セロリといえば「食物繊維」が多いイメージの野菜。
でも本当に食物繊維が多いのか、ほかにはどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?
このページを読むと、
- セロリにはどんな栄養素が多い?
- 1本食べると1日に必要な栄養素が何%摂れる?
- セロリの健康効果ってなに?
- どんな人が食べるといいの?
といったことが手に取るようにわかります。セロリの栄養をしっかり吸収して元気な毎日を過ごしましょう。
セロリの栄養価
セロリにはどんな栄養素が多いのでしょうか?
セロリ100gあたりの栄養価を紹介しているページも多いですが、100gといえば約2本。1日2本食べるのはちょっと大変な気がします。
そこでこのページではセロリ1本あたりに
どの栄養素がどのくらい含まれているのか?というというかたちで、食物繊維、ビタミン、ミネラルの順にお伝えします。
▼ 1食分の量は?
セロリ1本(65g)。
セロリ1本が100g。葉などを除くと可食部は65g。セロリをスティックサラダなどで食べた場合の栄養素をお伝えします。

セロリに食物繊維は多い?
まずはセロリに多く含まれていそうな食物繊維から。
食物繊維には次の2種類があって、それぞれはたらきが違います。
▼水溶性食物繊維:
海藻や果物に多い食物繊維。昆布など海藻のトロ~ッとした部分や果物に含まれています。血圧・血糖値・中性脂肪・コレステロールなどをおさえる効果や、固い便をやわらかくして便秘を解消する効果など。
▼不溶性食物繊維:
食物繊維と言われてイメージする「繊維質」のもの。玄米・ごぼう・れんこん・さつまいもなど、ポソポソ・ザラザラした部分に多く含まれます。有害な物質を排出したり、便のカサを増やして腸を刺激して便秘を解消する効果など。
食物繊維の1日の目標量は?
食物繊維の1日の目標量はこちら。
女性:
水溶性6g+不溶性12g
=合計18g
男性:
水溶性7g+不溶性14g
=合計21g
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を1:2の割合で摂るのがベストバランスです。
セロリ1本の食物繊維の量は?
さて、セロリ1本には女性にとって1日に必要な食物繊維の何%が含まれているのでしょうか?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」
男性はこちら。

筋ばったセロリですが、1本では1日の目標の5%ほど。思ったより食物繊維が少ないような気がします。
ちなみに日本人は食物繊維不足。1日の目標の70%ほどしか摂れていません。
なかでも目標の50%程度しか摂れていないのが「水溶性食物繊維」。身近な食べ物の1食分としては、ひじき、寒天、さといも、とろろ昆布、大豆、もち麦などに多く含まれています。
【関連記事】水溶性食物繊維の多い食べ物ランキング75【1食分】で比較!
不溶性食物繊維のほうは90%ほど摂れています。セロリ1本をプラスすれば1日の目標量にほぼ届きますね。
【関連記事】不溶性食物繊維の多い食べ物ランキング75【1食分】で比較!
次は、セロリにはどのくらいビタミンが含まれているのかをお伝えします。
セロリに多いビタミンは?
セロリ1本には、女性にとって必要なビタミンが何%含まれているのでしょうか?

セロリ1本に多い栄養素は、ビタミンの中では……
葉酸 | 7.9% |
ビタミン | 4.7% |
ビタミン | 4.6% |
ビタミン | 4.3% |
パントテン酸 | 3.4% |
一番多い葉酸でも8%ほど。その他は5%以内なので「ビタミンがたっぷり」という野菜ではないですね。
ちなみに男性の場合はこちら。

比較的多く摂れるビタミンは、葉酸などのビタミンB群、C、K、といったところでしょうか。
食物繊維、ビタミンと紹介しました。では、セロリにはどんなミネラルが多いのかをお伝えしてから、セロリの効果効能を紹介します。
セロリに多いミネラルは?
セロリ1本にはどんなミネラルが多いのでしょうか?

