ラズベリーの栄養がすごい!その栄養価と8つの効果効能とは?

ラズベリーに多い栄養素は?

ラズベリーはフランス語では「フランボワーズ」、日本語では「きいちご」とも呼ばれる小さな赤い実の果物。

ラズベリーケトンと呼ばれる香り成分はダイエット効果がとても高い、ということで注目が集まっています。

そんなラズベリーにはどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?

ここで紹介する内容を読むと、

  • ラズベリーにはどんな栄養素が多い?
  • 20粒食べると1日分の栄養素の何%が摂れる?
  • ラズベリーの健康効果は?
  • どんな人こそ食べると効果的?

といったことが手に取るようにわかります。ラズベリーの栄養をしっかりと取り入れて若々しい毎日を過ごしましょう。

【関連記事】ブルーベリーの栄養はコレ!8つの健康効果もご紹介

スポンサーリンク

この記事は栄養補助食品の販売をはじめ健康業界に20年以上携わる健康通販(株)ナチュラルハーモニー代表の斉藤豊が執筆しました。

ラズベリー20粒の栄養価

ラズベリーに多い栄養素は、ビタミンC、E、葉酸、不溶性食物繊維、水溶性食物繊維、銅、マンガンなど。

その効果として、ダイエット、便秘解消、感染症の予防、アンチエイジング、貧血の予防、心筋梗塞の予防、骨粗鬆症や動脈硬化の予防、肌を美しくする、などが期待できます。

そんなラズベリー。
どの栄養素がどれほど含まれていて、
その栄養素にはどんな効果があるのか、
ご存じですか?

ここでは「ラズベリー100gあたりの栄養価」ではなく、1日に食べる量を20粒くらいと仮定して、

ラズベリーを20粒食べると、
1日分の栄養素の何%が摂れる?

ラズベリーに多い栄養素は何?
どんな効果が期待できる?

について、くわしくお伝えします。

▼1日に食べる量は?
ラズベリー20粒(60g)
ラズベリーは1粒が3g。1日に食べる量を20粒60gとしてその栄養価を紹介します。

ラズベリー

ラズベリーに多いビタミンは?

まずはビタミンから。

ラズベリーを20粒食べると女性の1日分のビタミンの何%が摂れるのか、グラフにしてみました。

ラズベリー20粒で1日分のビタミンの何%が摂れるのかのグラフ

※参考サイト:
文部科学省「食品成分データベース」

女性が1日に必要なビタミンに対して、ラズベリー20粒に多く含まれているのはこちら!

ビタミンC13%
葉酸10%
ビタミンE8%
パントテン酸5%

ララズベリーにはビタミンCがたっぷり。ほかには葉酸やサラサラ効果のビタミンEが豊富です。

では次にラズベリーにはどんなミネラルが多いのかについてお伝えします。

スポンサーリンク

ラズベリーに多いミネラルは?

ラズベリー20粒で、女性の1日分のミネラルの何%が摂れるでしょうか?

ラズベリー20粒で1日分のミネラルの何%が摂れるのかのグラフ

ラズベリー20粒に多く含まれるミネラルはこちら!

10%
マンガン9%
7%

銅は貧血予防や免疫アップの効果が、マンガンは疲労回復や骨を強くする効果が期待できます。

では、ラズベリー20粒に含まれる食物繊維の量をお伝えしてから、ラズベリーの8つの効果効能を紹介します。

スポンサーリンク

ラズベリーに食物繊維は多い?

ラズベリー20粒にはどのくらい食物繊維が含まれているのでしょうか?

ラズベリー20粒で1日分の食物繊維の何%が摂れるのかのグラフ
不溶性食物繊維20%
水溶性食物繊維7%

ラズベリーには不溶性食物繊維がぎっしり。私たちは必要な量の90%ほどしか摂れていませんが、ラズベリーならしっかりカバーすることができます。

ただ水溶性食物繊維は必要な量の半分程度しか摂れていません。ラズベリーでもすこし補えるもののまだ足りません。

生活習慣病を予防する効果の高い水溶性食物繊維。果物なら干しいちじく、アボカド、いちご、グリーンキウイ、干しプルーン、りんごなどに多く含まれています。
水溶性食物繊維の多い果物ランキング15【1食分】で比較!

