エリンギの栄養価がスゴい!どんな栄養素が多い?8つの効果効能は?

エリンギに多い栄養素は?

歯ごたえのある食感とクセのない味でいろんな料理に合わせやすいエリンギ。

きのこの中でもとても栄養が豊富だってこと、ご存じでしたか?

そこで……

  • エリンギにはどんな栄養素が多い?
  • エリンギ1食分で1日に必要な栄養素の何%が摂れる?
  • エリンギの効能は?
  • どんな人こそ食べるといいの?

などについてわかりやすくお伝えします。エリンギの栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】しめじに多い栄養素はコレ!1食分の栄養価と8つの効能とは?

【関連記事】えのきたけの栄養がすごい!1食分の栄養価と9つの効能とは?

スポンサーリンク

エリンギに多い栄養素

エリンギにはどんな栄養素が多いのでしょうか?

よく100gあたりの栄養価が紹介されていますが……、

エリンギ1パックが約100g。いしづきを落として油で炒めると84gになります。

そこで「生のエリンギ100gの栄養価」ではなく、

1パック分のエリンギを炒めて食べると、1日に必要な栄養素の何%が摂れる?

エリンギにはどの栄養素が多い?どんな効能が期待できる?

というかたちで、ビタミン、ミネラル、食物繊維の順にお伝えしていきます。

▼ 1食分の量は?
エリンギのバター炒め(84g)。
エリンギは1パックが約100g。いしづきを除くと94g。油で炒めると84gになります。

※生のエリンギの栄養価ではなく、油で炒めたエリンギの栄養価を紹介します。

エリンギ

エリンギに多いビタミンは?

エリンギのバター炒めを1皿食べると、女性にとって1日に必要なビタミンの何%が摂れるのでしょうか?

エリンギ1食分で1日に必要なビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」

女性の1日の目標量に対して、エリンギ1皿に多いビタミンは……

ナイアシン70.0%
ビタミンD30.6%
パントテン酸27.9%
ビタミンB221.7%
葉酸18.6%

エリンギに含まれているのはビタミンB群とD。でもその量はたっぷり。ビタミンB群のなかでも糖質や脂質を分解するナイアシンが70%も摂れるんです。

では次にエリンギにはどんなミネラルが多いのかお伝えします。

スポンサーリンク

エリンギに多いミネラルは?

エリンギのバター炒めを1皿食べると、女性にとって1日に必要なミネラルの何%が摂れるのでしょうか?

エリンギ1食分で1日に必要なミネラルの何%が摂れる?

1食分:エリンギのバター炒め(84g)
エリンギは1パック2本入りで約100g。いしづきを除くと94g。油で炒めると84gになります。

女性の1日の目標量に対して、エリンギ1皿に多いミネラルは……

カリウム21.0%
18.0%
リン13.7%
亜鉛9.5%

エリンギはミネラルも豊富。むくみ解消や血圧ケアのカリウム、貧血動脈硬化を予防する銅、免疫アップの亜鉛などが多いですね。

最後に、エリンギのバター炒めを1皿食べると食物繊維をどのくらい摂れるのかをお伝えしてから、エリンギの8つの効果効能を紹介します。

スポンサーリンク

エリンギに食物繊維は多い?

食物繊維は次の2種類。

▼水溶性食物繊維:
海藻のトロッとした部分や果物に多い。生活習慣病の予防、便秘解消に効果を発揮。私たちにはかなりの不足で、女性は目標の58%、男性は51%しか摂れていない。

▼不溶性食物繊維:
野菜・きのこ・未精製の穀物に多いポソポソした繊維質のもの。有害物質のデトックス、便秘解消、ダイエットなどに効果を発揮。女性は目標の93%、男性は85%しか摂れていない。

では、エリンギのバター炒め1皿で1日に必要な食物繊維の何%が摂れるのでしょうか?

エリンギ1食分で1日に必要な食物繊維の何%が摂れる?
不溶性食物繊維28.7%
水溶性食物繊維2.8%

エリンギには不溶性食物繊維がたっぷり。1日に必要な量の1/3も摂れて、不足分をしっかり補うことができます。

一方で、生活習慣病の予防に効果的な水溶性食物繊維はあまり含まれていません。

ひじき、寒天、里芋、とろろ昆布、大豆の煮豆、豆腐、納豆、枝豆、もち麦など、水溶性食物繊維の多い食べ物を意識して食べましょう。

では、

エリンギに多い栄養素の効果効能は?

私たちはその栄養素がちゃんと摂れている?

スポンサーリンク

エリンギに多い栄養素とその効果効能

エリンギ

エリンギのバター炒め1食分で、女性にとって1日に必要な量の20%以上が摂れる栄養素はこちらの6つ。

ナイアシン70.0%
ビタミンD30.6%
不溶性食物繊維28.7%
パントテン酸27.9%
ビタミンB221.7%
カリウム21.0%

次いで、10%以上が摂れる栄養素にはこちらの5つがあります。

葉酸18.6%
18.0%
ビタミンB113.7%
リン13.7%
ビタミンB613.0%

では、私たちはこれらの栄養素が足りている?エリンギ1食分でどのくらい補える?どんな効果がある?についてお伝えします。

ナイアシン

エリンギにもっとも多いナイアシン。疲労回復、肌荒れや口内炎の予防などの効果があります。

エリンギのナイアシンの量は?

ナイアシンの1日の推奨量は、
女性が12mgNE、男性が15mgNE。

エリンギのバター炒め(84g)に
ナイアシンは8.4mgNE。これは、

  • 女性:1日の目標量の70.0%
  • 男性:1日の目標量の56.0%

ところで、私たちはナイアシンがちゃんと摂れている?

エリンギのバター炒めを1皿食べるとナイアシンはどう増える?

エリンギのバター炒めを食べるとナイアシンはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=233%
エリンギ84g=70%
合計=303%

男性
平均摂取量=224%
エリンギ84g=56%
合計=280%

ナイアシンは食べ物に含まれるトリプトファンからも作られるので不足しにくい栄養素。余った分は尿として排出されるため摂りすぎの心配もありません。

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査」、「ナイアシン解説

ナイアシンの効果は?

ナイアシンのおもな効果は次の4つ。

  • 疲労回復:
    糖質と脂質をエネルギーに変える
  • 二日酔いや悪酔いを防ぐ:
    アルコールをすばやく分解する
  • シミやソバカスを改善する:
    コラーゲンの生成を促進してシワを予防。またメラニンの生成をおさえてシミを予防。
  • 精神をおだやかに安定させる

食べ物の糖質や脂質をエネルギーに変えたり、肌も心も整えてくれる栄養素がナイアシンです。

【関連記事】ナイアシンの多い食べ物ランキング30【1食分】で比較!

ビタミンD

エリンギ

2番目に多い栄養素はビタミンD。骨を丈夫にしたり、免疫力を高める栄養素です。

エリンギのビタミンDの量は?

ビタミンDの1日の目安量は、
女性も男性も8.5μg。

エリンギのバター炒めには2.6μg
目標量の30.6%も摂ることができます。

では、私たちはビタミンDが足りている?エリンギのバター炒めで摂取量はどう増える?

エリンギのバター炒めを食べるとビタミンDはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=75%
エリンギ84g=31%
合計=106%

男性
平均摂取量=87%
エリンギ84g=31%
合計=118%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンD解説」

ビタミンDの効果は?

ビタミンDのおもな効果は次の3つ。

  • 骨を丈夫に
    カルシウムの吸収を助ける
  • 筋肉の動きをスムーズに
    血液中のカルシウム濃度を調整する
  • 風邪やインフルエンザから守る
    免疫を高める

ビタミンDが不足すると骨や筋肉が弱くなりがち。とくに閉経後は女性ホルモンの分泌量が減って骨粗しょう症のリスクが高まります。

また、ビタミンDは日光を浴びると体内で作られますが、日照時間が短い冬はビタミンDが不足しがち。

冬などは特に意識して日光を浴びたり、ビタミンDの多い食べ物(鮭、サバ缶、いわし、アジ、ぶり、しらす、たまごなど)を食べるようにしましょう。

スポンサーリンク

不溶性食物繊維

エリンギに3番目に多い栄養素は不溶性食物繊維。

食物繊維といわれてイメージする繊維質のものです。

エリンギの不溶性食物繊維は?

