すいかの栄養価がスゴい!どんな栄養素が多い?7つの効果効能とは?

すいかに多い栄養素は?

すいかのほとんどは水分。でも意外にもビタミンやミネラルなど栄養がぎっしり含まれていること、ご存じですか?

健康効果だけでなく、美容にもダイエットにも効果を発揮するすいか。

これからお伝えする内容を読むと、

  • すいかにはどんな栄養素が多い?
  • すいか1/8玉で1日に必要な栄養素の何%が摂れる?
  • すいかの効能は?
  • どんな人におすすめ?

といったことが手に取るようにわかります。すいかの栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

スポンサーリンク

すいか1食分の栄養価

すいかにはどんな栄養素が多いのでしょうか?

100gあたりの栄養価が紹介されていることが多いですが……、すいか100gって、どのくらいの量かわかります?

そこで「すいか100gあたりの栄養価」ではなく「すいかを1/8玉(1度に食べる量)食べると1日に必要な栄養素の何%が摂れる?」というかたちで、ビタミン → ミネラル → 食物繊維の順にお伝えしていきます。

▼ 1食分の量は?
すいか1/8玉(375g)。
すいか1玉は約5000gで可食部は3000g。1/8玉を1食分(一度に食べる量)とすると375gになります。

すいか

すいかに多いビタミンは?

すいかにはどのビタミンが多いのでしょうか?

栄養素には「健康でいるためには、1日にこのくらいの量を摂りましょう」という目安量があります。

たとえばビタミンAの目安の量、ご存じですか?

ビタミンAの1日の推奨量(目標量)

30~64歳なら、
女性:700μgRAE
男性:900μgRAE

栄養素によって性別や年齢層によって1日に必要な量が違うものがあります。

ではすいか1食分(1/8玉)を食べると、女性にとって1日に必要なビタミンの何%が摂れるのでしょうか?

すいか1食分で女性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」

すいか1/8玉に多いビタミンは……

ビタミンC37.5%
ビタミンA37.0%
ビタミンB623.9%
パントテン酸16.5%
ビタミンB110.2%

すいかはほとんどが水分で栄養は多くない、というイメージありませんか?

実際に90%は水分。でもビタミンがしっかりと凝縮されているんです。ビタミンCが豊富というのも意外かもしれませんね。

次は男性の1日の目標量に対して何%含まれているのかみてみましょう。

すいか1食分で男性に必要な1日のビタミンの何%が摂れる?

男性の1日の目標量に対しても、ビタミンC、A、B群をしっかり摂ることができます。

ではすいかにはどんなミネラルが多いのでしょうか?

スポンサーリンク

すいかに多いミネラルは?

すいかを1/8玉で女性の1日の目標量に対してミネラルを何%摂れるのでしょうか。

すいか1食分で女性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

1/8玉分のすいかに多いミネラルはこちら。

カリウム22.5%
モリブデン18.8%
16.1%
マグネシウム14.2%
11.5%

すいかにはビタミンだけでなくミネラルも豊富。すいか1/8玉にはバナナ1.5本分のカリウムが含まれています。

【ご参考に】バナナ1本のカリウムの量は?ほかの食べ物と比べると?

そのほか、貧血予防の効果的な銅・鉄、食べ物をエネルギーに変えるモリブデンなども豊富です。

ちなみに男性の場合はこちら。

すいか1食分で男性に必要な1日のミネラルの何%が摂れる?

さて最後に、すいかを食べるとどのくらい食物繊維を摂ることができるのかをお伝えしてからすいかの7つの効果効能をご紹介します。

スポンサーリンク

すいかに食物繊維は多い?

食物繊維は2種類に分かれています。

  • 水溶性食物繊維:生活習慣病予防、便秘解消などに効果的。果物・海藻に多い。
  • 不溶性食物繊維:デトックス、ダイエット、便秘解消などに効果的。玄米・野菜・きのこに多い。

では、すいか1/8玉を食べると女性の1日の目標量の何%の食物繊維が摂れるのでしょうか。

すいか1食分で女性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?
水溶性食物繊維6.3%
不溶性食物繊維6.3%

少ないように感じますが、それでも2種類の食物繊維を合計すると、バナナ1本分よりも多いのです。

ちなみに男性はこちら。

すいか1食分で男性に必要な1日の食物繊維の何%が摂れる?

では、

すいかに多い栄養素の効果効能は?