セロリ1本に多いミネラルは……
カリウム | 13.3% |
モリブデン | 6.5% |
カルシウム | 3.9% |
リン | 3.2% |
銅 | 2.8% |
ほとんどが5%以下と少なめですが、カリウムだけは10%以上と多く含まれていますね。
男性はこちら。

では、
セロリに多い栄養素の効果効能は?
私たちはその栄養素が足りている?
についてお伝えします。
セロリに多い栄養素とその効果効能

女性の1日の目標量に対して、セロリ1本に多い栄養素の上位5つがこちら。
カリウム | 13.3% |
葉酸 | 7.9% |
モリブデン | 6.5% |
不溶性食物繊維 | 6.5% |
ビタミンB6 | 3.9% |
では順番に、その栄養素をどのくらい補えるのか、どんな効果効能があるのか、についてお伝えしていきますね。
カリウム
セロリに含まれるカリウムの量は?
セロリ1本(65g)の
カリウムの量は266.5mg。これは、
- 女性:1日の目標量の13.3%
- 男性:1日の目標量の10.7%
ところで……
「私たちはカリウムがちゃんと摂れている?」
「毎日の食生活にセロリ1本をプラスしたら、どのくらい増えるの?」
女性の場合をみてみると……

女性:
平均摂取量=111%
セロリ1本=13%
合計=124%
男性は……

男性:
平均摂取量=96%
セロリ1本=11%
合計=107%
カリウムの効果効能は?
カリウムのおもな効果は次の4つ。
- 余分なナトリウムの排出を促進する
- 血圧を下げる
- 心臓の正常にはたらかせる
- 筋肉をスムーズに動かす
一番の効果は余分なナトリウム(塩分)を出してくれること。
日本人は塩分の摂りすぎで、食塩に換算して「1日に7グラム程度にしましょう」と言われていますが実際には「10グラムほど」摂っています。
塩分の摂りすぎに注意するとともに、カリウムの多い食べ物で余分な塩分をしっかりと出しましょう。
※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、e-ヘルスネット「カリウム」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」
葉酸

セロリに2番目に多い栄養素は葉酸。
セロリに含まれる葉酸の量は?
セロリ1本(65g)に含まれる
葉酸の量は18.85μg。
1日に必要な葉酸の量は女性も男性も240μg。
セロリ1本に含まれる葉酸の量は1日の目標量の7.9%になります。

女性:
平均摂取量=118%
セロリ1本=8%
合計=126%

男性:
平均摂取量=123%
セロリ1本=8%
合計=131%
葉酸の効果効能は?
葉酸のおもな効果は次の4つ。
- 妊娠中のお腹の赤ちゃんを正常に成長させる
- 血液(赤血球)を作るサポート
- 細胞をつくるサポート
- 肌や粘膜を守って整える
モリブデン
3番目に多い栄養素はモリブデン。
セロリのモリブデンの量は?
セロリ1本(65g)の
モリブデンの量は1.3μg。これは、
- 女性:1日の目標量の6.5%
- 男性:1日の目標量の4.3%
モリブデンは「私たちが普段どのくらい摂取できているか」の調査がないのですが、一般的な食生活なら不足することも摂りすぎることもまずない、と考えられています。
ちなみに、モリブデンの多い食べ物はこちらで具体的に紹介しています。
モリブデンの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!
モリブデンの効果効能は?
モリブデンのおもな効果は次の6つ。
- 血液をつくる
(鉄分のはたらきを促進) - 糖質、脂質の代謝を助ける
- 尿酸の代謝を助ける
- 体に有毒な物を分解する
- 食べ物の消化を促進する
(消化酵素のはたらきをサポート) - 余分な銅を排出する
モリブデンはあまり聞き慣れないミネラルなので、その効果を知らない方も多いでしょう。
食べ物の消化・吸収・代謝を助けたり、血液をつくるはたらきをしています。
※参考サイト:国立健康・栄養研究所「モリブデン解説」
不溶性食物繊維