不溶性食物繊維の1日の目標量は
女性が12g、男性が14g。

エリンギのバター炒め(84g)に
不溶性食物繊維は3.4g
女性の目標量の29%
男性の目標量の25%です。

※食物繊維の目標量は女性18g、男性21g。「水溶性:不溶性=1:2」が推奨されているので、不溶性食物繊維の1日の目標量を上記の量として紹介しています。

エリンギを1皿食べると、不溶性食物繊維はどこまで補えるかというと……

エリンギのバター炒めを食べると不溶性食物繊維はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=93%
エリンギ84g=29%
合計=122%

男性
平均摂取量=84%
エリンギ84g=25%
合計=109%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「食物繊維の必要性と健康」、NHK健康チャンネル「食物繊維のスーパーパワー」、農林水産省「ビタミンと食物繊維

不足しがちな不溶性食物繊維ですが、エリンギ1食分でその不足分をしっかり補うことができますね。

エリンギ以外では、干し柿、柿、ラズベリー、りんご、グリーンキウイ、おから、おからパウダー、ブロッコリー、枝豆、大豆、里芋、玄米などが不溶性食物繊維の多い食べ物になります。

不溶性食物繊維の効果は?

不溶性食物繊維のおもな効果は次の3つ。

  • 便秘を解消する(便のカサを増やす)
  • 有害物質を排出する
  • ダイエット

不溶性食物繊維には、有害なものを吸着して便と一緒に排出するはたらきがあります。

重金属、食品添加物、発がん性が懸念されるダイオキシン、といった有害物質を排出する効果があると考えられていて、大腸がんのリスクを減らす効果も期待されています。

また、残り物も吸着して排出されるので、腸をキレイにしてくれます。

ちなみに私たちが紹介している健康食品『野菜力で輝け』も、Detoxをサポートするもの。日本産の5種類の有機野菜で作られています。合わせてご活用ください。

パントテン酸

エリンギ

4番目に多い栄養素はパントテン酸。

ビタミンB群のひとつで、疲労回復、美肌・美髪、免疫を高めるはたらきがある栄養素です。

エリンギのパントテン酸の量は?

パントテン酸の1日の目標量は
女性も男性も同じ5.0mg。

エリンギのバター炒めには1.4mg
目標量の27.9%になります。

では、エリンギを食べると摂取量はどう増えるのかというと……

エリンギのバター炒めを食べるとパントテン酸はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=106%
エリンギ84g=28%
合計=134%

男性
平均摂取量=121%
エリンギ84g=28%
合計=149%

パントテン酸はいろんな食べ物に含まれている不足しにくい栄養素。

でも、ストレスの多い人、コーヒーをよく飲む人、お酒をよく飲む人は不足しがち。意識して摂るようにしましょう。

パントテン酸の効果は?

パントテン酸のおもな効果は次の4つ。

  • エネルギーを作る
    脂質・糖質・たんぱく質を分解して代謝
  • ストレスに強くなる
    ストレスに対抗するために必要な「副腎皮質ホルモン」の分泌を促進し、免疫力も強める
  • 肌や髪を美しく整える
    傷ついた肌やいたんだ髪の質を良くする
  • 生活習慣病の予防
    善玉コレステロールを増やしてサラサラ効果
スポンサーリンク

ビタミンB2

エリンギに5番目に多い栄養素はビタミンB2。

疲労回復、脂肪を分解、生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

エリンギのビタミンB2の量は?

ビタミンB2の1日の推奨量は、
女性が1.2mg、男性が1.6mg。

エリンギのバター炒め(84g)に
ビタミンB2は0.26mg
女性の推奨量の22%
男性の推奨量の16%になります。

では、私たちはビタミンB2が足りている?エリンギ1食分でどう増える?

エリンギのバター炒めを食べるとビタミンB2はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=93%
エリンギ84g=22%
合計=115%

男性
平均摂取量=76%
エリンギ84g=16%
合計=92%

男性かなりのビタミンB2不足。エリンギで16%増えてもまだ合計で92%と目標に届きません。

レバー、さば缶、ぶり、いわし、鮭、豚肉、納豆、たまごなど、ビタミンB2の多い食べ物を取り入れてみてください。

ビタミンB2の効果は?