私たちはその栄養素が足りている?

スポンサーリンク

すいかに多い栄養素とその効果効能

すいか

すいか1食分に、女性の1日の目標量の20%以上も含まれている栄養素はこの4つ。

ビタミンC37.5%
ビタミンA37.0%
ビタミンB623.9%
カリウム22.5%

15%以上の栄養素となると、つぎの3つも加わります。

モリブデン18.8%
パントテン酸16.5%
16.1%

では順番に、その栄養素をどのくらい補えるのか、どんな効果があるのか、についてお伝えしていきますね。

ビタミンC

すいか1食分のビタミンCの量は?

1日に必要なビタミンCは
女性も男性も100mg。

すいか1/8玉(375g)の
ビタミンCの量は37.5mg
1日に必要な量の37.5%です。

ところで、

「私たちはビタミンCがちゃんと摂れている?」

「すいかを1/8玉食べるとどのくらい増える?」

すいか1/8玉を追加するとビタミンCはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=96%
すいか1/8玉=38%
合計=134%

すいか1/8玉を追加するとビタミンCはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=91%
すいか1/8玉=38%
合計=129%

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、e-ヘルスネット「抗酸化ビタミン」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査

ビタミンCの効果は?

ビタミンCのおもな効果は次の7つ。

  • 血管・皮膚・骨を強くする
  • 免疫力を高める
    (ウイルスへの抵抗力アップ)
  • 老化や病気を予防する
    (抗酸化作用)
  • ストレスから守る
  • 鉄分の吸収を助ける
  • コレステロールをおさえる
  • シミを防ぐ

ビタミンCといえば抗酸化作用の栄養素。さらにはストレスから守ったり、美白や美肌効果を発揮してくれたり。

体の中に入ったビタミンCは数時間で排出されてしまうので、こまめに摂ることが大切。すいかのほかには、ゴールドキウイ、柿、いちご、パイナップルなどにも多く含まれています。

ビタミンCの多い果物はこちら。
ビタミンCの多い果物ランキング20【1食分】で比較!

ビタミンA

すいかに2番目に多い栄養素はビタミンA。粘膜を健康にする、免疫を高める、そして目の健康にも大切なビタミンですね。

すいかのビタミンAの量は?

すいか1/8玉のビタミンAは
259μgRAE。これは、

  • 女性:1日の目標量の37.0%
  • 男性:1日の目標量の28.8%

すいかは分類上では「野菜」ですが果物のように食べますよね。ビタミンAの多い果物のなかではすいかは1位なんです(1食分あたりで比較)。

では、私たちはビタミンAがちゃんと摂れている?すいかを1/8玉食べたら摂取量はどう増える?

すいか1/8玉を追加するとビタミンAはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=74%
すいか1/8玉=37%
合計=111%

すいか1/8玉を追加するとビタミンAはどのくらい増える?

男性
平均摂取量=61%
すいか1/8玉=29%
合計=90%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンA解説」

女性も男性もビタミンAはかなり不足しています。すいか1/8玉でかなり補えるものの、男性にとってはまだ足りません。

すいかは時期が限られるので、レバー、にんじん、春菊、かぼちゃ、大根の葉、ほうれんそう、ミニトマトなど、ビタミンAの多い食べ物を積極的に食べるようにしましょう。

ビタミンAの効果は?

ビタミンAのおもな効果は次の5つ。

  • 風邪などの感染症の予防
  • さまざまな病気や老化の予防
  • 美肌・美髪
  • 夜盲症の予防
  • 子供の成長を促進

ビタミンAといえば免疫力アップ。粘膜を強くしてウイルスなどをブロックしてくれます。

また抗酸化作用の高さから、ビタミンC、Eとならんで「ビタミンのエース(ACE)」と呼ばれるほど。

風邪をひきやすい、体調をくずしやすい、というのならビタミンA不足かもしれません。

スポンサーリンク

ビタミンB6

すいか

3番目に多い栄養素はビタミンB6。代謝のビタミンですね。

すいかのビタミンB6の量は?

すいか1/8玉(375g)の
ビタミンB6は0.26mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の23.9%
  • 男性:1日の目標量の18.8%

私たちはビタミンB6がちゃんと摂れている?

すいか1/8玉を追加するとビタミンB6はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=99%
すいか1/8玉=24%
合計=123%

男性
平均摂取量=90%
すいか1/8玉=19%
合計=109%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB6解説」

ビタミンB6の効果は?

ビタミンB6のおもな効果は次の6つ。

  • たんぱく質を分解
    エネルギーを作る、筋肉・肌・髪・爪などを作る
  • 脂質の代謝
    肝臓に脂肪がたまらないように守る
  • 肌・髪・粘膜の代謝
    肌荒れや口内炎から守る
  • ホルモンバランスを整える
    月経前の体の悩みをやわらげる
  • 妊娠中のつわりをやわらげる
  • 神経伝達物質を作る
    気持ちを安定させる

CMなどで、肌荒れ、口内炎に効く、というのはご存じかもしれませんね。

そのほか、食べ物を体にためることなく代謝してエネルギーに変えたり体を作る、というのがビタミンB6のおもなはたらきです。

カリウム

すいかに4番目に多い栄養素はカリウム。体の余分な塩分を出したりむくみを解消するミネラルです。

すいかのカリウムの量は?

すいか1/8玉のカリウムは
450mg。これは、

  • 女性:1日の目標量の22.5%
  • 男性:1日の目標量の18.0%

ではすいかを1/8玉食べるとカリウムの摂取量はどう増える?

すいか1/8玉を追加するとカリウムはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=111%
すいか1/8玉=23%
合計=134%

男性
平均摂取量=96%
すいか1/8玉=18%
合計=114%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「カリウム」

ちなみに、次のような人はカリウムが不足しているかも?

  • 下痢することが多い
  • 下剤や利尿剤を飲むことが多い
  • かたよった食生活をしている
  • 降圧剤を長く使用している
  • 汗をよくかく
  • 足がよくつる
  • 疲れがとれない
  • 脱力感がある、筋力が落ちた気がする
  • ストレスが多い

里芋、じゃがいも、トマトジュース、ミニトマト、枝豆、豆乳、豚肉、鮭、ぶりなど、カリウムの多い食べ物を積極的に食べましょう。

カリウムの効果は?

カリウムの効果はご存じでしょう。おもに次の5つです。

  • 余分なナトリウムの排出を促進する
  • 血圧を下げる
  • 心臓を正常にはたらかせる
  • 筋肉をスムーズに動かす
  • むくみを解消する

私たちはナトリウム(塩分)を摂りすぎる傾向があります。ハムなどの加工食品や調味料もナトリウムが多いですが、そのほかにもナトリウムの多い食べ物を食べ過ぎていないかチェックしてみてください。

すいか1/8玉(1食分)に多い4つの栄養素のはたらきを紹介しました。

では最後に、これらのはたらきをまとめて「すいかの効果効能は?」「どんな人こそ食べると効果的?」についてお伝えします。

スポンサーリンク

すいかの7つの効果効能?

すいかにはビタミンやミネラルなどさまざまな栄養素が豊富。

これらの栄養素のはたらきから、すいかに期待される効果効能をまとめてみました。

  • 老化やさまざまな病気を予防する
    (抗酸化作用)
  • 免疫力を高める
    (ウイルスへの抵抗力アップ)
  • 疲労を回復する
  • 脂肪やコレステロールをおさえる
  • ストレスから守る
  • 血圧を下げる
  • 美肌・美髪

ということで、すいかをぜひ食べてもらいたい人は……

すいかを食べてほしい人とは?

すいかをぜひ食べてほしいのはこちら!

  • 風邪をひきやすい
  • 疲れやすい
  • 血圧が高い
  • 肌荒れ、口内炎、髪のパサつきが気になる
  • ストレスが多い
  • ダイエットしたい
  • 若々しく元気でいたい

すいかに多い栄養素:まとめ

すいかに多い栄養素と効果効能を紹介しました。

すいかに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンB6、カリウム、モリブデン、パントテン酸、銅

すいかの効果効能:老化やいろんな病気の予防(抗酸化作用)、免疫力を高める、疲労回復、脂肪やコレステロールをおさえる、ストレスから守る、血圧を下げる、美肌・美髪

どんな人に食べてほしい?:風邪をひきやすい、疲れやすい、血圧が高い、肌荒れ、口内炎、ストレスが多い、ダイエットしたい、若々しく元気でいたい

ビタミンやミネラルが凝縮されていて健康効果も高いすいか。

旬の時期は短いですが、すいかの季節にはぜひ食べてくださいね。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー