アジの栄養がすごい!アジフライ2枚の栄養価と7つの効果効能とは?

アジに多い栄養素は?

アジは刺身にしても焼いてもフライにしても美味しい身近な魚。EPAやDHAもたっぷりな青魚の代表です。

そんなアジにはどんな栄養素が多いのか、ご存じですか?

これからお伝えする内容を読むと、

  • アジに多い栄養素は?
  • アジフライ2枚で1日分の栄養素の何%が摂れる?
  • どんな効果がある?
  • どんな人こそ食べると効果的?

といったことが手に取るようにわかります。アジの栄養を上手に活用して元気な毎日を過ごしましょう。

【関連記事】イワシは栄養が凝縮!イワシ2尾の栄養価と6つの効果効能とは?

【関連記事】さば水煮缶の栄養と効果がスゴい!多い栄養素と8つの効果効能とは

スポンサーリンク

この記事は栄養補助食品の販売をはじめ健康業界に20年以上携わる健康通販(株)ナチュラルハーモニー代表の斉藤豊が執筆しました。

アジフライ2枚の栄養価

私たちに不足しがちな栄養素のなかでアジに多く含まれるのは、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、カルシウム、マグネシウム、亜鉛など。

その効果として、骨を強くする、心筋梗塞や脳梗塞の予防、心臓のはたらきを守る、筋肉をスムーズに動かす、高血圧や糖尿病の予防、感染症の予防などが期待できます。

板にのせた3尾のアジ

そんなアジ。
どの栄養素がどれほど含まれていて、
その栄養素にはどんな効果があるのか、
ご存じですか?

ここでは1食分として食べるアジの量として……

アジフライを2枚食べると、
1日分の栄養素の何%が摂れる?

アジフライに多い栄養素は何?
どんな効果が期待できる?

といったかたちでくわしくお伝えします。

▼ 1食分の量は?
アジフライ2枚(100g)
アジは1枚が約100gで、頭や骨などを落とした可食部は約50g。1食分をアジフライ2枚で100gとしました。

生ではなくフライにしたアジフライの栄養価を紹介します。

白いお皿にアジフライ2枚

アジに多いビタミンは?

アジフライを2枚食べると、女性の1日分のビタミンの何%が摂れるのか、グラフにしてみました。

アジフライ2枚で1日分のビタミンに対してどのくらい摂れるのかのグラフ

※参考サイト:
文部科学省「食品成分データベース」

アジフライ2枚に多いビタミンはこちら!

ビタミンB12313%
ビタミンD82%
ナイアシン68%
ビタミンE57%

ビタミンB12とナイアシンはすでに十分摂れている栄養素。ビタミンDとEは不足しがちな栄養素で、アジでしっかり補うことができます。

次はアジにはどんなミネラルが多いのかお伝えします。

アジに多いミネラルは?

アジフライ2枚で、女性の1日分のミネラルの何%が摂れるでしょうか?

アジフライ2枚で1日分のミネラルに対してどのくらい摂れるのかのグラフ

アジフライ2枚に多く含まれるミネラルはこちら!

リン31%
カリウム17%
カルシウム15%
亜鉛15%
鉄分12%
マグネシウム12%

リンは不足しにくい栄養素。私たちに不足しているのはカルシウムとマグネシウム。アジでしっかりと補えます。

では、アジフライを2枚食べると食物繊維をどのくらい摂れるのかをお伝えしてから、アジの効果効能を紹介します。

アジに食物繊維は多い?

アジフライ2枚で1日に必要な食物繊維の何%が摂れるでしょうか?

アジフライ2枚で1日分の食物繊維に対してどのくらい摂れるのかのグラフ
水溶性食物繊維0%
不溶性食物繊維0%

食物繊維は炭水化物の一部。アジに限らず魚や貝類には食物繊維は含まれていません。

では、

不足しがちな栄養素のなかで、
アジフライに多い栄養素は?

その栄養素をどのくらい補える?
どんな健康効果が期待できる?

