セロリといえば真っ先に食物繊維というイメージかもしれません。
でも本当に食物繊維が多いのでしょうか?ほかにはどんな栄養素が多いのでしょうか?
これからお伝えする内容を読むと、
- セロリにはどんな栄養素が多い?
- 1本食べると1日に必要な栄養素の何%が摂れる?
- セロリの健康効果は?
- どんな人こそ食べると効果的?
といったことが手に取るようにわかります。セロリの栄養をしっかり吸収して元気な毎日を過ごしましょう。
セロリ1本の栄養価
セロリに多い栄養素は、ビタミンB6、C、K、葉酸、カリウム、カルシウム、モリブデン、食物繊維など。
血圧を下げる、貧血を予防する、有害物質をデトックスする、疲労回復、口内炎の予防・改善、便秘を解消するなどの効果が期待できます。
そんなセロリ。
どの栄養素がどのくらい多くて、
その栄養素にはどんな効果があるのか、
ご存じですか?
そこで、
セロリを1本食べると、
1日分の栄養素の何%が摂れる?
セロリに多い栄養素は何?
どんな効果が期待できる?
についてお伝えします。
セロリ1本=65g
セロリは1本が100gで葉などを除くと可食部は65g。サラダなど生で食べた場合の栄養価をお伝えします。

セロリに食物繊維は多い?
まずはセロリに多いイメージの食物繊維から。セロリ1本で1日分の食物繊維の何%が摂れるでしょうか?

不溶性食物繊維 | 7% |
水溶性食物繊維 | 3% |
※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
繊維質のセロリですが、1本で摂れるのは1日の必要量の数%。思ったより食物繊維が少ないような気がします。
ちなみに私たちは不溶性食物繊維は1日の必要量の90%しか摂れていません。水溶性食物繊維にいたってはわずか55%しか摂れていません。
生活習慣病の予防効果の高さなど健康効果に注目が集まっている食物繊維。40歳を過ぎたら意識して摂ることが大切です。
次はセロリにはどんなビタミンが多いのかお伝えします。
セロリに多いビタミンは?
セロリ1本65gで、女性の1日分のビタミンの何%が摂れるでしょうか?

女性が1日に必要なビタミンに対して、セロリ1本に多く含まれているのは……
葉酸 | 8% |
ビタミンB6 | 5% |
ビタミンC | 5% |
ビタミンK | 4% |
パントテン酸 | 3% |
一番多い葉酸でも8%ほど。「ビタミンがたっぷり」という野菜ではないですね。
では、セロリ1本あたりのミネラルの量をお伝えしてから、セロリの6つの効果効能を紹介します。
セロリに多いミネラルは?
セロリ1本にはどんなミネラルが多いのでしょうか?

セロリ1本に多く含まれるミネラルは……
カリウム | 13% |
モリブデン | 7% |
カルシウム | 4% |
リン | 3% |
銅 | 3% |
カリウムとモリブデンは豊富。その他のミネラルはそれほど多くは含まれていません。
では、
セロリに多い栄養素には
どんな効果があるのでしょうか?
私たちはその栄養素が
ちゃんと摂れているのでしょうか?
セロリに多い栄養素とその効果

女性の1日の目標量に対して、セロリ1本に多い栄養素はこちら。
カリウム | 13% |
葉酸 | 8% |
モリブデン | 7% |
不溶性食物繊維 | 7% |
ビタミンB6 | 4% |
では、私たちはこれらの栄養素が足りているのか、セロリ1本でどのくらい補えるのか、どんな効果があるのか、お伝えします。
カリウム
セロリにもっとも多い栄養素はカリウム。血圧ケアだけでなく心臓のはたらきを守ったり筋肉をしなやかに動かす効果も発揮します。
セロリのカリウムの量は?
1日に必要な量は
女性が2000mg、男性が2500mg。
セロリ1本に267mg。
さて私たちは、普段からカリウムをどのくらい摂れていて、セロリを1本食べるとどのくらい増えるのかというと……

女性が摂れている量は、111%
セロリ1本に、13%
合計で、124%
男性が摂れている量は、96%
セロリ1本に、11%
合計で、107%
カリウムの効果は?
おもな効果は次の4つ。
- 余分なナトリウムの排出を促進する
- 血圧を下げる
- 心臓の正常にはたらかせる
- 筋肉をスムーズに動かす
一番の効果は余分なナトリウム(塩分)を出してくれること。
日本人は塩分の摂りすぎ。基準の量の1.5倍も摂っています。
塩分の摂りすぎに注意するとともに、カリウムの多い食べ物で余分な塩分をしっかりと出しましょう。
※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、e-ヘルスネット「カリウム」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」
葉酸

2番目の栄養素は葉酸。ビタミンB群のひとつで、貧血を予防し、胎児の発育を守る効果があります。
セロリの葉酸の量は?
1日に必要な量は
女性も男性も240μg。
セロリ1本には19μg。
では、普段からどのくらい摂れていて、セロリ1本でどう増えるかというと……

女性が摂れている量は、118%
セロリ1本に、8%
合計で、126%
男性が摂れている量は、123%
セロリ1本に、8%
合計で、131%
葉酸の効果は?
おもな効果は次の4つ。
- お腹の赤ちゃんの正常な発育を守る
- 血液(赤血球)を作るサポート
- 細胞をつくるサポート
- 肌や粘膜を守って整える
妊活中~授乳期にかけては特に葉酸をしっかり摂りたい時期。
▼妊娠の1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月まで
通常の1日240μg + 400μg
▼それ以降の妊娠中
通常の1日240μg + 240μg
▼産後の授乳期間中
通常の1日240μg + 100μg
葉酸の豊富な食べ物はこちらで紹介しています↓
※ただしこの時期はレバー、生のほうれん草、パパイヤはなるべく控えましょう。
モリブデン
3番目に多い栄養素はモリブデン。有害なものをデトックスしたり疲労回復に効果を発揮する必須ミネラルです。
セロリのモリブデンの量は?
1日に必要な量は
女性が20μg、男性が30μg。
セロリ1本に1.3μg。
女性:1日に必要な量の7%
男性:1日に必要な量の4%

