なすの栄養価がスゴい!どんな栄養素が多い?7つの効果効能とは?

なすに多い栄養素は?

なすは和食、洋食、中華といろんな料理にあう優秀野菜。水分が90%以上とはいえ、実は栄養素の宝庫だってこと、ご存じでしたか?

これからお伝えする内容を読むと、

  • なすにはどんな栄養素が多い?
  • 麻婆茄子1食分で1日に必要な栄養素が何%摂れる?
  • なすにはどんな効果効能がある?
  • どんな人が食べると効果的?

といったことが手に取るようにわかります。なすの豊富な栄養をしっかり摂って健康な毎日を過ごしましょう。

スポンサーリンク

なす1食分の栄養価

なすにはどんな栄養素が多いのでしょうか?

栄養価についてのページで「100g中にビタミンEが1.4mgも……」と書かれていたりしますが、

  • なす100gってどのくらいの量?
  • ビタミンEが1.4mgってどのくらい多いの?
  • 生のまま食べないし……
  • 加熱したら栄養価も変わるでしょ?

そこで「生のなす100gの栄養価」ではなく「麻婆茄子を1皿」食べると、1日に必要な栄養素の何%を摂れるのか、ということで、ビタミン → ミネラル → 食物繊維の順にお伝えしていきます。

▼ 1食分の量は?
麻婆茄子1皿(なす1本半:82g)。

なす1本は80gで可食部が72g。油で炒めると55gになります。この1本半の約82gを1食分としました。油で炒めたなすの栄養価です。

麻婆茄子

なすに多いビタミンは?

麻婆茄子を1皿を食べると、どのビタミンを多く摂れるのでしょうか?

栄養素には「健康でいるための栄養素の1日の目安量」があります。たとえばビタミンEなら……

ビタミンEの1日の目安量(目標量)

30~49歳なら、
女性:5.5mg
男性:6.0mg

50~64歳なら、
女性:6.0mg
男性:7.0mg

ここでは「大人の女性にとって必要な栄養素の何%が含まれている?」「大人の男性の場合は?」についてそれぞれ紹介していきます。

では女性の場合から。

では麻婆茄子を1皿食べると、女性にとって1日に必要なビタミンの何%が摂れるのでしょうか?

なす1食分で女性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース

1食分:麻婆茄子1皿
(なす1本半:82g)
※油で炒めた場合のなすの栄養価です。

なす1食分に多いビタミンは……

ビタミンE19.1%
葉酸12.3%

サラサラ効果のビタミンEがダントツで約20%。ビタミンEは油と相性がいいので油炒めならしっかり吸収されます。

葉酸やパントテン酸やナイアシンといったビタミンB群も多く含まれていますね。

次は男性にとって1日に必要なビタミンの量と比べてみるとどうでしょう?

なす1食分で男性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

男性にとっても、ビタミンE、B群をしっかりと補うことができます。

ではなすに多く含まれるビタミンの効果をお伝えする前に、なすにはどんなミネラルが多いのかをお伝えします。

スポンサーリンク

なすに多いミネラルは?

麻婆茄子1皿分のなす(1本半)には、女性にとって1日に必要なミネラルの何%が含まれているのでしょうか。

なす1食分で女性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

野菜のなかには「ビタミン類は多いけどミネラルはあんまり」というものも多いですが、なすはミネラルもバランスよく含まれています。

カリウム11.9%
8.2%

体のなかの余分な塩分を出してくれるカリウムが豊富。血圧を気にしている方には大切なミネラルですね。

1食分:麻婆茄子1皿
(なす1本半:82g)
※油で炒めた場合のなすの栄養価です。

男性の場合はこちら。

なす1食分で男性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

最後に、なすにはどのくらい「食物繊維」が含まれているのかをお伝えしてから、なすの効果効能を紹介します。

スポンサーリンク

なすに食物繊維は多い?

食物繊維は2種類。それぞれはたらきが違います。

水溶性食物繊維
海藻や果物に多い。生活習慣病の予防や便秘解消に効果を発揮。日本人にはかなりの不足で、女性は目標の58%、男性は51%しか摂れていない。

不溶性食物繊維
ポソポソした繊維質のもので未精製の穀物や野菜に多い。有害物質のデトックス、便秘解消、ダイエットなどに効果を発揮。不足しがちで、女性は93%、男性は85%しか摂れていない。

では、女性に必要な食物繊維の何%が含まれているのかのグラフがこちらです。

なす1食分で女性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?
水溶性食物繊維12.3%
不溶性食物繊維12.3%

男性の場合はこちら。

なす1食分で男性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

なすには食物繊維が2種類とも豊富。私たちに特に足りていない水溶性食物繊維も、麻婆茄子1皿で10%以上補えます。

とはいえまだまだ不足。水溶性食物繊維の多い食べ物を意識して摂るようにしましょう。
水溶性食物繊維の多い食べ物ランキング75【1食分】で比較!