スポンサーリンク

アジで不足分を補える栄養素とその効果

黒いお皿にレモンとアジフライ

アジに多く含まれる栄養素は、ビタミンB12、ビタミンD、ナイアシン、ビタミンE、リンなどですが……

ビタミンB12、ナイアシン
ふだんから必要な量の2倍以上も摂れています。

リン
ほとんどの食べ物に含まれているのでまず不足しません。

アジが体にいいということは、

「不足している栄養素を補えるから」

そこでアジフライで不足分をしっかり補える栄養素はこの6つ。

  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • カルシウム
  • 亜鉛
  • ビタミンB2
  • マグネシウム

では、これらの栄養素をどのくらい摂れているのか、アジ2枚でどう補えるのか、どんな効果があるのか、お伝えします。

ビタミンD

アジで不足分が補える栄養素の1つめはビタミンD。骨を丈夫にしたり感染症を予防する効果があります。

アジのビタミンDの量は?

1日に必要な量は
女性も男性も8.5μg。
アジフライ2枚には7μg
1日の必要量の82%です。

μg(マイクログラム)は
100万分の1グラム。
1g=1000mg(ミリグラム)
1mg=1000μg

私たちは普段からビタミンDをどのくらい摂れていて、アジフライ2枚でどう増えるのでしょうか?

アジフライのビタミンDの量、1日の必要量、女性が摂れている量のグラフ

女性が摂れている量は、75%
アジフライ2枚には、82%
合計で、157%

男性が摂れている量は、87%
アジフライ2枚には、82%
合計で、169%

不足しがちなビタミンDですが、アジ1枚でも不足分を十分に補うことができます。

ビタミンDの効果は?

  • 骨を丈夫にする
    カルシウムの吸収を助ける
  • 筋肉の動きをスムーズにする
    血液中のカルシウム濃度を調整する
  • 風邪やインフルエンザから守る
    免疫を高める

ビタミンDが不足すると骨粗しょう症のリスクが高まります。

日光を浴びると体内で作られるビタミンDですが、冬は日照時間も短いのでビタミンDが不足しがち。

感染症予防のためにも、アジのようなビタミンDの豊富な食べ物をしっかり食べましょう。

※参考サイト:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」、eJIM「ビタミンD」、国立健康・栄養研究所「栄養摂取状況調査

ビタミンE

アジフライとビール

2つめの栄養素はビタミンE。サラサラ効果と抗酸化作用が高く、血管を若々しくしてくれる栄養素です。

アジのビタミンEの量は?

1日に必要な量は
女性が6mg、男性が7mg。
アジフライ2枚には3.4mg

では、普段からどのくらい摂れていて、アジフライ2枚でどう増えるかというと……

アジフライのビタミンEの量、1日の必要量、女性が摂れている量のグラフ

女性が摂れている量は、108%
アジフライ2枚には、57%
合計で、165%

男性が摂れている量は、100%
アジフライ2枚には、49%
合計で、149%

ふだんから目標ギリギリは摂れているようですが、血圧が高い人、脂っこいものが好きな人、お酒をよく飲む人などは十分に摂りたい栄養素です。

アジにも豊富ですが、アーモンド、落花生、かぼちゃ、ブロッコリー、サバ缶、ゴールドキウイなどにも多く含まれています。

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「LDLコレステロール」、国立健康・栄養研究所「ビタミンE解説

ビタミンEの効果は?

  • 動脈硬化の予防
  • 悪玉コレステロールをおさえて、心筋梗塞や脳梗塞を防ぐ
  • 心疾患や貧血の予防
  • 血行を良くしてコリや冷えを防ぐ
  • 美肌・美髪
  • 記憶力を高める
  • 更年期障害の症状をやわらげる

とにかく流れをよくするのがビタミンE、ということ。そして高い抗酸化作用で若々しく元気な体をサポートします。

スポンサーリンク

カルシウム

アジで不足分が補える3つめの栄養素はカルシウム。高血圧の予防や心臓の動きを守る効果も発揮します。

アジのカルシウムの量は?

