もやしに多い栄養素はなに?3つの効果効能も紹介します!

もやしに多い栄養素は?

もやしは1年を通して手頃な値段。いろんな料理に合う強い味方ですね。

もやし多い栄養素は限られますが……どの栄養素かご存じですか?

これからお伝えする内容を読むと、

  • もやしに多い栄養素はなに?
  • もやしのナムル1食分で1日に必要な栄養素の何%が摂れる?
  • もやしにはどんな効果がある?
  • どんな人こそ食べるといいの?

などが手に取るようにわかります。もやしの栄養をしっかり吸収して元気な毎日を過ごしましょう。

スポンサーリンク

もやし1食分の栄養価

もやしにはどんな栄養素が多いのでしょうか?

栄養価のページでよく「100g中に鉄分が0.3mg含まれていて……」と書かれていたりしますが、

  • 鉄分が0.3mgって、多いの?少ないの?
  • 生のもやしを食べるわけじゃないし……
  • 茹でたり炒めたりで、ビタミンが減ったりするでしょ?

そこで「生のもやし100gの栄養価」ではなく「もやしのナムルを1皿」食べると1日に必要な栄養素の何%が摂れるのか、というかたちで、ビタミン → ミネラル → 食物繊維の順にお伝えしていきます。

▼ 1食分の量は?
もやしのナムル1皿(1/2袋:84g)。

もやし1袋200gで茹でると168gに。その半分の84gを1食分としました。「茹でたもやしの栄養価」です。

もやしのナムル

もやしに多いビタミンは?

もやしのナムルを1皿食べると、どのビタミンを多く摂れるのでしょうか?

栄養素には「健康でいるためには、1日にこのくらいの量を摂りましょう」という目安があります。たとえばビタミンB1なら……

ビタミンB1の1日の推奨量

18~49歳なら、
女性:1.1mg男性:1.4mg

50~74歳なら、
女性:1.1mg男性:1.3mg

さてここでは「大人の女性の目標量に対してどのくらい?」「大人の男性の場合は?」について紹介します。

ではもやしのナムルを1皿食べると、女性にとって1日に必要なビタミンの何%が摂れるのでしょうか?

もやし1食分で女性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース

1食分:もやしのナムル1皿
(1/2袋:84g)

もやし1袋200gで茹でると168gに。その半分の84gを1食分としました。「茹でたもやしの栄養価」を記載しています。

もやし1食分に多いビタミンは……

  • 葉酸:11.6%

ビタミンの中で2番目に多い「ナイアシン」は3.5%。そのほかのビタミン類はすべて3%未満とさほど多くはありません。

では男性にとって1日に必要なビタミンの量と比べてみると?

もやし1食分で男性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

男性も葉酸をしっかり摂ることができます。

次はもやしにはどんなミネラルが多いのかをお伝えします。

スポンサーリンク

もやしに多いミネラルは?

もやしのナムルを1皿食べると、女性にとって1日に必要なミネラルを何%摂ることができるのでしょうか?

もやし1食分で女性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

1食分:もやしのナムル1皿
(1/2袋:84g)
茹でたもやしの栄養価を記載しています。

もやし1食分に多いミネラルは、

  • 銅:7.2%(女性の目標量に対して)

ミネラルの2番目は「鉄」で3.9%。そのほかはすべて3%未満と、ミネラルもそれほど多くはありません。

ちなみに男性の場合はこちら。

もやし1食分で男性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

さて最後に、もやしにはどのくらい食物繊維が含まれているのかをお伝えします。

スポンサーリンク

もやしに食物繊維は多い?

食物繊維には次の2種類があって、それぞれはたらきが違います。

水溶性食物繊維:海藻のトロッとした部分や果物に多い。血圧・中性脂肪・コレステロール・血糖値などの生活習慣病予防、便秘解消に効果を発揮する。

不溶性食物繊維:ポソポソした食感の繊維質のもの。野菜や未精製の穀物に多い。有害物質のデトックス、便秘解消、ダイエットなどに効果を発揮する。

もやしのナムル1皿で、1日の目標の何%の食物繊維を摂ることができるのでしょうか?

もやし1食分で女性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

男性こちら。

もやし1食分で男性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

もやしには不溶性食物繊維が豊富。目標の8~9%を摂ることができます。

私たちは不溶性食物繊維が不足ぎみ。もやし1食分をプラスすることで、女性も男性もほぼ目標量に近くなります。

ちなみに、食物繊維のなかでも大幅に足りていないのは水溶性食物繊維。女性は目標の58%。男性はわずか51%と半分も不足しています。

血圧、血糖値、中性脂肪、コレステロールなど、生活習慣病の予防に効果を発揮する水溶性食物繊維の多い食べ物を積極的に食べるようにしましょう。

では、

もやしに多い栄養素の効果効能は?

私たちはその栄養素が足りている?

スポンサーリンク

もやしに多い栄養素とその効果効能

もやしのナムル

もやしのナムル1食分に、女性の1日の目標量の5%以上含まれている栄養素は次の3つ。

葉酸11.6%
不溶性食物繊維9.1%
7.2%

では順番に、その栄養素をどのくらい補えるのか、どんな効果があるのか、についてお伝えしていきますね。

葉酸

もやしに含まれる葉酸の量は?

葉酸の1日に必要な量は
女性も男性も240μg。

もやしのナムル1皿
(もやし1/2袋分)の
葉酸の量は28μg
1日の目標量の11.6%です。

さて、私たちは葉酸が足りている?もやしのナムル1食分を食べると葉酸はどう増える?