ビタミンB2のおもな効果は次の7つ。

  • 疲労回復
  • 生活習慣病の予防
  • 体にたまった有害物質を排出する
  • 便秘の予防
  • ダイエット(脂肪を燃焼)
  • 子供の発育促進
  • 美肌・美髪

糖質、脂質、たんぱく質を分解してエネルギーに変えるはたらきが、疲労回復、ダイエット、生活習慣病の予防に効果を発揮します。

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB2解説」

カリウム

6番目に多い栄養素はカリウム。高血圧やむくみに効能を発揮するミネラルですね。

エリンギのカリウムの量は?

カリウムの1日の目安量は、
女性が2000mg、男性が2500mg。

エリンギのバター炒めには420mg
女性の目安量の21%
男性の17%になります。

では、エリンギを食べるとカリウムの摂取量はどう増える?

エリンギのバター炒めを食べるとカリウムはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=111%
エリンギ84g=21%
合計=132%

男性
平均摂取量=96%
エリンギ84g=17%
合計=113%

なんにでも醤油や塩をかける人は塩分の摂りすぎに注意。余分な塩分を出すためにカリウムをしっかり摂りましょう。

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「カリウム」

カリウムの効果は?

カリウムのおもな効果は次の5つ。

  • 余分なナトリウムの排出を促進する
  • 血圧を下げる
  • 心臓を正常にはたらかせる
  • 筋肉をスムーズに動かす
  • むくみを解消する

高血圧の人やむくみが気になる人だけでなく、食欲がない、チカラが入らない、疲れやすい、足がよくつる、という人はカリウム不足かも。

カリウムの多い食べ物は、里芋、じゃがいも、トマトジュース、ミニトマト、枝豆、豆乳、ぶり、鮭、豚肉など。意識して食べてみてはいかがでしょうか。

以上、エリンギに多い栄養素のはたらきを紹介しました。

最後にこれらのはたらきをまとめて、エリンギの効果効能は?どんな人こそ食べると効果的?についてお伝えします。

スポンサーリンク

エリンギの8つの効果効能

エリンギにはビタミンB群、ビタミンD、不溶性食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富。

これらの栄養素のはたらきから、期待される効能をまとめてみました。

  • 骨粗しょう症を予防する:
    カルシウムの吸収を助けて丈夫な骨に
  • 風邪やインフルエンザを予防する:
    免疫力を高める
  • 便秘の解消:
    不溶性食物繊維が便のカサを増やして腸の動きを活発に
  • 血圧を下げる:
    余分なナトリウムの排出を促進する
  • 体内の有害物質を排出する
  • ダイエット:
    コレステロールを減らして脂肪も燃焼する
  • ストレスから守る:
    ストレスに対抗する副腎皮質ホルモンの分泌を促進
  • 美肌:
    コラーゲンの生成してシワを予防し、メラニンのおさえてシミを予防

私たちに不足していて、エリンギでしっかり補える栄養素ということで、

  • ビタミンD(75%→106%)
  • 不溶性食物繊維(93%→122%)
  • ビタミンB2(93%→115%)

から得られる健康効果が大きいのではないでしょうか。

そして、エリンギをぜひ食べてもらいたい人は……

こんな人こそエリンギを食べてほしい!

エリンギをぜひ食べてほしいのはこちら!

  • 疲れやすい
  • 風邪をひきやすい
  • 血圧が高い
  • ストレスが多い、忙しい
  • 便秘がち(便の回数や量が少ない)
  • 揚げ物や濃い味の食べ物をよく食べる
  • お菓子やスイーツをよく食べる
  • お酒をよく飲む
  • よく運動をする
  • 50代以降の女性

ストレスのなかで忙しく活躍している人、食生活がちょっと気になる人、生活習慣病が気になる人などに食べてもらいたいのがエリンギなのです。

エリンギに多い栄養素:まとめ

エリンギに多い栄養素と効果効能を紹介しました。

エリンギに多い栄養素:1日の目標量に対して多い順番に、ナイアシン、ビタミンD、不溶性食物繊維、パントテン酸、ビタミンB2、カリウムなど

エリンギの効果効能:骨を丈夫に、免疫を高めて風邪予防、便秘の解消、血圧を下げる、有害物質を排出、ダイエット、ストレスから守る、美肌

1年をとおして手頃な値段で手に入りやすいエリンギには栄養も健康効果も凝縮。

ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてくださいね。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー
タイトルとURLをコピーしました