セロリに4番目に多い栄養素は不溶性食物繊維。
セロリの不溶性食物繊維の量は?
セロリ1本(65g)の
不溶性食物繊維の量は0.78g。これは、
- 女性:1日の目標量の6.5%
- 男性:1日の目標量の5.6%
そして、私たちの平均摂取量にセロリ1本をプラスするとどう増えるのか、というと……
女性:
平均摂取量=93%
セロリ1本=7%
合計=100%
男性:
平均摂取量=84%
セロリ1本=6%
合計=90%
不溶性食物繊維の効果効能は?
不溶性食物繊維のおもな効果は次の3つ。
- 便秘を解消する(便のカサを増やす)
- 有害物質を排出する
- ダイエット
※参考サイト:厚生労働省e-ヘルスネット「食物繊維」、農林水産省「ビタミンと食物繊維」
ビタミンB6
セロリに5番目に多い栄養素はビタミンB6。
セロリのビタミンB6の量は?
セロリ1本(65g)の
ビタミンB6の量は0.05mg。これは、
- 女性:1日の目標量の4.7%
- 男性:1日の目標量の3.7%
そして、私たちの平均摂取量にセロリ1本をプラスすると……
女性:
平均摂取量=99%
セロリ1本=5%
合計=104%
男性:
平均摂取量=90%
セロリ1本=4%
合計=94%
ビタミンB6もやや不足ぎみ。ただセロリ1本分のビタミンB6も5%ほどなので、すこし補うことができるといったところですね。
ビタミンB6の効果効能は?
ビタミンB6のおもな効果は次の6つ。
- たんぱく質を分解:
エネルギーを作る、筋肉・肌・髪・爪などを作る - 脂質の代謝:
肝臓に脂肪がたまらないように守る - 肌・髪・粘膜の代謝:
肌荒れや口内炎から守る - ホルモンバランスを整える:
月経前の体の悩みをやわらげる - 妊娠中のつわりをやわらげる
- 神経伝達物質を作る:
気持ちを安定させる
ビタミンB6はレバー(牛・鶏・豚)や魚に多く含まれる栄養素。鮭1切れにセロリ8本分のビタミンB6が含まれています。
【関連記事】ビタミンB6の多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!
セロリに多い5つの栄養素について、含有量や効果効能をお伝えしました。
これらの効果をまとめると、セロリに期待できる効果効能にはどんなものがあるのでしょうか?
セロリの6つの効果効能とは?
突出して多い栄養素はないものの、カリウム、葉酸、不溶性食物繊維などが比較的多いセロリ。
これらの栄養素のはたらきから、セロリに期待される効果効能をまとめてみました。
- 血圧を下げる(余分な塩分を排出)
- 血液をつくる
- 有害物質を排出する
- 食べ物の消化・吸収を助ける
- エネルギーを作る
- 便秘解消
ということで、セロリをぜひ食べてもらいたいのはどんな人かというと……
セロリを食べてほしい人とは?
セロリをぜひ食べてほしいのはこちら。
- 血圧が気になる
- メタボが気になる
- 貧血ぎみ
- 便秘がち
- 疲れやすい
- ストレスが多い
セロリは40代からの忙しい毎日を送る方、生活習慣病が気になる方などにぜひ食べてもらいたい野菜なのです。
セロリに多い栄養素:まとめ
セロリに多い栄養素と効果効能をお伝えしました。
セロリに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、カリウム、葉酸、モリブデン、不溶性食物繊維、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、パントテン酸、水溶性食物繊維
セロリの効果効能:血圧を下げる、血液をつくる、エネルギーを作る、有害物質を排出する、食べ物の消化を助ける、便秘解消
どんな人に食べてほしい?:血圧が高い、ぽっちゃりさん、貧血ぎみ、便秘がち、疲れやすい、ストレスが多い
セロリにはとびぬけて多い栄養素はないもののいろいろな栄養素が含まれています。またセロリの香りにはストレスをやわらげる効果も期待されています。
ぜひふだんの食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。