モリブデンは「私たちがふだんどのくらい摂れているか」の調査がありません。ただ一般的な食生活なら不足することもなく、摂りすぎによる悪影響もありません。
【関連記事】モリブデンの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!
モリブデンの効果は?
おもな効果は次の6つ。
- 血液をつくる
(鉄分のはたらきを促進) - 糖質、脂質の代謝を助ける
- 尿酸の代謝を助ける
- 体に有毒な物を分解する
- 食べ物の消化を促進する
(消化酵素のはたらきをサポート) - 余分な銅を排出する
モリブデンはあまり聞き慣れないミネラルなので、その効果を知らない方も多いでしょう。
食べ物の消化・吸収・代謝を助けて疲労を回復したり、血液をつくるはたらきをしています。
※参考サイト:国立健康・栄養研究所「モリブデン解説」
不溶性食物繊維

4番目の栄養素は不溶性食物繊維。野菜やきのこ類など繊維質の食べ物に豊富で、デトックスや便秘解消に効果的です。
セロリの不溶性食物繊維の量は?
1日に必要な量は
女性が12g、男性が14g。
セロリ1本に0.8g。
セロリを食べると……

女性が摂れている量は、93%
セロリに、7%
合計で、100%
男性が摂れている量は、84%
セロリに、6%
合計で、90%
不溶性食物繊維は不足ぎみ。干し柿、柿、ラズベリー、りんご、グリーンキウイ、おからパウダー、枝豆などにも豊富に含まれています。
不溶性食物繊維の効果は?
おもな効果は次の3つ。
- 便秘を解消する(便のカサを増やす)
- 有害物質を排出する
- ダイエット
不溶性食物繊維は腸のなかで水分を吸って数倍にも数十倍にも膨らんで、便のカサを増やします。便の回数が少ない、便の量が少ない、といったタイプの便秘解消に効果的です。
※参考サイト:厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維」、農林水産省「ビタミンと食物繊維」
ビタミンB6
セロリに5番目に多い栄養素はビタミンB6。口内炎の予防や女性特有の体の悩みをやわらげる効果があります。
セロリのビタミンB6の量は?
1日に必要な量は、
女性が1.1mg、男性が1.4mg。
セロリ1本に0.05mg。
セロリを食べると……

女性が摂れている量は、99%
セロリに、5%
合計で、104%
男性が摂れている量は、90%
セロリに、4%
合計で、94%
ビタミンB6の効果は?
おもな効果は次の5つ。
- エネルギーを作る、筋肉・肌・髪・爪などを作る
- 脂肪肝を予防する
- 肌荒れや口内炎から守る
- 月経前の体の悩みやつわりをやわらげる
- 気持ちを安定させる
ビタミンB6はレバー(牛・鶏・豚)や魚に豊富な栄養素。鮭1切れにセロリ8本分のビタミンB6が含まれています。
【関連記事】ビタミンB6の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!
*-*-*-*-*
セロリに多く含まれる栄養素とその効果を紹介しました。最後にこれらの効果をまとめて、
- セロリを食べると
どんな効果効能が得られる? - どんな人こそ食べると効果的?
についてお伝えします。
セロリの6つの効果効能
セロリは突出して多い栄養素はないものの、カリウム、葉酸、不溶性食物繊維などが豊富。
これらの栄養素のはたらきから、セロリに期待される効果効能をまとめてみました。
- 血圧を下げる
カリウムが余分なナトリウム(塩分)を排出する - 貧血を予防する
葉酸やモリブデンが鉄分などと一緒に血液(赤血球・ヘモグロビン)を作る - 有害物質をデトックスする
モリブデンが体に有毒な物を分解して、不溶性食物繊維が重金属、食品添加物などの有害物質を排出する - 疲労回復
モリブデンやビタミンB6が消化酵素のはたらきを高めて、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促進する - 口内炎を予防・改善する
ビタミンB6や葉酸が粘膜を守って整える - 便秘を解消する
不溶性食物繊維が体内で水分を吸収して大きくふくらんで腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にする
ということで、セロリをぜひ食べてもらいたい人は……
こんな人こそセロリを食べて!
セロリをぜひ食べてほしい人はこちら。
- 血圧が気になる
- 味の濃いものか脂っこいものが好き
- 貧血ぎみ
- 便秘がち
- 毎日忙しい
- 外食や間食が多い
セロリは40代からの忙しい毎日を送る方、生活習慣病が気になる方などにぜひ食べてもらいたい野菜なのです。
セロリに多い栄養素:まとめ
セロリに多い栄養素と効果効能をお伝えしました。
セロリに多い栄養素:1日に必要な量に対して多い順番に、カリウム、葉酸、モリブデン、不溶性食物繊維、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、パントテン酸、水溶性食物繊維
セロリの効果:血圧を下げる、貧血を予防する、有害物質をデトックスする、疲労回復、口内炎の予防・改善、便秘解消
こんな人に食べてほしい:血圧が気になる、味の濃いものか脂っこいものが好き、貧血ぎみ、便秘がち、毎日忙しい、外食や間食が多い
セロリにはとびぬけて多い栄養素はないものの、いろいろな栄養素が含まれています。またセロリの香りにはストレスをやわらげる効果も期待されています。
ぜひふだんの食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。