では、

ラズベリーに多い栄養素には
どんな効果があるのでしょうか?

私たちはその栄養素が
ちゃんと摂れているのでしょうか?

スポンサーリンク

ラズベリーに多い栄養素とその効果

ラズベリー

ラズベリー20粒(60g)の栄養価のなかで、女性が1日に必要な量に対して豊富な栄養素はこの6つ。

不溶性食物繊維20%
ビタミンC13%
10%
葉酸10%
マンガン9%
ビタミンE8%

ではそれぞれの栄養素について、

  • 私たちはどのくらい摂れている?
  • ラズベリー20粒でどのくらい補える?
  • どんな効果がある?

についてお伝えします。

不溶性食物繊維

ラズベリーにもっとも多い栄養素は不溶性食物繊維。きのこ類や野菜に豊富でデトックスや便秘の解消効果を発揮します。

ラズベリーの不溶性食物繊維の量は?

1日に必要な量は
女性が12g、男性が14g。
ラズベリー20粒に2.4g

さて私たちは、普段から不溶性食物繊維をどのくらい摂れていて、ラズベリー20粒でどう増えるのでしょうか?

不溶性食物繊維の必要量、女性が摂れている量、ラズベリーに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、93%
ラズベリー20粒に、20%
合計で、113%

男性が摂れている量は、84%
ラズベリー20粒に、17%
合計で、101%

※食物繊維の目標量は女性18g、男性21g。「水溶性:不溶性=1:2」が推奨されているので、不溶性食物繊維の1日の目標量を上記の量として紹介しています。

やや不足ぎみな不溶性食物繊維。ラズベリーを20粒食べることで不足分をしっかり補うことができます。

ちなみにラズベリー以外では、干し柿、柿、りんご、グリーンキウイ、おからパウダー、ブロッコリー、枝豆などに不溶性食物繊維が豊富です↓

不溶性食物繊維の効果は?

おもな効果は次の3つ。

  • 便秘を解消する(便のカサを増やす)
  • 有害物質を排出する
  • ダイエット

※参考サイト::国立健康・栄養研究所「栄養素等摂取量」、厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維」、農林水産省「ビタミンと食物繊維」

不溶性食物繊維が効果を発揮する便秘は、便の量が少ない、便の回数が少ない、といったタイプ。

腸のなかで水分を吸って数倍にも数十倍にもふくらんで、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にして、お通じをスムーズにしてくれます。

逆に、不溶性食物繊維の摂りすぎでかえって便秘がひどくなるケースもあります。

便秘を解消する食物繊維の摂り方はこちらをご覧ください↓

ビタミンC

ラズベリー

2番目に豊富な栄養素はビタミンC。風邪を早く治す、ストレスから守る、美肌などの効果を発揮します。

ラズベリーのビタミンCの量は?

1日に必要な量は
女性も男性も100mg。
ラズベリー20粒には13mg

では、普段からどのくらい摂れていて、ラズベリー20粒でどう増えるかというと……

ビタミンCの必要量、女性が摂れている量、ラズベリーに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、96%
ラズベリー20粒に、13%
合計で、109%

男性が摂れている量は、91%
ラズベリー20粒に、13%
合計で、104%

ビタミンCも私たちにやや不足ぎみな栄養素。こちらもラズベリー20粒食べると不足分をまるまる補うことができますね。

ビタミンCの効果は?

ビタミンCにはさまざまなはたらきがありますが、おもな効能は次の7つ。

  • 風邪を早く治す
    ※ウイルスと戦う白血球のはたらきを高める
  • 若々しさと健康を維持する
    ※高い抗酸化作用が活性酸素を除去する
  • 鉄分の吸収を助けて貧血を予防する
  • 血管・皮膚・骨を強くする
  • コレステロールをおさえる
  • シミを防いで美肌・美白に
  • ストレスから守る

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンC解説」

ストレスを抱えていたり体調を崩している時はビタミンCの消費量も多くなります。

にもかかわらず、ビタミンCは体内にためておくことができず数時間で排出されてしまいます。

果物ならこまめに食べるのに便利。ラズベリーのほか、ゴールドキウイ、柿、いちご、パイナップル、ネーブルなど、ビタミンCの多い果物をぜひ活用してみてください。

スポンサーリンク

ラズベリーに3番目に多く含まれる銅。貧血や骨粗しょう症の予防にも効果的な栄養素です。

ラズベリーの銅の量は?

1日に必要な量は
女性が0.7mg、男性が0.9mg。
ラズベリーには0.07mg

ラズベリーを食べると……

銅の必要量、女性が摂れている量、ラズベリーに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、149%
ラズベリーに、10%
合計で、159%

男性が摂れている量は、133%
ラズベリーに、8%
合計で、141%

銅は不足しにくい栄養素。ふだんから十分に摂れています。

銅の効果は?

銅の効果は?と言われてもパッと思いつかないでしょう。おもに次の5つの効果があります。

  • 風邪など感染症から守る
  • 貧血を予防する
  • 骨粗鬆症や動脈硬化を予防する
  • 抗酸化作用で老化や病気を予防する
  • 健康な黒い髪や弾力のある肌をつくる

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「銅解説」

貧血といえば鉄分不足と思いがち。でも銅が不足することで起こる「銅欠乏性貧血」もあります。

銅不足になりやすい人はこちら。

  • ストレスが多い →
    体から銅が排出される量が多くなる
  • 亜鉛のサプリメントを飲んでいる →
    銅や鉄の吸収がさまたげられる

レバー、ナッツ類、さといも、枝豆、豆腐、納豆、豆乳など、銅の多い食べ物を積極的に食べましょう。

葉酸

ラズベリー

4番目の栄養素は葉酸。胎児や子供の発育を守るだけでなく、貧血予防にも効果のあるビタミンです。

ラズベリーの葉酸の量は?

1日に必要な量は
女性も男性も240μg。
ラズベリー20粒には23μg

葉酸の必要量、女性が摂れている量、ラズベリーに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、118%
ラズベリーに、10%
合計で、128%

男性が摂れている量は、123%
ラズベリーに、10%
合計で、133%

葉酸も1日に必要な量が十分に摂れています。

葉酸の効果は?

おもな効果は次の4つ。

  • 妊娠中のお腹の赤ちゃんの成長を守る
  • 血液(赤血球)を作るサポート
  • 細胞をつくるサポート
  • 肌や粘膜を守って整える

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「葉酸解説」

葉酸は妊娠初期から授乳期まではいつもよりしっかり摂りたい栄養素。

ただし、レバーやほうれん草(生)やパパイヤは葉酸は多いものの、この時期はおすすめしません。

レバーには妊娠中に摂りすぎてはいけないビタミンAが豊富。ほうれん草(生)はシュウ酸が豊富で尿路結石の原因になることも。パパイヤには子宮収縮を引き起こす成分が多く含まれています。

この時期は、枝豆、ほうれん草のおひたし、ブロッコリー、サニーレタス、いちご、マンゴー、天津甘栗、焼きのり、豆乳、納豆などから葉酸を摂るようにしましょう。

マンガン

ラズベリーに5番目に豊富なマンガン。食べたものをエネルギーに変える、骨を強くする、糖尿病から守る、といった効果が期待されます。

ラズベリーのマンガンの量は?

1日に必要な量は
女性が3.5mg、男性が4mg。
ラズベリー20粒に0.3mg

女性:1日の目安量の9%
男性:1日の目安量の8%

マンガンの必要量とラズベリー20粒に含まれる量のグラフ

マンガンは「私たちがふだんの食生活でどのくらい摂れているか」の調査がありません。

いろんな食べ物に含まれているので不足しにくく、摂りすぎになることもまずありません。

【関連記事】マンガンが多いのはこの食べ物!【1食分】で30位まで紹介!

マンガンの効果は?

おもな効果は次の7つ。

  • 疲労回復、エネルギーを作る
  • 骨を強くする
  • みずみずしく美しい肌をつくる
  • インスリンを作るサポート
  • 抗酸化作用
  • 生殖機能を守る
  • 愛情を高める

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「マンガン解説」

疲労回復、糖尿病や骨粗しょう症の予防、肌や髪を美しくする、といったはたらきが期待される栄養素です。

ビタミンE

6番目の栄養素はビタミンE。サラサラ効果と抗酸化作用の高さで血管を若々しくする効果を発揮します。

ラズベリーのビタミンEの量は?