1日に必要な量は
女性が650mg、男性が750mg。
アジフライ2枚には100mg

アジフライを食べると……

アジフライのカルシウムの量、1日の必要量、女性が摂れている量のグラフ

女性が摂れている量は、76%
アジには、15%
合計で、91%

男性が摂れている量は、69%
アジには、13%
合計で、82%

目標の量には届かないもののアジにはカルシウムがしっかりと含まれています。

カルシウムの効果は?

  • 丈夫な骨や歯を作る
  • 筋肉をスムーズに動かす
  • 高血圧を予防する
  • 心臓のはたらきを規則的に維持する
  • 血液の状態を正常にたもつ
  • 感情をおだやかにする

※参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット「カルシウム」、国立健康・栄養研究所「カルシウム解説

亜鉛

アジフライ丼

4つめは亜鉛。味覚、免疫アップ、子供の成長に欠かせない栄養素です。

アジの亜鉛の量は?

1日に必要な量は
女性が8mg、男性が11mg。
アジフライ2枚には1.2mg

アジフライの亜鉛の量、1日の必要量、女性が摂れている量のグラフ

女性が摂れている量は、96%
アジには、15%
合計で、111%

男性が摂れている量は、84%
アジには、11%
合計で、95%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「亜鉛解説」

亜鉛の効果は?

  • 味覚を正常に保つ
  • 感染症を予防する
  • 生活習慣病の予防
  • 糖尿病の予防
  • 有害物質の排出
  • 弾力のある白い肌へ
  • 抜け毛の予防
  • 生殖機能を高める
スポンサーリンク

ビタミンB2

不足しがちな栄養素、5つめはビタミンB2。

アジで不足分が補える5つめの栄養素はビタミンB2。疲労回復や生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

アジのビタミンB2の量は?

1日に必要な量は、
女性が1.2mg、男性が1.6mg。
アジフライ2枚には0.15mg

アジフライのビタミンB2の量、1日の必要量、女性が摂れている量のグラフ

女性が摂れている量は、93%
アジには、13%
合計で、106%

男性が摂れている量は、76%
アジには、9%
合計で、85%

男性はかなりのビタミンB2不足。さらに、揚げ物が好き、お酒が好き、お菓子が好き、ストレスが多い、忙しい、運動が好き、といった人は不足しがちになります。

レバー、さば缶、ぶり、いわし、鮭、豚肉、納豆、たまごなど、ビタミンB2の多い食べ物を取り入れてみてください。

ビタミンB2の効果は?

  • 疲労回復
  • 生活習慣病予防
  • 便秘予防
  • ダイエット
  • デトックス
  • 子供の発育促進
  • 美肌・美髪

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「ビタミンB2解説」

マグネシウム

ソースをかけたアジフライ

6つめの栄養素はマグネシウム。骨を強くしたり、血圧を調整するミネラルです。

アジのマグネシウムの量は?

1日に必要な量は
女性が290mg、男性が370mg。
アジフライ2枚には35mg

アジフライのマグネシウムの量、1日の必要量、女性が摂れている量のグラフ

女性が摂れている量は、81%
アジには、12%
合計で、93%

男性が摂れている量は、71%
アジには、10%
合計で、81%

※参考サイト:国立健康・栄養研究所「マグネシウム解説」、厚生労働省 e-ヘルスネット「マグネシウム」、厚生労働省 eJIM「マグネシウム」

マグネシウムの効果は?

おもな効果は次の6つ。

  • 骨を丈夫にする
  • 不整脈・狭心症・心筋梗塞を防ぐ
  • 筋肉がつったりけいれんするのを防ぐ
  • 糖尿病やメタボなど生活習慣病を予防する
  • 高血圧を予防する
  • 気持ちをおだやかにする

マグネシウム不足で糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクがぐんと高まると言われています。

アジフライ2枚で10%ほど補えるものの、まだ足りません。

豆腐、厚揚げ、豆乳、大豆、枝豆、玄米、そば、落花生、アーモンド、天津甘栗、魚介類など、マグネシウムの多い食べ物を積極的に食べましょう。

*-*-*-*-*

アジフライで不足分を補える栄養素とその効果を紹介しました。最後にこれらの効果をまとめて、

  • アジフライを食べると
    どんな効果効能が得られる?
  • どんな人こそ食べると効果的?