女性の場合をみてみると……

もやしのナムル1食分を追加すると葉酸はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=118%
もやし1/2袋=12%
合計=130%

男性は……

もやしのナムル1食分を追加すると葉酸はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=123%
もやし1/2袋=12%
合計=135%

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、国立健康・栄養研究所「主な健康指標の経年変化:栄養摂取状況調査」、「葉酸解説

葉酸は一般的な食生活なら不足しにくい栄養素。

ただ、子供を授かりたい人、妊婦さん、授乳中のママ、お酒をよく飲む人、アスピリンやピルを飲んでいる人などは、もやしなど葉酸の多い食べ物を意識して摂るようにしましょう。

葉酸の効果効能は?

葉酸のおもな効果は次の4つ。

  • 妊娠中のお腹の赤ちゃんを正常に成長させる
  • 血液(赤血球)を作るサポート
  • 細胞をつくるサポート
  • 肌や粘膜を守って整える

不溶性食物繊維

もやしのナムル

不溶性食物繊維は「食物繊維」と言われてイメージする繊維質の食べ物。玄米、ごぼう、れんこん、さつまいもなど、穀物や野菜に多いですね。

もやしの不溶性食物繊維の量は?

もやしのナムル1皿に
不溶性食物繊維は1.1g。これは、

  • 女性:1日の目標量の9.1%
  • 男性:1日の目標量の7.8%

では、私たちは不溶性食物繊維がちゃんと摂れている?

もやしのナムル1食分を追加すると不溶性食物繊維はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=93%
もやし1/2袋=9%
合計=102%

もやしのナムル1食分を追加すると不溶性食物繊維はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=84%
もやし1/2袋=8%
合計=92%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」、農林水産省「ビタミンと食物繊維

不溶性食物繊維の効果効能は?

不溶性食物繊維のおもな効果は次の3つ。

  • 便秘を解消する(便のカサを増やす)
  • 有害物質を排出する
  • ダイエット

不溶性食物繊維が効果を発揮するのは「カサが少ないことによる便秘」。

便の量が少ない、便の回数が少ない、といった便秘なら不溶性食物繊維の多い食べ物が効果的です。

便が固い、いきまないと出ない、ストレスが多い、便秘や下痢をくりかえす、お腹が張る、といった便秘は「不溶性」ではなく水溶性食物繊維の多い食べ物が効果的。

どちらの食物繊維が効果的なのかは、こちらでわかりやすくお伝えしています ↓

もやしに含まれる銅の量は?

もやしのナムル1皿
(もやし1/2袋使用)の
銅の量は0.05mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の7.2%
  • 男性:1日の目標量の5.6%

では、私たちは銅がちゃんと摂れている?

もやしのナムル1食分を追加すると銅はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=149%
もやし1/2袋=7%
合計=156%

もやしのナムル1食分を追加すると銅はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=133%
もやし1/2袋=6%
合計=139%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「銅解説

銅も葉酸と同じように一般的な食生活なら不足しにくい栄養素。

ただ、ストレスの多い人や亜鉛のサプリを飲んでいる人は銅不足になることがあります。銅の多い食べ物はこちらをご参考に。
銅の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!効果効能も!

銅の効果効能は?

銅のおもな効果は次の5つ。

  • 貧血の予防
    鉄と一緒になって血液をつくる
  • 骨粗鬆症や動脈硬化の予防
    骨や血管の壁を強くする
  • 抗酸化作用
    活性酸素を除去する
  • 健康な黒い髪をつくる
  • 弾力のある肌をつくる
    コラーゲンの生成

銅が足りないことで起こる貧血もあります。亜鉛のサプリメントを毎日飲んでいる人はその量に気をつけてください。

スポンサーリンク

もやしの3つの効果効能

ざるに盛ったもやし

もやしに豊富なのは、葉酸、不溶性食物繊維、銅。このなかで葉酸と銅はもともと目標量を摂れています。不足しているのは「不溶性食物繊維」だけ。

つまり「もやしを食べることで足りていなかった不溶性食物繊維を補える。だからこその効果!」ということではないでしょうか。

ですので、いつもの食生活にもやしをプラスすることで期待される効果効能というのは……

  • 便秘を解消する
  • 有害物質を排出する
  • ダイエット

ということで、もやしをぜひ食べてもらいたい人は……

もやしを食べてほしい人とは?

もやしをぜひ食べてほしいのはこちら!

  • 便秘がちな人
    (便の量が少ない、または、便の回数が少ないタイプの便秘)
  • 食品添加物などあまり気にしてこなかった人
  • 洗剤やハミガキ粉などの化学物質をあまり気にしてこなかった人
  • 薬を飲むことが多い人(多かった人)
  • お腹まわりが気になる人

不溶性食物繊維が持つ効果を得たい人にぜひ食べてもらいたいのがもやしなのです。

もやしに多い栄養素:まとめ

もやしに多い栄養素と効果効能を紹介しました。

もやしに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、葉酸、不溶性食物繊維、銅。その他4%未満の含有量ですが、鉄、ナイアシン、B2、水溶性食物繊維、リン、パントテン酸、B1など

もやしの効果効能:便秘の解消、有害物質の排出、ダイエット

どんな人に食べてほしい?:便秘がちな人、食品添加物など気にしなかった人、洗剤やハミガキ粉などの成分を気にしなかった人、薬を飲むことが多い人(多かった人)、お腹まわりが気になる

1年を通して安く買えて、食感もよく、どんな味付けにも合うもやし。毎日の食生活にぜひ取り入れてください。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー
タイトルとURLをコピーしました