1日に必要な量は
女性が6mg、男性が7mg。
ラズベリー20粒に0.5mg

ビタミンEの必要量、女性が摂れている量、ラズベリーに含まれる量のグラフ

女性が摂れている量は、108%
ラズベリーに、8%
合計で、116%

男性が摂れている量は、100%
ラズベリーに、7%
合計で、107%

ビタミンEの効果は?

  • 動脈硬化の予防
  • 心筋梗塞や脳梗塞の予防
  • 心疾患や貧血の予防
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
  • 美肌・美髪
  • 記憶力を高める
  • 更年期障害の症状をやわらげる

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンE解説」、厚生労働省 e-ヘルスネット「LDLコレステロール」

*-*-*-*-*

ラズベリーに多く含まれる栄養素とその効果を紹介しました。最後にこれらの効果をまとめて、

  • ラズベリーを食べると
    どんな効果効能が得られる?
  • どんな人こそ食べると効果的?

についてお伝えします。

スポンサーリンク

ラズベリーの8つの効果効能

不溶性食物繊維やビタミンCなど、小さな粒にいろんな栄養素が凝縮されているラズベリー。

また、香り成分であるラズベリーケトンは脂肪を燃焼する効果の高さから注目されていて、その効果は唐辛子のカプサイシンの3倍とも言われています。

では、これらの栄養素のはたらきからラズベリーに期待される効能をまとめてみました。

  • ダイエット
    ラズベリーケトンが脂肪を燃焼し、不溶性食物繊維が体内でふくらんで満腹感を得やすくする
  • 便秘を解消する
    不溶性食物繊維が体内で大きくふくらんで腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にする
  • 風邪などの感染症を予防する
    ビタミンCはウイルスと戦う白血球のはたらきを高めて、銅はT細胞やマクロファージなどの免疫細胞のはたらきを助ける
  • 若々しく元気な体を維持する
    ビタミンCと銅とマンガンの高い抗酸化作用が病気や老化のもととなる活性酸素を除去する
  • 貧血を予防する
    ビタミンCは鉄分の吸収力を高めて、銅は鉄分と一緒になってヘモグロビンをつくり、葉酸はビタミンB12と一緒に赤血球をつくる
  • 心筋梗塞や脳梗塞を予防する
    ビタミンEが悪玉コレステロールをおさえてサラサラ効果を発揮する
  • 骨粗鬆症や動脈硬化を予防する
    銅が骨や血管の壁を強くするコラーゲンやエラスチンをつくり、ビタミンEが血管の細胞膜のダメージを防いで健康にしなやかに保つ
  • 肌に弾力や潤いを与える、シミを防ぐ
    肌の新陳代謝を高めてハリとうるおいを与えて、美しく白い肌をつくる

ということで、ラズベリーをぜひ食べてもらいたい人は……

こんな人こそラズベリーを食べて!

ラズベリーをぜひ食べてほしい人はこちら!

  • ダイエットしたい、メタボが気になる
  • 風邪をひきやすい、予防したい
  • 体調をくずしやすい
  • 生活習慣病を予防したい
  • 便秘がち
  • 貧血ぎみ
  • 美しく元気でいたい

スリムで元気で美しくいたい、といった方にぜひ食べてもらいたいのがラズベリーなのです。

ラズベリーに多い栄養素:まとめ

ラズベリーに多い栄養素とその効果についてお伝えしました。

ラズベリーに多い栄養素:1日に必要な量に対して多い順に、不溶性食物繊維、ビタミンC、銅、葉酸、マンガン、ビタミンE、水溶性食物繊維

ラズベリーの効果:ダイエット、便秘解消、感染症の予防、アンチエイジング、貧血の予防、心筋梗塞の予防、骨粗鬆症や動脈硬化の予防、肌を美しくする

こんな人こそ食べてほしい:ダイエットしたい、風邪をひきやすい、体調をくずしやすい、生活習慣病を予防したい、便秘がち、貧血ぎみ、美しく元気でいたい

ダイエット効果だけでなく、ウイルスやストレスからも守ってくれるラズベリー。

冷凍ものも活用して、ぜひふだんの食生活に取り入れてください。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー