さば味噌煮缶の栄養と効果がスゴい!多い栄養素と8つの効果効能とは

さばの味噌煮缶に多い栄養素は?

さばの味噌煮缶詰は手間いらずですぐに食べられる便利な食材。そんな手軽なさば缶には栄養も健康効果もぎっしりと詰まっているんです。

これからお伝えする内容を読むと、

  • さばの味噌煮缶にはどの栄養素が多い?
  • さばの味噌煮缶の1/2缶で1日に必要な栄養の何%が摂れる?
  • どんな効能があるの?
  • 食べるといいのはどんな人?

といったことが手に取るようにわかります。さばの味噌煮缶の栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】さば水煮缶の栄養と効果がスゴい!多い栄養素と8つの効果効能とは

【関連記事】アジの栄養と効果がスゴい!どの栄養素が多い?7つの効果効能とは?

スポンサーリンク

さばの味噌煮缶の栄養価

白い器に盛ったさばの味噌煮缶

さばの味噌煮缶にはどんな栄養素が多いのでしょうか?

ここでは、1日にさばの味噌煮缶を半分食べると仮定して、

さばの味噌煮缶詰を1/2缶で、
1日に必要な栄養素の何%が摂れる?

さばの味噌煮缶に多い栄養素は?
どんな効能が期待できる?

といったかたちで、ビタミン、ミネラル、食物繊維の順にお伝えしていきます。

▼ 1食分の量は?
さばの味噌煮缶詰を1/2缶(95g)。
さばの味噌煮缶の一般的なサイズは190g入り。その1/2缶を1食分としました。

1/2缶分のさばの味噌煮缶

さばの味噌煮缶に多いビタミンは?

さばの味噌煮缶を1/2缶食べると、女性にとって1日に必要なビタミンの何%を摂ることができるのでしょうか?

さばの味噌煮缶1/2缶で1日に必要なビタミンの何%が摂れる?

※参考サイト:文部科学省「食品成分データベース」

女性の1日の目標量に対して、さばの味噌煮缶1/2缶に多いビタミンは……

ビタミンB12380.0%
ナイアシン71.3%
ビタミンD55.9%
ビタミンE30.1%
ビタミンB229.3%
ビタミンB625.9%

抜群に多いのはビタミンB12。肉類や魚類に多いので不足しにくく、私たちは1日の目標の250%前後も摂れています。

ただ、小食な人、菜食主義の人、肉や魚をあまり食べない人には不足しがちな栄養素です。

次はさばの味噌煮缶にはどんなミネラルが多いのかお伝えします。

スポンサーリンク

さばの味噌煮缶に多いミネラルは?

さばの味噌煮缶を1/2缶で、女性にとって1日に必要なミネラルの何%が摂れるでしょうか?

さばの味噌煮缶1/2缶で1日に必要なミネラルの何%が摂れる?

女性の1日の目標量に対して、さばの味噌煮缶1/2缶に多いミネラルは……

カルシウム30.7%
リン29.7%
29.2%
19.0%

骨ごと食べられるさば缶。私たちに不足しがちなカルシウムをしっかり摂ることができますね。

では、さばの味噌煮缶1/2缶で食物繊維をどのくらい摂れるのかをお伝えしてから、さばの味噌煮缶の効果効能を紹介します。

スポンサーリンク

さばの味噌煮缶に食物繊維は多い?

さばの味噌煮缶1/2缶で1日に必要な食物繊維の何%が摂れるでしょうか?

さばの味噌煮缶1/2缶で1日に必要な食物繊維の何%が摂れる?

さば缶だけでなく、魚や貝類には食物繊維は含まれていません。

食物繊維が不足している日本人。

生活習慣病の予防効果が非常に高い水溶性食物繊維は目標のわずか55%しか、デトックスやダイエット効果が高い不溶性食物繊維は目標量の90%しか、摂れていません。

40歳をすぎた世代は積極的に摂りたい食物繊維。水溶性と不溶性それぞれの多い食べ物はこちらでくわしく紹介しています。

では、

私たちに不足しがちな栄養素の中で、
さばの味噌煮缶でしっかり補えるものは?

その栄養素をどれくらい補える?
どんな健康効果が期待できる?

スポンサーリンク

さばの味噌煮缶で不足分を補える栄養素とその効果効能

さばの味噌煮の缶詰

さばの味噌煮缶詰1/2缶で、女性にとって1日に必要な量の20%以上が摂れる栄養素はこちらの9つ。

ビタミンB12380.0%
ナイアシン71.3%
ビタミンD55.9%
カルシウム30.7%
ビタミンE30.1%
リン29.7%
ビタミンB229.3%
29.2%
ビタミンB625.9%

ビタミンB群、D、E、カルシウム、鉄分などの栄養がぎっしり。ただビタミンB12やナイアシンなどは普段から十分に摂れています。

「さばの味噌煮缶が体にいい」というのは「私たちに足りない栄養素がしっかり補える」からこそ。

そこで、

私たちに不足しがちだけれど、さばの味噌煮缶でしっかり補える栄養素は?

というかたちで見てみましょう。

さばの味噌煮缶を1/2缶食べると、不足しがちな栄養素はどう増えるかというと……

ビタミンD75%
→131%
カルシウム76%
→107%
ビタミンE108%
→138%
ビタミンB293%
→123%
112%
→142%
ビタミンB699%
→125%

※パーセンテージは女性の1日に必要な栄養素に対する割合です。

では、これらの6つの栄養素のはたらきは?さばの味噌煮缶で得られる効果効能は?についてお伝えします。

ビタミンD

私たちに不足しがちで、さばの味噌煮缶が補ってくれる栄養素。

1つめはビタミンD。骨を丈夫にしたり、免疫力を高める効果があります。

さばの味噌煮缶のビタミンDは?

ビタミンDの1日の目安量は、
女性も男性も8.5μg。

さばの味噌煮缶詰1/2缶(95g)に
ビタミンDは4.75μg
1日の目安量の56%もの量です。

μg(マイクログラム)は
100万分の1グラムのこと。
1g=1000mg(ミリグラム)
1mg=1000μg

ところで私たちは、ビタミンDがちゃんと摂れている?

さばの味噌煮缶を1/2缶食べるとどのくらい増える?

さばの味噌煮缶を1/2缶食べるとビタミンDはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=75%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=56%
合計=131%

男性
平均摂取量=87%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=56%
合計=143%

80%前後しか摂れていないビタミンDですが、さば味噌煮缶ならしっかりと補えますね。

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、eJIM「ビタミンD」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査

ビタミンDの効能は?

ビタミンDのおもな効果は次の3つ。

  • 骨を丈夫に
    カルシウムの吸収を助ける
  • 筋肉の動きをスムーズに
    血液中のカルシウム濃度を調整する
  • 風邪やインフルエンザから守る
    免疫を高める

骨粗しょう症の予防に大切なビタミンD。日光を浴びることで体内でも作られますが、日照時間が短い冬はビタミンDが不足しがちに。

鮭、いわし、アジ、ぶり、しらす、たまごなど、ビタミンDの多い食べ物を意識して食べましょう。

カルシウム

白い器にさばの味噌煮缶

私たちに不足しがちで、さばの味噌煮缶が補ってくれる栄養素。2つめはカルシウム。

さばの味噌煮缶のカルシウムは?

カルシウムの1日の推奨量は、
女性が650mg、男性が750mg。

さばの味噌煮缶詰1/2缶(95g)に
カルシウムは200mg。これは、

女性:1日の推奨量の31%
男性:1日の推奨量の27%

では、私たちはカルシウムが足りている?さば味噌煮缶を1/2缶でどう増える?

さばの味噌煮缶を1/2缶食べるとカルシウムはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=76%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=31%
合計=107%

男性
平均摂取量=69%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=27%
合計=96%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「カルシウム」、国立健康・栄養研究所「カルシウム解説

ちなみに、さばの水煮缶1/2缶にはカルシウムが247mgで、味噌煮缶の200mgよりやや多め。どちらも私たちの不足分をちょうど補ってくれますね。

カルシウム不足の私たち。さば缶のほか、あじ、しらす、厚揚げ、高野豆腐、豆腐、大根の葉、小松菜、豆乳など、カルシウムの多い食べ物をしっかり摂りましょう。

カルシウムの効能は?