では、

なすに多い栄養素の効果効能は?

私たちはその栄養素が足りている?

スポンサーリンク

なすに多い栄養素とその効果効能

麻婆茄子

麻婆茄子1皿分のなす(1本半)に、女性の1日の目標量の10%以上が含まれている栄養素はこの5つ。

ビタミンE19.1%
水溶性食物繊維12.3%
不溶性食物繊維12.3%
葉酸12.3%
カリウム11.9%

では順番に、その栄養素をどのくらい補えるのか、どんな効果があるのか、についてお伝えしていきますね。

ビタミンE

なすに一番多い栄養素はビタミンE。サラサラ効果の高い栄養素ですね。

なすに含まれるビタミンEの量は?

麻婆茄子1皿(なす1本半:82g)の
ビタミンEの量は1.2mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の19%
  • 男性:1日の目標量の16%

ところで……

私たちはビタミンEがちゃんと摂れている?

麻婆茄子を1皿食べるとビタミンEはどのくらい増える?

女性の場合をみてみると……

麻婆茄子1食分を追加するとビタミンEはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=108%
なす1本半=19%
合計=127%

男性は……

麻婆茄子1食分を追加するとビタミンEはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=100%
なす1本半=16%
合計=116%

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、e-ヘルスネット「LDLコレステロール」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査

ビタミンEの効果効能は?

ビタミンEのおもな効果は次の7つ。

  • 動脈硬化の予防
  • 悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
  • 心疾患や貧血の予防
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
  • 美肌・美髪
  • 記憶力を高める
  • 更年期障害の症状をやわらげる

サラサラ効果で血管のつまりを取ってキレイにして、流れをよくしてくれます。

40代からの生活習慣病が気になる世代には必須の栄養素ですね。

ビタミンEはアーモンド、豚肉、青魚などにも豊富。そのほか多く含む食べ物はこちらです。
ビタミンEの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

水溶性食物繊維

麻婆茄子の丼

なすに2番目に多い栄養素は水溶性食物繊維。

生活習慣病が気になる世代は意識して摂りたい水溶性食物繊維。なすがしっかりと補ってくれます。

なすの水溶性食物繊維の量は?

麻婆茄子1皿分のなす(1本半)に
水溶性食物繊維は0.74g。これは、

  • 女性:1日の目標量の12%
  • 男性:1日の目標量の11%

私たちは水溶性食物繊維をどのくらい足りない?麻婆茄子1皿でどこまで補える?

麻婆茄子1食分を追加すると水溶性食物繊維はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=58%
なす1本半=12%
合計=70%

麻婆茄子1食分を追加すると水溶性食物繊維はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=51%
なす1本半=11%
合計=62%

※参考サイト:農林水産省「ビタミンと食物繊維」、NHK健康チャンネル「食物繊維のスーパーパワー

麻婆茄子1皿で11~12%増えますが、まだまだ全然足りません。

水溶性食物繊維の多い食べ物には、手間いらずですぐ食べられるものもたくさん。

お汁に入れるだけのとろろ昆布。ごはんを炊くときに混ぜるだけのもち麦。木綿豆腐に絹ごし豆腐。納豆。自然解凍するだけの枝豆。焼きのりなど。

水溶性食物繊維の多い食べ物はこちらをご覧ください。
水溶性食物繊維の多い食べ物ランキング75【1食分】で比較!

水溶性食物繊維の効果は?

水溶性食物繊維のおもな効果は次の6つ。

  • 中性脂肪を減らす
  • コレステロールを下げる
  • 血糖値の上昇をおさえる
  • 便秘の解消(腸内環境を整える)
  • 血圧を下げる
  • ダイエット

40代からの生活習慣病が気になる世代にとってうれしい効果が満載。

なすのように水溶性食物繊維の多いものは食事の最初に食べると、血糖値の上昇をおさえられます。

【関連記事】水溶性食物繊維のスゴい6つの効果と多い食べ物とは?

スポンサーリンク

不溶性食物繊維

水溶性食物繊維と並んで不溶性食物繊維も豊富。

「食物繊維を摂るためにナスを食べる」といっても過言ではありません。

なすに含まれる不溶性食物繊維は?

麻婆茄子1皿(なす1本半)に
不溶性食物繊維は1.5g。これは、

  • 女性:1日の目標量の12%
  • 男性:1日の目標量の11%

麻婆茄子を1皿食べると不溶性食物繊維をどこまで補える?