についてお伝えします。

スポンサーリンク

アジの7つの効果効能

かごに乗った2尾のアジ

アジにはビタミンやミネラルがたっぷり。そんなアジに期待される効果をまとめてみました。

  • 骨や歯を作って丈夫にする
    カルシウムは骨や骨や歯の主成分となり、マグネシウムやビタミンDはカルシウムの吸収を助ける
  • 心筋梗塞を脳梗塞を予防する
    ビタミンEの高い抗酸化作用とサラサラ効果がコレステロールや脂肪の酸化を防いで健康な血管を維持する
  • 心臓のはたらきを守る
    カルシウムとマグネシウムが筋肉の動き(伸び縮み)をスムーズにして心臓の動きをただしく維持する
  • 体をしなやかに動かす
    ビタミンDが血液中のカルシウム濃度を調整して、カルシウムとマグネシウムが筋肉の伸縮のバランスを動き(伸び縮み)をスムーズにして筋肉の動きをスムーズにする
  • 高血圧を予防する
    十分なカルシウムによって血圧に栄養を与える血液中のカルシウム濃度が安定し、マグネシウムは動脈をゆるめて血圧を下げ、ビタミンEが血流を良くする
  • 感染症を予防する
    亜鉛が免疫細胞のはたらきを高める
  • 糖尿病の予防
    亜鉛が血糖値を下げるインスリンの材料となってインスリンづくりを促進して、マグネシウムはインスリンのはたらきを高める

骨を強くする、生活習慣病を予防する、感染症を予防する、というのがアジに期待される効果です。

そこで、アジフライをぜひ食べてもらいたい人は……

こんな人こそアジフライを食べて!

アジフライをぜひ食べてほしい人はこちら。

  • 成長期のお子さん
  • 脂っこいものや味の濃いものが好き
  • 甘いものやお菓子が好き
  • 白米・麺類など炭水化物が好き
  • 風邪をひきやすい
  • 40歳を過ぎた骨粗しょう症や生活習慣病が気になる世代

体づくりをするお子さんや生活習慣病を予防したい世代に効果を発揮するのがアジフライなのです。

アジに多い栄養素:まとめ

アジに多い栄養素や期待される効果についてお伝えしました。

アジに多い栄養素:1日に必要な量に対して多い順に、ビタミンB12、ビタミンD、ナイアシン、ビタミンE、リン、カリウム、カルシウム、ビタミンK、亜鉛

アジで不足を補える栄養素:ビタミンD、ビタミンE、カルシウム、亜鉛、ビタミンB2、マグネシウム

アジの効果:骨や歯を強くする、心筋梗塞や脳梗塞の予防、心臓のはたらきを守る、筋肉をスムーズに動かす、高血圧や糖尿病の予防、感染症の予防

こんな人こそ食べて:成長期のお子さん、脂っこいものが好き、甘いものが好き、炭水化物が好き、風邪をひきやすい、40歳を過ぎた世代

青魚のサラサラ効果のほかにも効能が満載なアジ。積極的に食べてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
執筆者プロフィール
株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊

1995年から栄養学を学び栄養補助食品の販売業務に従事。以来、健康食品・健康器具の販売など10年の業務経験とともに整体師から自律神経などを学び、2006年に健康通販(株)ナチュラルハーモニーを設立。
内科医・医学博士の堀田忠弘先生監修「野菜力で輝け」、医学博士の吉村尚子先生開発の和漢の健康茶「浄活茶」、リラックスジェル「プアーナ」など天然由来成分100%の健康商品の販売で18年目を迎える。

株式会社ナチュラルハーモニー代表 斉藤豊をフォローする
食べ物
株式会社ナチュラルハーモニー