  • 骨や歯を作る
    骨や歯の主成分となって強く丈夫にする
  • 筋肉をスムーズに動かす
    カルシウムとマグネシウムのバランスで筋肉をしなやかに動かす
  • 心臓を規則的に動かす
    筋肉の動き(伸び縮み)をスムーズにして心臓の鼓動をただしく維持する
  • 高血圧を予防する
    血液中のカルシウム濃度を調整して高血圧を予防する
  • 止血する
    出血した時に血を固めて止血をサポートする
  • 気持ちをおだやかにする
    神経の興奮をおさえて落ち着いた気分にする

骨や歯を作るだけでなく、心臓の動きを守ったり高血圧を予防するのもカルシウムのはたらきです。

スポンサーリンク

ビタミンE

私たちに不足しがちで、さばの味噌煮缶には多い栄養素。3つめはビタミンE。

サラサラ効果と抗酸化作用の高い栄養素です。

さばの味噌煮缶のビタミンEは?

ビタミンEの1日の目安量は、
女性が6mg、男性が7mg。

さばの味噌煮缶詰1/2缶(95g)に
ビタミンEは1.8mg。これは、

女性:1日の目安量の30%
男性:1日の目安量の26%

さばの味噌煮缶詰を1/2缶食べるとビタミンEの摂取量は……

さばの味噌煮缶を1/2缶食べるとビタミンEはどのくらい増える?

女性
平均摂取量=108%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=30%
合計=138%

男性
平均摂取量=100%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=26%
合計=126%

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「LDLコレステロール」、国立健康・栄養研究所「ビタミンE解説

ビタミンEの効能は?

  • 動脈硬化の予防
  • 悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
  • 心疾患や貧血の予防
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
  • 美肌・美髪
  • 記憶力を高める
  • 更年期障害の症状をやわらげる

抗酸化作用も高く、血管の掃除役とも言われるビタミンE。血管のトラブルは1分1秒を争うので、ふだんからサラサラを心がけたいですね。

特に、血圧が高い人、脂っこいものが好きな人、甘い物が好きな人、お酒をよく飲む人は注意が必要。

アーモンド、落花生、かぼちゃ、ブロッコリー、豚肉、アジ、鮭、ゴールドキウイなどビタミンEの多い食べ物を意識して食べましょう。

ビタミンB2

さばの味噌煮缶

4つめはビタミンB2。疲労回復、脂肪分解、生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

さばの味噌煮缶のビタミンB2は?

ビタミンB2の1日の推奨量は、
女性が1.2mg、男性が1.6mg。

さばの味噌煮缶詰1/2缶(95g)に
ビタミンB2は0.35mg。これは、

女性:1日の推奨量の29%
男性:1日の推奨量の22%

さばの味噌煮缶詰を1/2缶食べるとビタミンB2の摂取量は……

さばの味噌煮缶を1/2缶食べるとビタミンB2はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=93%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=29%
合計=122%

男性
平均摂取量=76%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=22%
合計=98%

男性はかなりの不足ですが、さばの味噌煮缶1/2缶でほぼ目標量まで補えます。

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB2解説」

ビタミンB2の効能は?

ビタミンB2のおもな効果は次の7つ。

  • 疲労回復
    糖質・脂質・たんぱく質を分解してエネルギーに変える
  • ダイエット
    新陳代謝を高めて脂肪を燃焼する
  • デトックス
    体にたまった有害物質を排出する
  • 子供の発育促進
    細胞を再生する
  • 美肌・美髪
    細胞を再生する
  • 生活習慣病予防
    動脈硬化や老化を促進する脂質である「過酸化脂質」を防ぐ
  • 便秘予防
    腸内環境を整える

ビタミンB2もビタミンEも、脂っこいものが好きな人、甘い物が好きな人、お酒をよく飲む人は不足しがち。

ビタミンB2の多い食べ物はさば缶のほか、レバー、ぶり、いわし、鮭、豚肉、納豆、たまごなど。ぜひ取り入れましょう。

スポンサーリンク

鉄分

5つめは鉄分。血液を作り、骨を強くし、免疫力も高めてくれるミネラルです。

さばの味噌煮缶の鉄分の量は?

鉄の1日の推奨量は、
女性が6.5mg、男性が7.5mg。

さばの味噌煮缶詰1/2缶(95g)に
鉄分は1.9mg。これは、

女性:1日の推奨量の29%
男性:1日の推奨量の25%

さばの味噌煮缶詰1/2缶で鉄分の摂取量は……

さばの味噌煮缶を1/2缶食べると鉄分はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=112%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=29%
合計=141%

男性
平均摂取量=107%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=25%
合計=132%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「鉄解説」、厚生労働省 e-ヘルスネット「鉄」、NHK健康チャンネル「鉄欠乏性貧血とは?

鉄分の効能は?

鉄分のおもな効果は次の5つ。

  • 血液を作って貧血を予防する
  • コラーゲンをつくる
  • 骨をつくる
  • 皮膚や粘膜をつくる
  • 免疫力を高める

鉄分は吸収率が低いのでしっかりと摂っておきたい栄養素。

鉄分の多い食べ物は、レバー、豆乳、厚揚げ、木綿豆腐、さば味噌缶、そば、枝豆、大根の葉っぱなど。こちらでくわしく紹介しています。
鉄分の多い食べ物ランキング35【1食分】で比較!効果効能も!

ビタミンB6

和風の器にさばの味噌煮缶

6つめはビタミンB6。脂肪肝の予防、月経前の体の悩みをやわらげる、などのはたらきがあります。

さばの味噌煮缶のビタミンB6は?

ビタミンB6の1日の推奨量は、
女性が1.1mg、男性が1.4mg。

さばの味噌煮缶詰1/2缶(95g)に
ビタミンB6は0.29mg。これは、

女性:1日の推奨量の26%
男性:1日の推奨量の20%

さばの味噌煮缶詰を1/2缶食べると……

さばの味噌煮缶を1/2缶食べるとビタミンB6はどのくらい増える?

女性
平均摂取量=99%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=26%
合計=125%

男性
平均摂取量=90%
さばの味噌煮缶詰1/2缶=20%
合計=110%

ビタミンB6の効能は?

  • 疲労回復
  • 脂肪肝を予防する
  • 肌荒れや口内炎を予防する
  • 月経前の体の悩みをやわらげる
  • 妊娠中のつわりをやわらげる
  • 感情をおだやかに安定させる

ビタミンB6は体の中でも作られるので不足しにくい栄養素。ただ次のような人は不足しないよう気をつけましょう。

  • プロテインを多く摂っている人
  • 妊娠している人
  • ピルを飲んでいる人
  • 抗生物質を長い期間飲んでいる人

ビタミンB6の多い食べ物は肉や魚などの動物性食品。レバー、豚肉、かつお、まぐろ、鮭、ぶり、さば缶、いか、バナナ、いも類などに多く含まれています。

以上、さばの味噌煮缶に多い栄養素のはたらきを紹介しました。

最後にこれらのはたらきをまとめて、さばの味噌煮缶にはどんな効果効能があるのか、お伝えします。

スポンサーリンク

さばの味煮缶の8つの効果効能

さばの味噌煮缶から箸ですくう

さばの味噌煮缶には、ビタミンB群、D、E、カルシウム、鉄分などが豊富。

これらの栄養素のはたらきから、さばの味噌煮缶に期待される効能をまとめてみました。

  • 骨や歯を丈夫にする
    骨の主成分であるカルシウムとコラーゲンが強い骨や歯をつくる
  • 心臓のはたらきを守る
    筋肉をなめらかに動かすことで心臓の鼓動をただしく維持する
  • 動脈硬化の予防
    悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
  • 高血圧を予防する
    サラサラ効果で流れをよくして高血圧を予防する
  • しなやかに動く体をつくる
    筋肉の動きをスムーズにする
  • 疲労回復
    糖質・脂質・たんぱく質を分解してエネルギーに変える
  • ダイエット
    新陳代謝を高めて脂肪を燃焼する
  • 美しい肌と髪をつくる
    肌荒れや髪のパサつきを予防して、肌や髪や粘膜を守る

サラサラ効果、ぽっちゃり解消、血圧ケア、疲れをとる、肌も髪も美しく。40代をすぎた世代にうれしい効果が満載なのがさばの味噌煮缶ですね。

さばの味噌煮缶に多い栄養素:まとめ

さばの味噌煮缶に多い栄養素や健康効果についてお伝えしました。

さばの味噌煮缶に多い栄養素:ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、カルシウム、鉄、銅、亜鉛

私たちの不足分をさばの味噌煮缶で補える栄養素:ビタミンB2、B6、D、E、カルシウム、鉄分

さばの味噌煮缶の効能:ビタミンB2、B6、D、E、カルシウム、鉄分

こんな人こそ食べてほしい:骨や歯を丈夫に、心臓のはたらきを守る、動脈硬化の予防、高血圧の予防、しなやかに動く体づくり、疲労回復、ダイエット、美肌・美髪

わずかな量にも栄養と効能がぎっしり詰まったさばの味噌煮缶。

ふだんの食生活にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー
タイトルとURLをコピーしました