麻婆茄子1食分を追加すると不溶性食物繊維はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=93%
なす1本半=12%
合計=105%

麻婆茄子1食分を追加すると不溶性食物繊維はどのくらい増える?

男性
平均摂取量=84%
なす1本半=11%
合計=95%

不溶性食物繊維の効果は?

不溶性食物繊維のおもな効果は次の3つ。

  • 便秘を解消する(便のカサを増やす)
  • 有害物質を排出する
  • ダイエット

【関連記事】不溶性食物繊維のスゴい3つの効果と多い食べ物とは?

どちらの食物繊維にも、便秘を解消する効果があります。ただし便秘のタイプによって「水溶性が効果的な便秘」と「不溶性が効果的な便秘」とに分かれます。

不溶性食物繊維を摂るとかえって便秘がひどくなるケースも。

便秘のタイプによってどちらの食物繊維が効果的なのか、こちらで説明しています。
便秘に食物繊維は逆効果?便秘のタイプ別、摂るべき食物繊維とは

葉酸

麻婆茄子

なすに4番目に多い栄養素は葉酸。ほうれん草など葉物野菜にも豊富なビタミンです。

なすに含まれる葉酸の量は?

1日に必要な葉酸の量は
女性も男性も240μg。

麻婆茄子1皿(なす1本半)の
葉酸の量は30μg
1日の目標量の12%です。

麻婆茄子を1皿食べると葉酸の量はどう増える?

女性
平均摂取量=118%
なす1本半=12%
合計=130%

男性
平均摂取量=123%
なす1本半=12%
合計=135%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「葉酸解説

葉酸はもともと目標量を摂れています。子供を授かりたい方、妊婦さん、授乳中のママさんは、この目標量の1.5倍~2倍ほど摂るようにしましょう。

【関連記事】葉酸の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!効果効能も!

葉酸の効果は?

葉酸のおもな効果は次の4つ。

  • お腹の赤ちゃんの成長をサポート
  • 血液(赤血球)を作るサポート
  • 細胞をつくるサポート
  • 肌や粘膜を守って整える

カリウム

豆苗に5番目に多い栄養素はカリウム。高血圧やむくみに効能を発揮するミネラルですね。

なすに含まれるカリウムの量は?

麻婆茄子1皿(なす1本半:82g)の
カリウムの量は238mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の12%
  • 男性:1日の目標量の10%

麻婆茄子を1皿食べるとカリウムの量はどう増える?

女性
平均摂取量=111%
なす1本半=12%
合計=123%

男性
平均摂取量=96%
なす1本半=10%
合計=106%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「カリウム

カリウムの効果は?

カリウムのおもな効果は次の4つ。

  • 余分なナトリウムの排出を促進する
  • 血圧を下げる
  • 心臓の正常にはたらかせる
  • 筋肉をスムーズに動かす
  • むくみを解消する

余分な塩分を出す(血圧を下げる)、むくみ解消など、カリウムの効果はすでにご存じですね。

スポンサーリンク

なすの7つの効果効能

なすには、ビタミン、ミネラル、食物繊維と、いろんな栄養素がしっかりと含まれています。

これらの栄養素のはたらきから、なすに期待される効果効能はこちら!

  • 動脈硬化を予防する
  • 心筋梗塞や脳梗塞を予防する
    (コレステロールを下げる)
  • 血圧を下げる
  • 中性脂肪を減らす
  • 血糖値の上昇をおさえる
  • 便秘を解消する
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ

やはり、ふだん不足しがちな栄養素をしっかり補えることでの効果、ということで食物繊維による効果が一番ではないでしょうか。

そして、なすをぜひ食べてもらいたい人は……

なすを食べてほしい人とは?

なすをぜひ食べてほしいのはこちら。

  • 血圧が高い人
  • 脂っこいもの、味の濃いものが好きな人
  • 血糖値が気になる人
  • お酒をよく飲む人
  • お腹まわりが気になる人
  • 便秘がち
  • 肩こり・首こり・冷え性

ビタミンEも食物繊維も、体の中にたまってしまった良くないものを出すことが得意。

40代からの生活習慣病が気になる世代にはぜひ食べてもらいたいのがなすなのです。

なすに多い栄養素:まとめ

なすに多い栄養素と効果効能を紹介しました。

なすに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ビタミンE、不溶性食物繊維、水溶性食物繊維、葉酸、カリウム

なすの効果効能:動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞の予防(コレステロールを下げる)、血圧を下げる、中性脂肪を減らす、血糖値をおさえる、便秘解消、コリや冷えの解消

どんな人に食べてほしい?:高血圧、脂っこいものが好き、血糖値が気になる、お酒をよく飲む、お腹まわりが気になる、便秘がち、肩こり、冷え性

なすには栄養も健康効果もたっぷり。ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてください。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー