいもはビタミンCのほかにカリウム、銅なども豊富。その栄養価と効能はこちらをご覧ください。
じゃがいもの栄養価がスゴい!どの栄養素が多い?8つの効果効能は?
16位:牛レバー
【1食分】
牛レバーステーキ(100g)に
30.0mg
17位:玉露(茶葉ではなく飲む状態のお茶)

【1食分】
玉露を湯呑み1杯分(140ml)に
26.6mg
18位:大根の葉(炒め物)
【1食分】
大根の葉っぱの炒め物の
小皿1皿(大根の葉50g)に
26.5mg
大根の葉は栄養素の宝庫!ビタミンA、C、E、K、葉酸、カルシウム、鉄分など、大根の葉に多い栄養と効能はこちらをご覧ください。
大根の葉は栄養の宝庫!どんな栄養が多い?効果効能は?
19位:みかん
【1食分】
Mサイズのみかん1個(80g)に
25.6mg
みかん1個が1日に必要なビタミンCの26%です。
20位:西洋かぼちゃ(煮物)
【1食分】
かぼちゃの煮物小鉢一皿(77g)に
24.64mg
1日に必要なビタミンCが100mgなので、かぼちゃの煮物1皿でその25%を摂ることができますね。
*-*-*-*-*
1食分あたりでビタミンCの多い食べ物を11~20位まで紹介しました。
次は21~35位を紹介します。
21~35位
ビタミンCの多い食べ物。
最後は21~35位です。
ビタミンCの1日の推奨量
女性:100mg
男性:100mg
21位:水菜(サラダ)

【1食分】
水菜のサラダ一皿(43g)に
23.65mg
水菜はビタミンCのほかビタミンK、葉酸、カルシウム、鉄分などが豊富。水菜に多い栄養についてはこちらでくわしく紹介しています。
水菜は栄養の宝庫!どの栄養素が多い?7つの効果効能とは?
22位:トマト(サラダ)
【1食分】
中サイズ1個(150g)に
22.5mg
23位:鶏レバー
【1食分】
鶏レバーの甘辛煮1皿
(鶏レバー100g)に
20.0mg
23位タイ:豚レバー
【1食分】
レバニラ炒め1皿
(豚レバー100g)に
20.0mg
25位:白菜(含め煮)

【1食分】
白菜の炒め煮1皿分
(1/8玉:188g)に
18.8mg
白菜はビタミンKが抜群に多く、葉酸、カリウム、食物繊維も豊富。白菜の栄養価と効能はこちらをご覧ください。
白菜の栄養価がスゴい!多い栄養素と8つの効果効能とは?
26位:さつまいも(焼き芋)
【1食分】
焼き芋1/2本(80g)に
18.4mg
27位:マンゴー
【1食分】
マンゴー1/2個(91g)に
18.2mg
マンゴーは葉酸、ビタミンB6、Eなどもぎっしり。マンゴーの栄養価や効能はこちらでくわしく紹介しています。
マンゴーは効能が満載!どんな栄養素が多い?9つの効果効能は?
28位:枝豆(冷凍ものを解凍)

【1食分】
小皿に一盛り(65g)に
17.55mg
29位:ほうれんそう(サラダ)
【1食分】
ほうれんそうのサラダ一皿
(ほうれんそう45g使用)に
15.75mg
30位:トマト水煮缶詰(ホール:食塩無添加)
【1食分】
トマトの水煮150gに
15.0mg
1日に必要なビタミンDの15%を摂ることができます。
31位:バナナ

【1食分】
バナナ1本(90g)に
14.4mg
バナナはビタミンCだけでなくトリプトファンも豊富。手軽でいつでも手に入るのでふだんの食生活にぜひ取り入れたい果物です。
なおバナナは食べるタイミングによって効果が変わります。くわしくはこちらをご覧ください。
バナナを食べるタイミングは食前?食後?朝?夜?NGなのは?
32位:きゅうり(サラダ)
【1食分】
きゅうり1本(98g)に
13.72mg
33位:ラズベリー
【1食分】
ラズベリー20粒(60g)に
13.20mg
冷凍ものなら手軽に取り入れることができますね。
ラズベリーは不溶性食物繊維をはじめ、ビタミンE、葉酸なども豊富。その栄養価と効能はこちらでくわしく紹介しています。
ラズベリーには効能が満載!8つの効果効能と多い栄養素とは?
34位:さといも(煮っころがし)
【1食分】
里芋の煮っころがし1皿
(里芋5個:210g)に
12.6mg
生の里芋なら12.6mg。冷凍ものなら10.5mg。大きな差はないので冷凍の里芋も活用したいですね。
35位:大根(サラダ)
【1食分】
大根のサラダ1皿(100g)に
12.0mg
ビタミンCの多い食べ物を35位までランキングしました。もう1度グラフで見てみましょう。

いかがでしたでしょうか。
体内に2~3時間しかとどまれないビタミンC。野菜はもちろん果物などでこまめに摂るのが効果的ですね。
ビタミンCは家庭での料理の加熱では、実はほとんど壊れないとか。それよりも水に浸すことで流れてしまうので気をつけましょう。
ビタミンCの多い食べ物:まとめ
ビタミンCの多い食べ物を1食分あたりに換算して、ランキングでご紹介しました。
ビタミンCの効果効能:血管・肌・骨を強くする、免疫力アップ、老化や病気の予防、ストレスから守る、コレステロールをおさえる、シミ・シワを防ぐなど
不足すると?:風邪をひきやすい、ストレスで体調を崩す、疲労、シミ・シワ・肌荒れ、血管がもろくなる、老化による体の不調など
摂りすぎると?:まず悪影響はなく、余分な分は尿として排出される
1日の推奨量:成人女性で100mg、成人男性も100mg
ビタミンCの多い食べ物:キウイ・柿・いちご・オレンジなどの果物、トマト・ピーマン・キャベツ・ブロッコリーなどの野菜、レバー、玉露、枝豆など
あらゆる不調にストレスが関わっている現代ではビタミンCは欠かせない栄養素。
ビタミンCの多い食べ物をしっかりとこまめに摂るように心がけたいものですね。